良習慣の習慣

今すぐ幸福度を高められる1つの方法

投稿日:

Pocket

私たちがすぐに幸福度をアップする方法はあるのでしょうか。

再現度高く幸福度を高める方法があるので、記事にしました。




 

「今すぐ幸福度を高める方法」とは?

私たちが「今すぐ幸福度を高める方法」があります。

それは、

・集中すること

です。

集中していると、時間の流れが止まったように感じることがあります。

あなたの意識を、ある1つの対象に向ける。

そんな風に集中している状態が終わると、私たちは充実感や達成感を味わえます。

それが、私たちの幸福度を高めてくれるんです。

あなたの幸福感が高まったときを思い出してみましょう。

たとえば、映画。

話題のアクション映画を、映画館で鑑賞したとします。

息もつかせぬ展開に、心が躍る体験でした。

中学生の頃なら、自分も映画の主人公のように強くなった感覚さえあります。(笑)

ものすごい集中力で映画を楽しんだわけです。

すると、観た後に「おもしろかったな」と感じますよね。

そのとき、あなたはどう感じているでしょうか。

おそらく「すごく不幸な感じだ」ということは無いはずです。

それより、おもしろい映画を観られたら幸福度が上がっていると思うんです。

同じように、

・好きなスポーツを観て応援しているとき

・感動するマンガを読んでいるとき

・大切な人たちと親密なコミュニケーションをとっているとき

などは、幸福度が高まりますよね。

それは、

・集中しているから

なんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





集中できれば幸福を感じる

大多数の人は、こう考えます。

「私が幸せじゃないのは、好きなことをやってないからだ」と。

私も、そう考えていたんです。

「好きなことをやっていれば、幸福になるはずだ」と。

もちろん、その側面はあるんです。

ただ、幸福度に関する心理学の実験や研究結果を調べていると、私の思い込みとは少し違っていることがわかります。

そのポイントこそ、

・どんな行動をとっているのか?

よりも、

・1つのことに没頭しているのか?

が大事だということなんです。

つまり、

・「何をしているのか?」よりも、「どれくらい集中しているのか?」によって人の幸福度が変わる

ということなんです。

興味深いですよね。

そう言われると、私にも思い当たることがあります。

たとえば、ブログを書くこと。

集中力があり、没頭・没入して書いている瞬間があります。

脳内から言葉があふれ出てきて、タイピングが追いつかないくらいです。

まさにフロー状態。

超集中モードです。

執筆スピードも速いです。

すると、記事を書き終えたあとに幸福感があるんです。

この感覚があるので「明日もブログを書こう」と思うんです。

幸福なので。

一方、集中力が散漫で、ブログがなかなか書けないときもあります。

言葉を選ぶことにも時間がかかります。

構成を直したり、考えたりしながら書くと、完全には集中できないのです。

そんな状態のときは、ブログを更新しても不完全燃焼を味わうときがあります(正直なところ)。

それがそのときの自分の実力なので、仕方がないんですけれど。

ですから、幸福感が下がるわけです。

 

■スポンサーリンク




集中するためには?

では、集中するためにはどうすればいいのでしょうか。

簡単なのは、好きなことをすることです。

好きなことがわかっていれば、その対象に集中できるからです。

私自身、土曜日の午前中は幸福感を高めるように工夫しています。

方法は、タスクシフトです。

「タスクシフト」の5つのメリット。時間の区切りが生産性を劇的に高める | 【良習慣の力!】ブログ

集中して取り組むことで、土曜日の午前中は、

・早起きからの朝活

・1週間のふり返りとプランニング

・ミーティング(ブログ部)

・コーチングセッション

・セミナー(開催する方として、受講する方としても)

などがあるので、集中せざるを得ません。

すると、土曜日の午前中が終わったときに幸福感があふれるんですよね。

大事なことに時間を投資している充実感もあります。

重要なタスクをやりとげた達成感も味わえます。

午前中にやるべきことをやっているので、午後は家族と思いっきり遊べます。

すると、「次の土曜日も楽しみだな」という気分になれるんですね。

こんな風に未来が楽しくなる感情が、人生の幸福感を高めてくれるわけです。

このように、あなたが集中できる活動を1日の中に散りばめてみてはいかがでしょうか。

まずは、そんな1日をデザインしてみる。

そして、実行してみましょう。

集中できれば、あなたの幸福度がアップしていきます。

そのような時間の連続が、やがてあなたの人生の質(QOL)を高めるのです。

まずは、あなたが集中できる行動をストックしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーを開催。

テーマは「自分の壁を乗り越える方法」です。

メンバーの方から「自分にはまだまだ可能性があることがわかって、やる気が出ました!」というフィードバックをいただけました。

私自身も超集中していたので、終わったあとは幸福感につつまれていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

「他の人へアドバイス」ついて意識していること

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■僕の座右の銘ともいえるくらいに好きな言葉に、 「他人と過去は変えられない。  しかし、自分と未来は変えられる」 というものがあります。 (いま調べ …

悪い状態を抜け出し、良い状態をつくる方法

私たちは、良い状態と悪い状態をくり返しながら日々を進んでいきます。 それなら、良い状態で前進したいですよね。 そこで、本記事では「悪い状態」を抜け出す方法をご紹介します。   良い状態か?悪 …

続けるためには具体化が必須。あなたの目標に「何を」「どうする」は入っていますか?

続けるために重要なのは、「なぜ、それをやるのか?」という目的に気づくことが重要です。 一方で、もう1つ重要なのは、ターゲット行動を明確に言語化することです。   スポンサーリンク &nbsp …

頭と心の不協和音をデトックスするための5つのアプローチ。

PCを使っていると、知らないうちに小さなごみがたまっていきます。 定期的にデータを整理して、ごみ箱をきれいにしますよね。 人もPCと同じように、頭と心にごみがたまっていたら、デトックスする必要がありま …

「成長している実感がない」と思ったらチェックしたい2つの基準

「1年前の自分と比べて成長している実感がない・・・」 そう考えてしまうのは、考える基準があいまいだからかもしれません。 明確な着眼点を持ってみましょう。   「うおおおー!」と熱く叫ぶ情熱 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。