行動の習慣 運動の習慣

習慣の基本をサボって失敗した話。行動を忘れないための3つの工夫。

投稿日:2023/01/15


「この習慣に取り組もう」と決めたのに、忘れて行動できなかったときはありませんか?

そのようなときは、行動・思考・環境の習慣を変えていきましょう。




 

「スクワット1回チャレンジ」の失敗

いきなりの話で何ですが、習慣に失敗してしまいました。。。

「スクワット1回チャレンジ」に。

「スクワット1回チャレンジ」を1年間続けたらどうなるのか? | 【良習慣の力!】ブログ

昨日、スクワットをやり忘れてしまったんですね。

スクワット1回。

1秒くらいで終わります。

負荷なんてほとんどありません。

言ってみれば、

・手を洗うより

・歯みがきするより

・脱いだ靴をそろえるより

も簡単です。

それなのに、です。

スクワット1回が抜けてしまったんですね。

「やっちまいました……。」という感じです。

ブログでも宣言していたのに。

ただ、ブログでもいつも書いている通り、習慣化は実験です。

始めからすべてがうまくいくわけではありません。

失敗しながら上達すればいいと思っています。

むしろ、失敗をしても再開する。

そのプロセスにこそ、価値があるとさえ考えています。

「七転び八起き」のマインドで挑めば、継続できない習慣はないはずですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目標があなたを変える原動力になる

できなかったことや失敗したこと。

それは、決してネガティブなことだと思いすぎないほうが大事です。

もちろん、事実は事実。

受けとめる必要があります。

ただ、起きてしまったことは仕方がありません。

むしろ、そのときの悔しさの感情を活かしていきましょう。

「もっと良くなりたい」という気持ちが、私たちの毎日を向上させてくれるものです。

もしも「このままでいいや」とか「できなくても仕方がないよね」と思い続けるなら、現実は変わりません。

その意味において、あなたにぜひ覚えておいていただきたいことがあります。

目標を持たない人は、何も変えないことに価値をおきます。

一方、目標を持つ人は、何かを変えていくことに価値をおきます。

この価値観の違いが、人生の質を大きく変えてしまうんです。

「スクワットを1日に1回以上やる」

この習慣も、私が今までの人生から変えていこうとした目標です。

価値をおいている大事なものです。

それなのに、2週間くらいで忘れてしまった。

このとき「もし、再発したらどう感じる?」と、自分に問いかけてみました。

「今より強く後悔する」と感じました。

そのために私ができるのは、

・同じ失敗の2度目を起こさないこと

ですね。

早めに対策しておきたいところです。

 

■スポンサーリンク




習慣を忘れないようにする3つの工夫

下記の3つの側面から、再発防止の対策を考えてみました。

それは、

1:行動習慣

2:思考習慣

3:環境習慣

です。

 

1:行動習慣

まずは行動習慣への工夫です。

具体的には、

・忘れない工夫

です。

そこで、ルーティンチェック表の「良習慣の種」に追加。

「スクワットを1回やる」という項目を追加しました。

12月に作成した時点では「スクワット1回チャレンジ」の目標がなかったのが今回の失敗の要因の1つです。

 

2:思考習慣

次に、思考習慣への工夫です。

じつは、今回の失敗は思考習慣が原因です。

「スクワット1回に対する私の思い込み」が失敗を引き起こしたんですね。

具体的には、下記のような思い込みです。

「スクワット1回くらい忘れるわけがない」

「スクワット1回の習慣化なんて簡単」

「スクワット1回ならいつでもどこでもできる」

こういった思い込みが、たった1回のスクワットをさぼらせてしまったんですね。

昨日、何度かスクワットのことを思いつきました。

ただ、思い出したタイミングが道を歩いている途中だったり、居酒屋さんで食事している最中だったんです。

ですから、「あとでやろう」と先のばししてしまいました。

「スクワット1回ならいつでもどこでもできる」という思い込みがあったのに、やりませんでした。

では、どうするか。

私がやるべきは「新しい思い込みを採用すること」です。

思い込みの入れ替えは、人事のようなイメージです。

私は「スクワット1回ならいつでもどこでもできる」という思い込みを解雇しなければなりません。

代わりに、

「早めにやっておかないと忘れるから、朝時間に自宅で取り組むべき」

「それでも忘れたら、思い出したときはオフィスでも電車の中でも、その場でスクワットすることだ大事だ」

という思い込みを新たに採用します。

今後の継続のために。

「新しい思い込みくん、これからよろしく頼むよ」という感じで、人事部長になったような感覚です。(笑)

 

3:環境習慣

最後に、環境習慣への工夫です。

これには、

・アプリ

・リマインドツール

を導入してみました。

基本的なところですね。

サボっていましたが……。

 

まとめ

今回の「スクワット1回チャレンジ」の失敗を活用していきます。

試行錯誤を楽しんでいけるように。

あなたも、うっかり忘れて習慣化につまづいたときは、

1:行動習慣

2:思考習慣

3:環境習慣

に工夫を加えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』ファシリテーションからスタート。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフの定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から12時までオンラインセミナーを受講。

午後はオフ。

ブログを書いたあとは、先輩コーチとの新年会で地元のやきとりの名店へ。

・・・の予定でしたが、ご家族の体調不良で延期に。(T_T)

代わりに妻に参戦してもらい、名店の焼き鳥を無事に食すことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブ思考は運動不足が原因

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ネガティブ思考で自分を責めてばかりいた頃、私は運動不足だったんですよね。 そこから運動する習慣が定着したことで、少しずつ心の景色が変わり始め …

大量行動の実践。自己ベスト更新の習慣が未来の自分を救う。

自分が目指す未来と現実のギャップ。 その差を埋めるのは、いつだって大量行動です。   スポンサーリンク   大量行動が不発に終わる 今日は大量行動実践会の3回目でした。 2回目のア …

夫婦で禁煙に成功!「やめたい習慣」を一気にやめる3つのポイント

あなたには、何か「やめたい習慣」がありますか? やめる習慣には、 ・思いきって一気にやめるパターン と、 ・計画的に徐々にやめていくパターン の2つがあります。 今回は、私の体験から「思いきって一気に …

柴又100Kマラソン・60kmの部を完走!順調すぎる前半戦。

人生初の60kmマラソンを完走しました。 記憶を記録しておくために、2記事にわけてふり返ります。 今回は前半30kmまでの記事です。   スポンサーリンク   柴又駅到着〜会場入り …

「習慣のイエスマン」になって「続く人」になる方法

迷ったあげく、最終的に「結局やる」ということはありませんか? 習慣においても迷う時間はもったいないですから、「習慣のイエスマン」になってみましょう。   迷う時間はコストである 「迷う時間は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。