良習慣づくりの習慣

夜時間を充実させる3つのルーティンと5つの続ける工夫

投稿日:2019/12/26


朝のルーティンが整っている人は、ぜひ夜のルーティンにも取り組んでみることがおすすめです。

おすすめの習慣と続けるアイデアを5つ記事にしました。




 

夜ルーティン定着へのハードル

「夜の習慣がうまくいかないんです・・・」

「ナイトルーティンが定着しません・・・」

夜の習慣化。

簡単ではないのですよね。

実際、私がよく聞くお悩みのひとつです。

じつは私自身も、夜の習慣はあまりうまくいった記憶がありませんでした。。。

朝に比べて夜はイレギュラーが多いです。

それに、夜はお酒を飲んでしまうと「まあ、いいか・・・」となりがち。

私もブログが終わっていないのに、気づくと寝落ちしていたこともあります。(^_^;)

習慣化には自信がある私でも、夜ルーティンの確立は簡単ではなかったのです。

そこで、対策を立てました。

それは、

・やることをやりきってから帰宅する

という作戦。

あまりにもシンプルすぎますよね。

でも、夜の習慣が大事というよりも、私たちが1日を過ごす目的は、

・自分ができる1日のパフォーマンスを最大化すること

ですよね。

それであれば、無理に帰宅後に夜の習慣をやらなくても大丈夫なはず。

やるだけやれば、自宅では「ぐでたま」のようになっても平気だと(笑)。

私はそのように考えていたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





夜時間を充実させる3つのルーティン

そんなとき、以前に池田貴将さんと話していたときに、

「夜ルーティンもぜひ取り入れてみましょう」

というアドバイスをいただきました。

実はその前にも、池田さんに朝ルーティンを教えていただいて実践しました。

すると、効果が大きく、朝の充実度が格段に変わったのです。

そこで、夜ルーティンにもトライしてみようと思うようになりました。

いま取り組んでいる夜ルティーンとは、以下の3つです。

 

内省

夜に10分のふり返りを行います。

これは「放電・充電・未来日記」という枠組みで取り組んでいます。

1日のうちで、

・放電:自分のエネルギーを失ったり、エネルギーを奪われたりしたことは何があるだろうか?

・充電:逆に自分のエネルギーが高まったり、充実感を味わったことは何があるだろうか?

・未来日記:明日達成したいタスクとそれを終えたときの感情を言葉にしておく

この3項目を、紙とノートに書き出しています。

これは習慣化コンサルタントの古川武士さんから「習慣化の学校」や本『こころが片づく「書く」習慣』で学んだフォーマットです。

これをおこなうことで1日がリセットされて、明日へのプラスの感情が生まれるんですよね。

プロコーチの友人が「夜のふり返りは1日のクローズとして最適」と言っていましたが、その効果がようやくわかってきました。

 

運動

駅から自宅まで15分〜20分程度のランニングやウォーキングをおこなってから帰宅しています。

そのため、通勤は革靴ではなくスニーカーにしています。

私はスーツなのですが、足元はスニーカー。

まあ、変なんですが、気にしていません(ファッションに気を使っている人には怒られそうです・笑)。

また、就寝前に5分のストレッチをおこなっています。

妻が持っていたストレッチを教えてくれるDVD。

それを再生しながら、ふとんの上で取り組んでいます。

体がかたいのでストレッチは苦手で、最初こそ慣れなかったものの今ではすっかり定着。

寝る前にストレッチをしないと落ち着かない感じになってきました。

このまま続けたらぐにゃぐにゃになるかもしれません(笑)。

 

読書

読書は名著や骨太の本を読むようにしています。

今は「思考は現実化する」を読み直しています。

夜の読書は、リラックス効果を高めます。

イギリスのサセックス大学の研究チームの研究で、リラックス効果が高い活動を調べたデータがあります。

その研究によると、ストレス軽減効果は、

・音楽鑑賞:61%

・コーヒーを飲む:54%

・散歩をする:42%

・ゲーム:21%

が見られました。

中でも読書は68%ということがわかり、およそ7割なのですね。

しかもそれだけのストレス軽減効果が、たった6分間で現れたそうです。

本の世界に入り込むことで、ストレスや心配事を手放す感覚があるのだと、研究者は分析しています。

あとは、欧米では「ビブリオセラピー」と呼ばれる心理療法としての読書があります広まっているそうです。

イギリスでは2013年から、医師が薬の代わりに本を処方する医療システムが政府公認で開始されたのだとか。

本の威力、すごいですよね。

 


■スポンサーリンク




夜ルーティンを続ける5つの工夫

では、そういったルーティンをどのように取り組むのか。

私の工夫を5つ書いてみます。

 

リマインダーをセットする

Googleカレンダーにリマインダーをセットしました。

これで、夜ルーティンを毎日意識にのぼらせることができます。

まずはこれがないとスタートしません。

毎日のリマインドにしています。

 

カフェに立ち寄る

夜ルーティンがうまくいかないのは、帰宅するとモードが切り替わるからです。

仕事をしているときは緊張モード。

でも、自宅に帰ると弛緩モードになるのですよね。

ここからきっちりとしたルーティンをつくるのはなかなか大変です。

そこで、緊張(会社)と弛緩(自宅)の間に、カフェに立ち寄って内省や読書に取り組むのです。

ちょっとした時間ですから、コンビニのイートインスペースでもいいと思います。

 

とりかかりやすくする

ストレッチのDVDは、常にBlu-rayレコーダーの中にセットしています。

電源を入れたら、すぐにメニュー画面に行くようになっているわけです。

これで寝る前に電源を入れれば、すぐにストレッチができます。

また、「寝る前のストレッチ」という動画はちょうど5分くらい。

1コンテンツを再生するだけで達成感も味わえるのですよね。

そういった適切なサイズを探すことも続けるコツです。

 

順番を決める

順番を決めておくことは重要です。

こちらの記事にも書きました。

夜ルーティン(夜の習慣)をつくるコツ。3つのステップでターゲットをしぼる。

意志力が無くなっている夜時間だからこそ、あまり脳のエネルギーを使わない工夫が大事。

たとえば、内省→読書→ストレッチという感じです。

もちろん、やりながら変えていき、最適化を目指していくことをおすすめいたします。

 

チェックリストを活用する

私は「良習慣の種」というルーティンのチェックリストを活用しています。

これをチェックすることにより、忘れていたことや抜けていた習慣に気づきます。

また、毎日チェックすることで「続けたい」という感情が高まります。

同時に、「できない日をつくりたくない」という感情も高まるのですね。

「良習慣の種」はこちらの記事を参考にしていただければうれしいです。

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。

Excelファイルはこちらのページからダウンロードもできます。

書籍の読者サポート

 

まとめ

夜ルーティンの取り組み、参考になればうれしいです。

ポイントはトリガーだと感じています。

「このきっかけで夜ルーティンをスタートする」

それを発見することができるかどうか。

私も朝ルーティンのように100%できているわけではないので、引き続き試行錯誤していこうと思っています。

あなたの夜ルーティンも、試行錯誤を楽しみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社仕事の追い込み。

仕事のボリュームが多くて苦戦しています。(^_^;)

でも、昨日チェックした映画がすごくおもしろかったんですよね。

仕事を忘れて見入ってしまいました(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

他者の選択肢より、自分が選択肢を考える

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分で選んでいるつもりでも、誰かの選択肢という場合は多いものです。 それよりも「どんな自分でいたいか」から選ぶと、自分らしい道が見えてきます …

凡人が人生を変える方法は、通勤時間を輝かせること。

会社員の方なら、たいていの人に「通勤時間」があると思います。 その通勤時間、面倒な時間だと思うか、自分を高めるために「輝かせる」ための時間にだと思うか。 あなたはどちらでしょうか?   スポ …

人生で大切なことはすべて道徳の授業から学んだ

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

シングルモードで仕事に集中する!マルチタスク・シングルタスクではないアプローチでタスクを管理する。

こんにちは、伊藤です。 仕事のスピードアップには、 「シングルモードで集中する」 という方法が有効です。     マルチタスクやシングルタスクではなく「シングルモード」 イメージみ …

3週間後に死を迎えるとしたら何をする?「3週間後の死」をイメージするおすすめのワークをご紹介いたします。

あなたには、「人生で、これをやらなかったら後悔する」ことがありますか? いくつかある人も多いでしょう。 実現方法や優先順位を考える中で、「いまやるべきこと」を明確にする良いワークを習ったので、シェアい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。