「オリジナリティーのあるライフスタイル」をすごしている人たちがいます。
私はそんな「自分らしい生き方」をしている人たちに憧れます。
では、どうすればそんなライフスタイルをつくれるのでしょうか。
私たちのタスクには2種類がある
昨日は、「ビジネスブックBAR」を開催しました。
「乾杯から始まる読書の時間」をコンセプトに34回目。
次回も募集スタートしています。
ご興味があれば、ぜひご参加いただければと思います。
ビジネスブックBAR 〜本・学び・対話であなたを磨く読書会〜(第35回) | 良習慣研究所
今回の課題本は『決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』。
どうすれば自分が納得がいく決断ができるのか。
そのメカニズムについて、書かれている本です。
優柔不断な私には、インパクトある本でした。
さて、本書の大事な主張は何か。
それは
「タスクには2種類ある」
という主張です。
2つのタスクとは、
(1)ペインタスク
(2)ゲインタスク
です。
日本語だと、ペインは「痛み」で、ゲインは「獲得する」。
なので、
(1)痛みのタスク
(2)快感のタスク
でしょうか。
私たちのモチベーションの源泉は、
(1)痛みを避けたい
(2)快感を得たい
なので。
私たちの日常に存在するタスク。
だからこそ、2つを区別することが、幸せな人生をつくる(不幸な人生を避ける)ことにつながります。
人生の展開が大きく変わるんです。
ですから、2つのタスクの違いを理解することが重要なのです。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
ペインタスクとゲインタスクの違い
では、2つのタスクについて簡単にお伝えしますね。
ペインタスクとは?
ペインタスクは、やらないと痛みを味わうタスクです。
例えば、
・テスト前に勉強する
・会社に遅刻しない時間に起きる
・自宅に来客があるから片づける
などです。
これらのペインタスクを放置するとどうなるでしょうか。
私たちに痛みがやってきます。
・テスト勉強をしなければ、点数が悪くなる
・二度寝して会社に遅刻したら、マイナス評価を受ける
・片づけないと「汚い部屋に住んでるんだな」と思われてしまう
という痛みを受ける感じですね。
その意味では「Have to」のタスクです。
言い換えると「To Do リスト」。
そのリストを見ていると、気分がネガティブになってくる感覚です。
1つ、ポイントがあります。
ペインタスクは「みんなが同じようなタスクに対して痛みを味わう」ということです。
・勉強
・早起き
・片づけ
は、できればやりたくないと感じる人も多いでしょう。
ですから、これらのタスクは先のばししたくなる。
これがペインタスクです。
ゲインタスクとは?
ゲインタスクは、実行すると快感を味わえるタスクです。
先述の事例でいえば、
・志望校に合格したいから学習する
・仕事の生産性を高めたいので、早朝出社をする
・快適な環境ですごしたいから片づける
という形です。
取り組むことで理想の状態に近づくんです。
その意味だと「Want to」のタスクです。
リストを実行すればするほど、夢やゴールに向けて前進できる。
ですから、ゲインタスクのリストを見ていると、気分がポジティブになるんですね。
ゲインタスクにもポイントがあります。
ゲインタスクは「人によって異なる」のです。
ですから、ゲインタスクをやらなくても、誰にも迷惑をかけません。
自分でさえ、やらなくてもすぐには困らない。
それでも、
・勉強
・早起き
・片づけ
などを進んで実行するんです。
なぜなら「やれば自分が望む未来につながるから」です。
これがゲインタスクです。
■スポンサーリンク
オリジナルな生き方に欠かせないゲインタスク
では、私たちが「あの人はオリジナリティーのある生き方をしているな」という人たちは何をしているのか。
答えは「ゲインタスク」です。
彼らは、24時間の中でゲインタスクに取り組む時間が多いのです。
先述の通り、ペインタスクはみんなが同じなので差がつきません。
嫌なことを避けてばかりいると、できあがるのは「平凡な人生」なんです。
一方、ゲインタスクを追求していくと、その人独自のタスクが増えます。
理想の状態に近づくタスクを実行していると、理想の人生、つまり「自分らしい生き方」に近づいていくのです。
このとき、時間が経つとオリジナリティーのある生き方が形成され始めます。
なぜなら、ゲインタスクは「その人が何に充実感を味わうかによって変わるから」です。
たとえば、会社終わりに、
・ブログを書く
・コーチングセッションをする
・セミナーを開催する
というタスク。
私にとってはゲインタスクです。
私の価値観に照らし合わせると、目指す未来に近づくので。
一方で、会社が終わった後に
・ブログ
・コーチング
・セミナー
をやるのはペインタスクと感じる人もいるはずです。
「罰ゲームみたいな人生だな」と思うかもしれません……。
そしておそらく「罰ゲームだと思う人の方が多いのかも」と思います。
ほとんどの人は会社が終わったら、居酒屋に行ったり、家に帰るので。
でも、私は少し違う選択をしているんですよね。
ゲインタスクなので。
つまりは、価値観の問題なんです。
こうしてゲインタスクの活動を続けていると、ほかの人とちょっと違ったライフスタイルができるわけです。
ひいては、ゲインタスクの継続が「自分らしい生き方」を形成するわけです。
このメカニズム、伝わるでしょうか(伝わるといいなと思います)。
結論は「自分らしい生き方のためには、ゲインタスクの継続が必須」ということです。
ですから、オリジナリティーのあるライフスタイルをつくりたい方は、あなたにとっての
・ペインタスクは何か?
・ゲインタスクは何か?
を見極めることからスタートしてみましょう。
■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)
■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材
■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内
■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。
夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
34回目は「決断」をテーマに。
対話が深まり、気づきメモがたくさんできました。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。