学ぶ習慣

毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法とは?

投稿日:2023/05/01


毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法があります。

それは、日常のできごとを「学ぶ」というテーマに結びつける方法です。




 

「すべてのできごとは学びである」

「すべてのできごとは学びである」

その言葉を持ったとき、私の日常に少しずつ変化が起きるようになりました。

その言葉を持つ以前の私は、「学ぶ」ということについて、特別に意識したことはなかったんですよね。

「学ぶ」といったら、学校の授業のようなものみたいな。

その当時の私は、どんな日常を送っていたのか。

シンプルにいうと、

・身の回りに起きたできごとによって、自分の人生が決まっていた

のです。

要は、

・外部で起こったできごとに対して、どんなふうに反応するかを選択する

ということが、私の人生におけるスタンスだったわけです。

よく捉えれば「柔軟性がある人」といえます。

しかし、裏を返せば「自分の軸がない人」なのです。

「良い・悪い」ではなく。

自分の人生に対して「どんな態度で臨むのか?」という問題なんですね。

私の中で、とくに「学ぶ」というテーマが強くなったのは、

・ブログ

・メルマガ

・セミナー

という事業を行うようになってからです。

それらから学んでいると、私の「自分を磨く」という価値観にアクセスするんですね。

そこに気づいてから、私は時間があれば、

・読書

・映像教材や音声教材

・オンラインサロンの音声

などで、学ぶようになりました。

耳学習の時間も入れれば、相当程度の時間を学びに投資しています。

その時間が「学ぶ」というテーマを意識することになるんですね。

そのため、日々成長を感じることができます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





敗者の解釈と勝者の解釈の違い

こんな言葉を大事にしています。

“敗者はそれを失敗と呼ぶ。

勝者はそれを学びと呼ぶ。”

まったく同じできごとがあっても、停滞する人はそのできごとを「失敗」と捉えます。

一方、活躍する人は、そのできごとを「学び」と捉えるわけです。

これが、その人のスタンスによる解釈の問題なんです。

以前の私は、間違いなく「敗者の解釈」で生きていました。

そのため、新しいことや難易度が高いことがこわいわけです。

失敗したくないので。

とにかく平和。

とにかく安心安全。

とにかく今までと同じ。

そんなテーマを大事にしていたのです。

しかし、あるとき会社の外に出て、いろんな人たちと交流するようになりました。

すると、私が生きてきた世界が、あまりにも小さすぎたことに愕然としたんですね。

私が会社の外で出会った人たちは、私が大事にしてきた世界と違う世界で生きていました。

とにかく挑戦。

とにかく新しいこと。

とにかく実験。

そんなスタンスで人生を生きている人たちだったからです。

それまで、ゆるい世界に身を置いていた私としては、大きな刺激となったんですよね。

「彼らと自分がもっとも違うところって何だろう?」

そう思ったとき、出てきたのが、

「学びへの解釈」

だったんです。

安心・安全を好む私は、過去と同じことをくり返していました。

平和ですから。

ただ、そうなれば惰性。

成長はありません。

一方、社外で出会った彼らは、新しいことに向かい「学び」続けていたのです。

そのスタンスこそ、

「すべてのできごとは学びである」

というスタンスだったんですね。

私は、会社の外の人間関係が広がるにつれて、「学ぶ」というテーマを大事にするようになったのです。

 

■スポンサーリンク




毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法

では、あらためて、

Q:毎日、自己成長を確実に起こし続ける方法

とは何でしょうか。

それが冒頭の通り、

A:すべてのできごとを「学び」に結びつける

ということです。

たとえば、あなたがトライして、うまくいかなかったことがあるとしますよね。

そのとき「このできごとから学べることって何だろう?」と自分に問いかけてみる。

すると不思議なもので、どんな失敗だったとしても、そこから学べることがあることに気づきます。

むしろ、大きなダメージを受けたときこそ、学べることがあったりします。

ですから、「すべてのできごとは学びである」と解釈すれば、身の回りに起きることが「学び」というテーマにつながるわけです。

良い本に当たれば「学び」。

嫌な人に会っても「学び」。

フィードバックをいただければ、それもまた「学び」。

日常の様々なできごとが、私にとっての「学び」というテーマを刺激してくれるようになるわけです。

このように解釈し続ければ、毎日、自己成長を確実に起こし続けることができます。

さて、この方法。

あなたが大事なテーマを持っているのであれば、ぜひおすすめしたいものです。

大谷翔平選手は、身の回りに起こるできごとを「このできごとから、野球がうまくなるためには?」と考えているかもしれません。

お笑い芸人の方でしたら、身の回りに起こるできごとを「このできごとから、笑いをつくるためには?」と考えている可能性が高いです。

同じように、あなたに「感謝」というテーマが大事だとしますよね。

そこで、嫌なできごとがあったときに「ありがたい」「感謝だ」と唱えるわけです。

多少、無理やりにでも。

すると、「このできごとから感謝できることって何だろう?」と、自問自答が始まります。

その問いから感謝できることを見つけることができれば、あなたの人生は「感謝にあふれた人生」になるんです。

私たちの身の回りのできごとには、色がついていません。

色づけるのは、私たち自身の解釈です。

ですから、あなたが感じていたいテーマがあれば、身の回りに起きるできごとをそのテーマに結びつけるトレーニングをしてみましょう。

このトレーニングが自然にできるようになれば、充実感を味わいながら、成長し続けることができます。

ぜひ、トレーニングしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から8時までセミナー準備。

8時から「習慣化オンラインサロン」のシークレットライブセミナーにスタッフとして参加。

レポートも書きました。

【セミナーレポート】 人生を変える習慣化シリーズ「本質」編|習慣化オンラインサロン・メディア|note

10時から12時まで「良習慣塾」グループコンサルティングを開催。

午後は妻と野球観戦で東京ドームへ。

歓声のある野球場の雰囲気を久しぶりに楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「何度伝えても行動してもらえない」悩み。改善するためのヒントは「相手に自分の言葉でまとめてもらう」こと。

一生懸命に話して約束したことが伝わらず、行動にうつしてもらえない。 そのような課題を改善するためのヒントを記事にしました。   スポンサーリンク   学んだ知識や情報を記憶する方法 …

そのアウトプットに意図はあるのか?意図した発信でなければ受け手も時間の浪費になる。

ガラケーからスマホに変える際に、日々接する情報量が圧倒的に変化したことを記憶しています。 アウトプットをはじめたのもその頃でした。 ただ、アウトプットをするのであれば、目的意識を持って発信したいもので …

上達とは「経験→内省→思考→実験」の4アクションを回転させること

上達のプロセスは「経験する→内省する→思考する→実験する」という4つのアクションをとること。 そのサイクルの回転数を増やせば、上達できるのです。   井ノ上陽一さんのコミュニティーにて動画対 …

TOEIC800点を超えるために活躍してくれた教材リスト

難化する前の10年前のTOEICで、810点まで取得することができました。 当時の学習で使用していた参考書や問題集をまとめてみます。   TOEIC学習法のまとめ記事を書く理由 以前、英語学 …

なぜ、私は同じ内容のセミナーを2回受講するのか?

セミナーを2回受講する習慣に取り組んでいます。 とても学習効果を高めることを発見したからです。 これが今日の記事の結論であり、私があなたにおすすめしたい学習方法です。   同じセミナーを2回 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。