学ぶ習慣

自己投資は続けることが大事。自己投資の初心者がやるべき3つのインプット。

投稿日:2016/11/04


以前、私がインタビュー取材を受けた自己投資に関するコンテンツが公開されていました。

インタビューをあらためて聞いてみて、「自己投資を続けることが、結局のところ人生を変えるコツなんだなぁ」という思いを強くしました。

そこで、

・今は自己投資をおこなっていない
・自己投資をやってみたいけどどうして良いのかわからない

という人のために、自己投資をおすすめする記事を書きます。

455e241c1c1779c37cb4e66d7ad4c968_s

 

スポンサーリンク

 

自分の存在価値を高めるために自分に投資する

よく言われるように、1人の人間にとって、もっとも価値のある資産は自分自身ですよね。

仮に日本から放り出されてしまっても、仕事をするスキルや英語を話せるスキルがあれば、海外でビジネスをすることはできるからです。

ただ、自分を信じていなければ目標達成に時間がかかりますし、自分を受け入れていなければ余計な困難に巻き込まれてしまいます。

要は、自分が持っている能力と行動量が、自分が出せる成果を決めているということです。

ですから、今の自分で解決できない問題があれば、ほかの人の手を借りるか、自分自身を高めるしかありません。

自分自身を高めるためにできることは、自己投資をすることです。

自己投資をして学び、学びを行動に転化し、自分の存在価値を高めるのですね。

私が自己投資を続ける理由の1つに、まさに「自分自身の存在価値を高めるため」というものがあります。

元素材がたいしたことがないので、自己投資を続けて、自分を磨き続けるしか方法がありません(笑)。

そのような必要性に迫られたわけですが、中長期の視点で考えると、結果的には自己成長のプロセスを経験できたことは良かったと感じています。

なんの苦労もなく何でもできる人間だったとしたら、がんばってもできない人の心理が一生わからないかっただろうと思うからです。

そのような意味では、「できなかった自分」というのも大事なリソースになるのですよね。

 

自己投資におすすめの3つのインプット

私が自分でおこなっている自己成長の基本は、次の3つのインプット習慣です。

 

1:読書で学ぶ

専門分野の本を、毎日30分以上は読んでいます。

現在は主に、コーチングや心理学の本を読んでいます。

「成功している人には読書家が多い」と言われますが、これは本当に当たっています。

少なくとも私が尊敬する経営者や友人たちは、みんな読書家です。

一方で電車の中を見ると、スマホやゲームに熱中している人ばかり。

これでは、差がつくのは当たり前でしょう。

スマホやゲームは、本人があえてやってるのでいいのでしょうが、気になってしまうんですよね。。。(^_^;)

 

2:オーディオで学ぶ

移動中には、オーディオ学習をしています。

オーディオブックやセミナーなどの音声コンテンツは、読書では得られない効果があります。

これも、今は「虎プロ」というコーチング講義の音声を倍速で再生して聞いています。

また、私のおすすめは、「運動+オーディオブック」です。

ジョギングしながらオーディオブックを聞いていると、不思議といろいろなアイデアが浮かんでくることが多いです。

 

3:セミナーで学ぶ

本やオーディオに比べると、セミナー参加はハードルが高いかもしれませんが、それだけの価値があります。

受講料も高いですし、会場が遠かったりする場合はデメリットかもしれません。

しかし、私にとって、人生にインパクトを与える気づきや学びは、かなりの部分がセミナー参加中にやってきました。

講師のかたの存在や一緒に学ぶ受講生との交流は、職場や自宅にいるだけでは味わえないものです。

また、その場の空気や雰囲気が、気づきや発見をもたらすのです。

 

自己投資の先にあるのは自分が目指す未来

自己投資を続けると、当然の結果として成長します。

また、これも当然、時間とお金はかかってしまうのですが、投資をしなければリターンも「それなり」になるはずです。

投資したリターンが「それなり」であれば、結果として自分自身が「それなり」になってしまうだけです。

そこで自己投資をして専門分野を学んで、専門知識や専門スキルを身につけるのです。

また、自分に付加される知識やスキルと同じくらい私が重要視しているのは、自分に投資をすればするほど、「自分自身への信頼残高が増える」ということです。

たとえば、自己投資を続けていくと、

・現在もっとも重要なテーマについて学ぶ
・1番興味関心のあるゴールに到達するために行動する
・自分がゆずれない価値観について思考を巡らす

といったことに、嫌でも目が向くようになります。

そのようにして、少しずつ前進していく。

そのようなプロセスを積み重ねることにより、小さな成功体験を積み上げていくと、自分への信頼感が高まります。

自己投資は慣れないとたいへんな面もありますが、やっていくと楽しさも出てくるものです。

そのようにして続けていけば、必ず「自己投資を続けてきて良かった!」と思える日がきます。

そのような感情をたくさんの人が味わえる世界は良いよなぁ、と思っています。

今のあなたの行動量によって、未来のあなたが決まるのです。

ですから、自分の能力を高める努力を続けていくことをおすすめしたいのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

うかつにも風邪をひいてしまい、1日中自宅で寝込んでいました。。。

せっかくのオフだったのに、もったいない・・・(~_~;)

みなさんも、お身体ご自愛くださいませ!(説得力がありませんが・・・)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法とは?

毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法があります。 それは、日常のできごとを「学ぶ」というテーマに結びつける方法です。   「すべてのできごとは学びである」 「すべてのできごとは学びである」 …

「学習の4サイクル」を回転させて常に前進する方法

「確実にゴールに前進し続ける方法はあるだろうか?」 その問いに「あります」とお答えしたいです。 理由を記事にまとめました。   ゴールに確実に前進し続ける方法 ゴールに確実に前進し続ける方法 …

「本やブログを読む」がもたらす3つの成長の源

電車移動中の時間の使い方を見直しました。 明らかに時間密度が高まったので、記事にまとめてお届けしていきます。   電車で何に時間を使うか 電車での移動中、何に時間を使うか。 それによって、人 …

スキルアップに大事なのは「時間」よりも「意図的な練習」

私たちがスキルアップについて語るとき、 ・「質と量」のどちらが大切か? というテーマがあります。 もちろん、上達には「質と量」の両方が大事。 その上で、 (1)量=時間での計測 (2)質=意図的な練習 …

上達とは「経験→内省→思考→実験」の4アクションを回転させること

上達のプロセスは「経験する→内省する→思考する→実験する」という4つのアクションをとること。 そのサイクルの回転数を増やせば、上達できるのです。   井ノ上陽一さんのコミュニティーにて動画対 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。