気づきの習慣

環境を変える。それが1番あなたの成果を変える

投稿日:2020/12/25


環境が人をつくります。

「行動できなくて悩んでいる」という人は、自分の意志の弱さを嘆くよりも現在の環境を変えることを考えてみましょう。




 

環境のパワーが行動をうながす

クリスマスモードが近づくと、

・おもちゃ屋やケーキショップ

・イルミネーション

・テレビやラジオから流れるクリスマスソング

など、耳目に触れるあらゆるものがクリスマスモードになりますよね。

そのようなとき、いつも感じることがあります。

それは「周囲の環境や周囲のモードによって、自分の意識が変わってしまう」ということです。

私は普段はクリスマスについて、ほとんど意識していません。

それなのに、普段どおりにすごしているだけでクリスマスモードに変わってしまうのです。

自然と「子どものクリスマスプレゼントは何がいいのかな?」ということを考えるのですね。

そして、プレゼントの購入を実行する(今年は私は実行せず、妻に一任してしまいましたが・汗)。

これってすごいことだと思うのです。

私本人がまったく意識していなくても、自然に行動しているからです。

周囲の環境が「そのモード」に入っていれば、たとえ意志がなくても行動ができるということなのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「見る・聞く・感じる」場所を変える

私たちは、自分が

・見ているもの

・聞いているもの

・感じているもの

に影響を受けます。

ですから、環境をととのえてしまえば自分の意志がなくても実行できるようになります。

たとえば、学校の授業や部活などがいい例ですよね。

たいていの人は「よし!授業受けるぞ!」みたいにめちゃめちゃやる気があるわけではありません(ですよね?笑)。

それなのに、結果的には1日に5時間も6時間も机に座って授業を受けているのです。

なぜ、それができるのか。

「学校」という環境が整えられているからです。

また、ブログを書くときのカフェと図書館でも違いがあります。

カフェに行くと、まわりはスマホやゲーム、おしゃべりする人たちがいます。

耳せんをしていても、音が気になるときがあります。

しかし、図書館は違います。

静かです。

ですから、集中力が高まるのです。

「パソコンに向かってブログを書く」という行為は同じでも、環境が違うと集中力も変わるのですね。

運動のジムも同じです。

あの環境で寝転がってテレビを見ながらせんべいを食べるのは、なかなかに強い意志が必要です。(笑)

むしろ、ゆるくてもいいから「体を動かそう」と思うはずです。

これが、「環境を変えれば行動しやすくなる」ということです。

ですから「現状を変えたい」と思ったときは、自分の行動だけではなく環境を変えられないか考えてみましょう。

 

■スポンサーリンク




環境が変われば結果が変わる

環境が変われば自分のモードが変わります。

モードが変われば、行動できるようになります。

行動できれば、結果も変わるのです。

結果を変えていくためのポイントを、私の事例として3つあげてみました。

1:習慣を変える

2:場所を変える

3:コミュニティーを変える

 

1:習慣を変える

習慣を変えれば、結果が変わります。

結果をつくっているのは行動の集積である習慣。

その習慣を変えれば、当然結果が変わりますよね。

私の場合、超夜ふかしでしたが、早起きする朝型に変わりました。

そこから、フルマラソン完走を皮切りに、様々な目標を実現することができたのです。

これは「早起きする」という習慣を変えたことによる変化です。

そして、ここが大事なのですが、習慣を変えるためには環境を変えなければなりません。

早起きするために家族に話をしたり、アプリを購入したり、寝る場所を変えたりしたのです。

今は「習慣化オンラインサロン」の朝活という環境があります。

その環境の変化が、習慣を変えてくれているのです。

人生の当事者意識を高める早起き習慣化のすすめ | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:学ぶ人を変える

学ぶ人を変えれば、結果が変わります。

心理学には「参照モデル」という考え方があります。

その人が何を参照しているか。

それによって行動が変わるのです。

ですから、学ぶ人や真似する人(ロールモデル)や師匠を変える。

すると、あなたも変わるのです。

私は、ありがたいことに師匠たちはずっと変わりません。

ブログも学んだことがありませんでしたが、初めてブログを学ぶ人として井ノ上陽一さんのブログセミナーを受けてWordPressブログを始めたことは大きな変化でした。

そこから「1日1記事」を継続。

今日まで2720日以上書き続けられています。

このブログ継続をきっかけに、ブログ習慣化セミナー開催や商業出版などが実現しました。

まさに「学ぶ人」を変えて結果が変わった事例です。

「学ぶ人」というのも、私を取り巻く大事な環境です。

ミラーニューロン効果で自分を成長させるために「真似ぶ」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:コミュニティーを変える

コミュニティーを変えれば、結果が変わります。

私たちは「まわりにいる人がどんな人なのか?」によって、思考や行動に影響を受けるからです。

その意味で、「どんなコミュニティーに所属しているのか?」は重要。

あなたがコミュニケーションをとっている人がどのような人たちか。

それによってあなたがどのような成果を得るのかが決まってくるのですね。

「朱に交われば赤くなる」という言葉があります。

「自分の周囲にいる5人の平均年収が、今の自分の平均年収になる」という「つるみの法則」もあります。

「つるみの法則」 を活用して、人生を豊かにする出会いを増やす方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

また、本「思考は現実化する」に出てくる「マスターマインド」。

意味は、

“「マスターマインド」とは、二人以上の、統一した願望や目標を持った人間の集まりのことであり、また、それらの人々の間で行き交う、波長の合った思考のバイブレーションのことです。”

です。

このマスターマインドがどのような人たちなのか。

それが成功できるかどうかを決めると言っています。

環境の重要性は、それくらい重要なのです。

もし、あなたが思うような成果が出ていないとしたら、それは所属するコミュニティーを変えてみるタイミングかもしれませんね。

 

変化は自然に、進化は意図的に

変化は自然にやってきます。

今年の新型コロナウイルスのように。

何も行動を起こさなくても、時間は過ぎていきます。

それとともに年もとります。

でも、進化するためには、意図しなければ起こりません。

進化していくために、環境を変えることを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」チームの定期ミーティング。

終了後、妻と交際記念日をちょっとだけお祝いしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か?

本日は、池袋のトークイベントに参加してきました。 ※ご参考 8/2イベント「雇われない生き方、雇わない生き方」。「ひとりビジネス」という生き方の選択 普段から交流を持たせていただいている友人の井ノ上陽 …

ダイエットの専門家に学ぶ!なぜ、ダイエットすることを忘れたほうがうまくいくのか?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくがセミナーを受講したダイエットセラピストでありベストセラー作家である小林一行さんのブログに共感しました。   photo credit: Raisa …

セミナー開催条件の設定で役立った考え方

■大阪セミナー終了! 昨日、無事に大阪での早起きセミナーが終了しました! 日帰りなので滞在時間も限られていましたが、初めての大阪セミナー開催は本当に楽しいものでした。 懇親会含めてとても良い刺激となり …

ふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法。ふり返りは漢方薬のように効く

計画するのは好きだけれど、ふり返りは苦手。 「うっ、わかる」という人は多いのではないでしょうか。 そのような人のためにふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法を書いてみました。   なぜ …

野良猫と自分の共通点!?

先日、早起きをした妻と、2人で早朝ウォーキングに行きました。 3km弱歩いて自宅に帰る直前、ある光景をみかけました。 それは、おばさんが、野良猫3~4匹に食事を与えていた行為です。 定期的に食事をあげ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。