タイムマネジメントの習慣

25分で集中力を最大化する3つのポイント

投稿日:2025/09/27


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちのパフォーマンスアップには、集中力が欠かせないもの。
自分で集中力をつくり出せるようになっておくと便利です。




 

集中したいときは何をすればいいのか

集中力が必要なときは、どうすればいいのでしょうか。

私は今週末にトライアスロンやセミナー開催が重なり、平日にできるだけ集中力を発揮したいという気持ちがありました。
そこで、普段以上に自分の集中力アップが必要だったのです。

そんな状況で私が実行したのは「ポモドーロ・テクニック」です。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

ポモドーロ・テクニック。
有名すぎますよね。
「なーんだ、そんなこと。知ってるよ」と思われるかもしれません。

ただ、そのテクニックが有名かどうかは、私にはあんまり関係がありません。
自分に合うテクニックが見つかるかどうか。
さらに、見つかったとしたら、徹底的に活用するかどうか。
それが重要だと思っているんです。

何より、自分の成果に見合った時間の使い方が手に入るなら、私はやり方は何でもOK。
「名を捨てて実を取る」ということですね。

ですから、私は日々活用しています。
「良習慣塾」メンバーやお客さまにもおすすめしているのです。

ただ、先日のコーチングセッションで、集中力に悩まれているクライアントの方がいらっしゃいました。
ポモドーロ・テクニックの話をすると、「何だか、私には合わないんですよね」ということだったのですね。

やり方を聞いてみると、「もったいないな」と思うところがいくつかありました。
そこで私から、ポモドーロ・テクニックを活用する3つのポイントを以下のようにお伝えさせていただきました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ポモドーロ・テクニックを活用する3つのポイント

普段、私は「良習慣塾」メンバーとの集中タイムでポモドーロ・テクニックを活用しています。
時間は1時間。
なので「2ポモ」ということですね。

その1時間で、私がよく設定しているのは「1時間でブログを2記事書く」という目標です。
そうしている理由は、次の3つです。

この3つのポイントを守ると、超集中した1時間をすごせるんです。

 

1:意図をつくる

最も重要なのは、「意図をつくる」ということです。

要は「この1時間に何をするのか?」を決めることであり、「この1時間で何を完了させれば、1時間の使い方として成功なのか?」を考えることです。

そのため、集中ルームを担当してくださっている「良習慣塾」メンバーのTさんから、2つの問いかけをしてもらうことにしています。

その2つとは、
(1)何に取り組むのか?
(2)1分間集中法
です。

まずは、Tさんの「今日は何に取り組みますか?」という問いかけに、各自が宣言。
これでコミットメントができます。

次に、1分間の集中法。
目を閉じて、1時間の使い方を想像します。

2つの取り組みで、自分の意図とタスクへの取り組みのイメージを一致させるわけです。
こうして、集中するためのスタンバイをすることが重要なんです。

車がエンジンをあたためてから走り出すようなイメージですね。

 

2:1つのタスクに集中する

25分の集中タイムでは、タスクを細かくしないことが重要です。

たとえば、「5分のタスクを5つ」みたいにするのはやめましょう。
もちろん、悪いわけではないんですが、あまりおすすめしていません。

理由は、集中力が分散されるからです。
25分間でつくり出したい状態は「25分間、この1つのことだけやればいい」という状況。
同時に、「他にやるべきことがない」という状態にすることが集中力をつくるために効果的なんです。

そのため、25分間は1つのタスクに集中することをおすすめしたいのです。

 

3:休憩の前後で同じタスクに取り組む

取り組み内容にもよりますが、2つのポモドーロをまたぐときは、できるだけ同じタスクに取り組むことがおすすめです。

なぜか。

私たちの脳は集中から休憩になったときに、その切り替え時間でアイデアを考えてくれているからです。

そのため、ひっかかっていたところを解決するヒントを思いついたり、再開後の処理スピードが速くなったりするんです。

ですから、休憩の前後で同じタスクに取り組むようにしてみましょう。

私が「ブログを2記事」に設定しているのは、そんな理由からです。
「ブログ執筆モード」で統一できる、という意味合いもあります。

 

■スポンサーリンク




3つのポイントを活用してみよう

もし、あなたが「ポモドーロ・テクニックって、うまくいかないんだよね」と感じたときは、上記の3つのポイントができているかチェックしてみましょう。

逆に、3つの条件を整えている方は、きっと集中されているのではないでしょうか。

25分間を1つのタスクで動き出す。
そうすれば、行動がついてくるものです。

「やる気があるからやるのではなく、動き出したからやる気が出てくる」ということですね。
「行動が先、やる気が後」なのです。

あなたの集中力アップのために、
1:意図をつくる
2:1つのタスクに集中する
3:休憩の前後で同じタスクに取り組む
という3つのポイントを活用してみましょう。

まずは「1ポモ(25分)」だけ試していただきたいと思います。
それだけで、行動がスムーズに進み、達成感も得られるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早めに帰宅をしてトライアスロンのレース準備をしました。
今回も「楽しんで完走すること」を目標にしています。

ただ、楽しむためには、レースをきっちり完走できる実力が必要なんですよね(そもそも)。
今の自分ができることを出し切っていこうと思います。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

「ほかの人たちとすごす時間」と「ひとりですごす時間」はどちらが大事なのか?

飲み会やイベントのような「ほかの人たちとすごす時間」は交流として楽しいもの。 同時に、「ひとりですごす時間」を確保できていないときは何となく流されている感覚にもなります。 どちらの時間を大事にすればい …

スケジュール管理ビギナーの人に伝えたい。私の時間活用が変わった2つのアプローチ。

10年前はまったくスケジュール管理というものがわかっていませんでした。 その意識が変わったきっかけは、大きく2つの変化をとりいれたことです。   スポンサーリンク   スケジュール …

複業の時間を捻出する5つの方法

複業のための時間を捻出する方法を5つご紹介いたします。 それは、 1:人と約束する 2:早起きする 3:キャラづくりをする 4:定時退社する日を決める 5:家族に複業の理解を得る です。   …

「ひとりの時間」を確保する方法。1日を3つの時間帯に分割してみよう。

人生をより良くしていこうと思ったら、「ひとりの時間」を確保することが必要です。 平日と週末に「ひとりの時間」を確保する方法を、シンプルに考えていきましょう。   「ひとりの時間」の確保が未来 …

時間不足に悩むあなたに提案したい。時間の価値を「感情」から判断して行動を決めてみませんか?

あなたには、「時間の管理ができなくて困っているんです・・・」という悩みがありますか? もしかすると、あなたのタイムマネジメントに不足しているのは、「感情」という視点かもしれません。   スポ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。