モチベーションの習慣 体験の習慣 良習慣の習慣

5分間Zoom相互コーチング。二度寝防止と行動促進の優れた仕組み

投稿日:


朝の二度寝を防ぎ、さらに先のばしを減らして行動が進むアイデアが生まれました。

それが「5分間Zoom相互コーチング」です。




 

冬場の二度寝を防止するためには?

「年末年始、惰眠をむさぼることなく有効に使いたい」

先日、コーチングのクライアントから持ち込まれた相談です。

年末年始。

誰もが気がゆるみます。

それは環境がゆるむからです。

家庭内だけでなく、国としても、世界的にもゆるみますよね。

私たち人間は環境に大きく左右される生き物。

環境がゆるめば、私たちも気がゆるむのは当然です。

環境を変える。それが1番あなたの成果を変える | 【良習慣の力!】ブログ

今回ご相談のあったクライアントのYさんは複業家。

会社の仕事だけでなくひとりビジネスも稼働しています。

だからこそ、年末年始は普段できないことをおこなうチャンス。

それだけに、年末年始に二度寝をくり返していたら、仕事はじめのときに「またやってしまった・・・」となってしまうわけです。

そこで提案したのは、起床報告。

Yさんが起きた時間に、メッセンジャーで私に報告してもらう仕組みです。

ただ、その提案はYさんからOKが出ませんでした。

理由は、「メッセンジャーでの報告だと強制力が弱いんですよね・・・(汗)」ということ。

たしかに、これはわかります。

メッセンジャーだと、ふとんの中からスマホで「おはようございます!」と送信することが可能です。

そのあとに二度寝してしまってもわからないのですね。

そこで別の案を考えることにしました。

次に出した提案はメッセンジャーでの通話。

人は5分でも話すと目が覚めるもの。

お互いに通話して会話してみることを提案しました。

しかし、Yさんとしてはそれも気が進まない感じでした。

理由を聞いてみると「ふとんの中で5分通話して、そのまま二度寝する可能性もあるからです・・・(汗)」ということです。

たしかに、冬場のふとんのぬくもりは早起きの最大のハードル。

ちょっと話したくらいでは、抜け出せない気持ちもわかります。

さて、どうするか。

2人で対話を進めました。

そこでYさんから出てきた「第3の案」が、「5分間Zoom相互コーチング」でした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「5分間Zoom相互コーチング」の実践方法

「5分間Zoom相互コーチング」とは何か?

これは、名前の通り5分間だけZoomをつないで、相互コーチングをする仕組みです。

Yさんいわく「Zoomだと起きてから着替えてパコソンの前にすわらければなりませんよね。ですから、確実にふとんから出て着替えなければならない。それがいい強制力になりそうなんです」とのこと。

これは納得がいく理由です。

当然、パコソンのカメラはオンです。

「5分間Zoom相互コーチング」の方法はシンプル。

ステップ1:日時を決めてZoomをつなぐ

ステップ2:お互いの今日のマストゴールを設定する

ステップ3:マストゴールをいつやるか宣言する

という3ステップです。

 

ステップ1:日時を決めてZoomをつなぐ

まずは、クライアントのYさんの希望の起床時間を確認しました。

「ここまでには絶対に起きたい」という時間は7時とのこと。

私も調整できる時間帯だったので、朝7時に設定しました。

Zoomは固定のURLを発行して、毎朝同じミーティングルームにアクセスするようにします。

 

ステップ2:お互いの今日のマストゴールを設定する

次に、「今日のマストゴール」をお互いに宣言します。

ここは欲ばらずにできれば1つのゴールにしぼりたいところ。

しぼりきれない場合でも、最大3つまでにしました。

たとえば、

・ブログを書く

・ランニングする

・セミナーの商品ページをつくる

・ランディングページをつくる

など、その日にやるべきタスクをしぼりこみました。

ここで、相手に宣言をおこないます。

人はほかの人に宣言することで、やらなければならないという意識が高まります。

それで実行率が高まるのです。

 

ステップ3:マストゴールの「いつ・どこで・何を・どれくらいやるか」を決める

最後は、マストゴールの「いつ・どこで・何を・どれくらいやるか」を決めること。

ここまで落とし込まないと、「5分間Zoom相互コーチング」の意味がありません。

ステップ2であげたような「ブログを書く」だと弱いのです。

ですから、

・12時までに、自宅のデスクでブログを1時間以内に書き終える

・17時までに、自宅近くのランニングコースを3キロ30分以内に走る

・18時からコワーキングスペースでランディングページの原稿を1時間以上は書く

・19時までに、自宅のデスクで30分以内にメルマガを書いてセミナーの告知をする

ここまで決めることで、ようやく「いつ・どこで・何を・どれくらいやるか」が明確になります。

実際、ステップ2で宣言したYさんに「いつ・どこで・何を・どれくらいやるか」を質問。

すると、行動のサイズが大きすぎて当日中の実行は難しいことがわかりました。

そこで、目標を修正できたのです。

それが、実行につながりました。

このような形で「5分間Zoom相互コーチング」は終了です。

 

■スポンサーリンク




「実行する能力がないのではない。機会をつくっていないだけだ」

「5分間Zoom相互コーチング」が終わったら、必ず確認したいことがあります。

それは、お互いに「本当に実行したのか」を確認すること。

私たちは、メッセンジャーで完了報告をすることにしました。

タスクを完了したあとで「終わった!」という達成感とともに報告。

それができると、脳に快感を覚えさせることができます。

それによって「決める→実行する」というサイクルがつくりやすくなるのですね。

「宣言した時間までに終わらせよう」とする意識も高まります。

それに「5分間Zoom相互コーチング」内で報告するのは時間がもったいないということもあります。

もちろん、翌朝の5分間で報告したほうがいいマストゴールがあれば、それでもOKです。

これで、嫌でも行動が進みます。

私たちが先のばししていることというのは、基本的に

“実行する能力がないのではない。機会をつくっていないだけだ”

ということです(私が考えた言葉です・笑)。

機会は、このようにして自分たちでつくれるわけですね。

機会があれば、行動は進みます。

実際、まだ1週間たっていませんが、

・セミナーの商品ページをつくって告知をした

・新しいプログラムの内容を完成させた

・ランディングページの作成が進んだ

などの成果が出ています。

このように、「5分間Zoom相互コーチング」は、

(1)早起きができる

(2)行動が進む

(3)達成感が味わえる(先のばしの未完了感が減る)

という3つのメリットがあります。

あなたもぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

もちろん、「5分間Zoom相互コーチング」は年始がすぎでも実行可能です。

ぜひパートナーを見つけて実行してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

元日にもかかわらず、計30名のサロンメンバーさんにご参加いただきました。

7時から「良習慣塾」メンバーと「5分間Zoom相互コーチング」。

7時15分から別の「良習慣塾」メンバーとの相互コーチングのあと、次回のワークショップのミーティングまで。

元日でしたが、早朝から熱い時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 体験の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

6つ目の成功習慣は「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」!

6つ目の成功習慣 また脱線していましたが戻ります!(汗) 「8つの成功習慣」セミナー続編です。 ご紹介するのはこちらのお勧め本をもとにしたセミナーです! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共 …

人生で大切なことはすべて道徳の授業から学んだ

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

「週末くらいは寝坊しよう!」という戦法はやめた方が良い理由

週末の朝寝坊はOK? 先日、雑誌を読んでいて知ったことです。 平日に早起きしていると、 「週末くらいは思う存分寝よう!」 と思ってしまいがちですよね。 でも、実はこの行動、脳にダメージを与えてしまう可 …

苦手だった家計簿を習慣化できるようになった理由

ずっと苦手だった家計簿の習慣が、気づけば習慣化していました。 苦手な習慣を克服できた理由を記事にしていきます。   家計簿の習慣を克服 家計簿の習慣。 私が苦手だった習慣の1つです。 家計簿 …

no image

途方もないチャレンジに対する「選択」

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。