気づきの習慣

「選挙活動」と「ビジョン実現」の3つの共通点

投稿日:2023/04/23


・選挙活動で当選すること

・私たち個人が自分のビジョンを実現すること

この2つには、3つの共通点があることに気づきました。




 

選挙活動とビジョン実現の共通点

4月23日は統一地方選挙の日でした。

投票に行くと、私は毎回感じることがあるんですよね。

それは、

「選挙活動とビジョンを目指すプロセスって似ているな」

ということです。

理由は、選挙で立候補した場合、当選するためには以下の3つが必要なのではないかと思っているからです。

それは、

1:ビジョンを言語化する

2:フォーカスを定める

3:応援してもらえる人物になる

です。

それが、ゴール達成までのプロセスに似ていると感じるんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「選挙活動」と「ビジョン実現」の3つの共通点

「選挙活動」と「ビジョン実現」の3つの共通点を考えてみました。

 

1:ビジョンを言語化する

1つ目は、

・ビジョンを言語化する

です。

あなたがビジョンを語るときは「自分のビジョンが実現したら、こんなすてきな未来が待っているんです」と表現するはずです。

これが、選挙活動でも同じですよね。

「私が当選したら、この地域はこれだけすてきになりますよ」と宣言するわけです。

そのためには、自分が心のなかで想っているだけでは、有権者に伝わりません。

ですから、自分でビジョンを言語化する必要があります。

しかも、ほかの人にもわかりやすい言葉にする必要があります。

公約やマニフェストがこれにあたります。

私たちも同じです。

ビジョンを実現するためには、それが実現した未来を言葉にする必要があります。

それが具体的かつリアリティーがあれば、ほかの人にも伝わるでしょう。

もちろん、自分自身がもっとも伝わるわけです。

そうすることで、ビジョンを目指しやすくなります。

 

2:フォーカスを定める

2つ目は、

・フォーカスを定める

です。

選挙だと、より良くするための領域はたくさんあります。

ですから、

・何に集中するのか?

を決めることと同時に、

・何に集中しないのか?

を決めることです。

選挙であれば、どの分野を重視する政策なのか、はっきりさせなければなりませんよね。

たとえば、

・子育て支援なのか

・都市計画を優先するのか

・不正を正すために力を入れるのか

というように。

それによって、訴えるメッセージが変わります。

私たちにも「これをやっておいたほうがいいよね」というものは、たくさんあります。

ただ、体は1つしかありません。

ですから、時間・お金・エネルギーを投下する分野をしぼる。

その分野を、自分で明確にする必要があります。

しかも、自分が本当に打ち込める対象にしなければいけません。

もしも、ただ「当選したいから」といって、きれいごとを伝える。

ただ、自分がまったく興味がない分野で当選してしまったら、それはもうしんどい未来になるはずです。

ですから、自分の中で情熱がある分野を明確にしなければならないと思うのです。

 

3:応援してもらえる人物になる

3つめは、

・応援してもらえる人物になる

ということです。

私たちが目指すゴール。

それが大きなゴールになると、ひとりで成し遂げることは難易度が高くなるんですね。

私自身、目指すゴールが大きくなればなるほど、自分ひとりの力では実現できないと考えています。

ですから、「あなたがそのゴールを実現するためなら、、応援するよ」と言っていただける。

そんな自分にならなければ、ゴールが近づかないと思うんですよね。

私自身、国際コーチング連盟に挑んだことがあります。

そのときは、どうしてもひとりでは合格ができない目標でした。

そもそも、国際コーチ連盟に認めてもらわないといけないからです。

そのために、コーチングの実績を示しました。

コーチングスクールの事務局に、申請書類の作成をお願いしました。

メンターコーチの名前を貸していただく必要もあって、お願いしました。

コーチングセッションを録音する必要もあったので、クライアントの方にお願いしました。

当然、家族にも時間の確保などを協力してもらったわけです。

これらは、私ひとりでは成しえませんでした。

たくさんの方々の協力を得て、私は無事に国際コーチング連盟の資格を取得できたわけです。

私がそれらの方たちに憎まれていたら、できなかったかもしれないのです。

ですから、まわりの協力が必要だということです。

選挙も同じですよね。

出馬すれば、自分のまわりにいる方々に応援してもらえる自分にならなければなりません。

そうしなければ、そもそも有権者に支持していただけないですよね、きっと。

 

■スポンサーリンク




「もしも、あなたが選挙に立候補したら?」を考えてみよう

以上のように、

・選挙の立候補者の方が当選するまでにおこなうプロセス

は、

・私たちがビジョンを実現するためにおこなうプロセス

に似ていると感じています。

それが、

1:ビジョンを言語化する

2:フォーカスを定める

3:応援してもらえる人物になる

です。

もしもあなたが、「どんな未来を実現したいのか、ぼんやりしているんだよなー」と思うときは、選挙活動を参考にしてみましょう。

もしも、あなたが選挙活動をするとしたら、どんな風にご自身の活動をアピールするのか。

そんなことを考えてみるのも、興味深いことだと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』(ウイークリー版)」で1週間のふり返りとプランニング。

8時から9時まで「ガッチリ集中TIME」でブログ。

9時から10時までブログ部の部会でした。

10時から翌日のセミナー準備。

午後はオンラインセミナーを受講。

夜は自宅で家族パーティーを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か?

本日は、池袋のトークイベントに参加してきました。 ※ご参考 8/2イベント「雇われない生き方、雇わない生き方」。「ひとりビジネス」という生き方の選択 普段から交流を持たせていただいている友人の井ノ上陽 …

やめることは悪いことなのか?目的到達のためにはトレードオフの選択が必要。

私は習慣化を推進していますが、かといって「何でも続ければいい」ということでもありません。 あまりにも我慢を強いられる行為であれば、「やめる勇気」も必要だと考えています。   スポンサーリンク …

なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。

本記事の結論は、 「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」 です。 なぜなら、 「人の時間感覚には濃淡があるから」 です。 そう考える理由を記事にまとめました。   土曜日が長く感じた理由とは? …

良習慣と悪習慣の違いを決済額から考えてみた

良習慣と悪習慣。 2つの習慣の違いを、お金を支払うことにたとえたらどうなるのでしょうか。 そんなことを考えてみました(私なりに)。   悪習慣は「高額決済」の痛み これまで、様々な悪習慣に負 …

「歯みがきするようにブログを書く」のは可能なのか?

「歯みがきするようにブログを書く習慣を身につけたい」 あなたは習慣についてそんな風に考えたことはありますか? だとしたら、ちょっと考え直してみるのもいいかもしれません。 私がそう考える理由を記事にして …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。