モチベーションの習慣

「行動しているのに停滞する人」と「どんどん前進する人」は何が違うのか?

投稿日:


がんばっているように見えるのに、ずっと同じ場所にいる人がいます。
その一方で、気づくと「もうあんなところまで進んでるの!?」という人もいます。

同じようにがんばっているのに、なぜそんな差がついてしまうのでしょうか。




 

「しなきゃいけないこと」をしても停滞する

「がんばっているのに、人生がなかなか好転しないなぁ……。」

以前の私が、強く感じていたことです。
サボっているわけじゃない。
ただ、人生を動かしている感覚がないんです。
「動く歩道」に乗っているみたいに。

わかりやすいのは、会社員の仕事だけをしていた時期ですね。
会社員になると、私たちの日常は「しなきゃいけないこと」であふれます。

なぜか。
それは、会社の仕事が「お客さまや周囲の人との約束に応える構造」になっているからです。

数字で表すと、次のような形です。
・ほかの人からの依頼はマイナス1
・私たちが依頼に応えるとプラス1

イメージは穴埋めです。
私たちの日常に依頼がやってくると、地面に穴ができる。
その穴を、私たちが埋める。
マイナス1の穴を、土で埋めてプラス1にする。
地面の穴がなくなりますよね。

すると、プラスマイナスはゼロ。
フラットで平穏な日々が送れるというわけです。

トライアスロンのイメージでたとえると、私にとってはスイムです。
海の流れがやってくる。
何とか腕をかく。
すると、少しだけは(何とか)進みます。

ただ、スピードはめちゃくちゃ遅いです。
どんなに一生懸命腕を回しても。
足をバタつかせても。
ほとんど進まないのです。

スイムが苦手な私が泳ぐイメージ。
まさに「がんばっているのに(つもり)、人生がなかなか進まない」という感覚なんです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「しなくてもいいこと」をすると前進する

一方、「がんばればがんばった分だけ、人生が前進する」。
そう感じる時期もありました。

それは、私が複業家として、自分のビジネスを始めた時期です。

具体的には、
・ブログを書けば、インターネット上に記事が残る
・セミナーを開催すれば、お客さまからプラス評価をいただける
・コーチングセッションでクライアントの方が行動を起こせば、人生にプラスの痕跡を残せる
といった活動が、私に前進を感じさせてくれたのです。

これらの活動は、私の人生で「しなければいけないこと」ではありません。
なぜなら、生きていくことだけなら、会社の給与だけで何とかなるからです。

つまり、私が会社以外での自分のビジネス活動は「しなきゃいけないこと」ではありません。
「しなくてもいいこと」なのです。

先ほどの例でいえば、
・ブログを書くとプラス1
メルマガを書くとプラス1
・セミナーを開催すればプラス1
「ビジネスブックBAR(読書会)」を開催すればプラス1
・コーチングセッションをすればプラス1
・マラソンやトライアスロンを完走すればプラス1
というたし算になるんです。

これらの活動は、私が誰かにお願いされて「しなきゃいけない」が発生したわけではありません。
すべては、「しなくてもいいこと」だけれど、私が「したいこと」だから、発生させている活動です。
つまり、自分から「プラス1のたし算」をつくっている感覚なんです。

すると、どうなるか。
人生が少しずつ前に進んでいく感覚がありました。

この前進感をトライアスロンでたとえると、ロードバイクをこいでいるような感覚です。
遅々として進まないスイムじゃなくて、スピード感を持って走るロードバイクなんです。

水泳と自転車。
進むスピードは、だいぶ違いますよね。

 

■スポンサーリンク




人生をプラスにしていくのは「しなくてもいいこと」

注意したいのは、
・しなきゃいけないことはプラス1
・しなくてもいいこともプラス1
ということです。

マイナス1を埋めるためのプラス1。
プラスの領域でさらにプラス1をする。
同じプラス1のたし算ですけれど、合計の差はどんどん広がっていくわけです。

マイナスを埋める活動も必要です。
ただ、どんなにがんばって3つの行動をしてもプラスマイナスはゼロ。
(お客さまの期待を大きく上回ったときに、プラスになるくらい)

一方、自分で3つ行動すれば、合計はプラス3になるわけです。

ここでのポイントは、
・どちらも労力は同じプラス1
だということです。

がんばってマイナス1を埋めるのか。
それとも、がんばってプラス1を追加していくのか。

重要なのは「しなくてもいいことをすること」にあるんですね。

以前の私は、このメカニズムがまったくわかっていませんでした。

がんばってプラス1をしても、マイナスを埋める活動しかできなかったわけです。
ですから、どんなにたし算をしてるつもりでも、人生が停滞していたんです。

一方、たとえ0.1であっても「しなくてもいいことをする」。
それは、私の人生を少しずつプラスの領域に近づけてくれたのです。

両者の違いが、この図です。

さて、もしもあなたが、以前の私のように「がんばっているのに、人生がなかなか好転しないなぁ……。」という気がするなら、マイナスを埋める活動になっていないかチェックしてみましょう。

そして、その停滞を打破するために、「しなきゃいけないこと」ではなく、「しなくてもいいこと」を優先していきましょう。
ここの転換が必要です。

私は、会社を出て、
・読書
・社外の人たちとの交流
・ブログ
・マラソン
・セミナー
・コーチング
などをすることが「しなくてもいいこと」でした。

さて、あなたにとっての「しなくてもいいこと」は、どんな活動でしょうか。
昨日の記事も参考にしていただけたらうれしいです。

「自分らしい生き方」をつくる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は土曜日のセミナー準備。
「習慣化コミュニティー」での「月次リフレクション」10分セミナー向けに。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?

「活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?」 この問いを考えてみました。 うまくいく人は、ゴールをクリアし続けていきます。 一方、うまくいかない人は、ずっと停滞している。 その理由を探りた …

相手のやる気に水を差していませんか?依頼されていないのに批判をすることを避ける。

「自分の思考で、ほかの人を批判してはいけない」と考えています。 批判しない代わりに、チャンスを与えましょう。   スポンサーリンク   早く何度も失敗する 複業をスタートした頃は、 …

ゴールとテーマの違いとは?

あなたは、 ・ゴールとテーマの違いはどんなところにあるのか? と質問されたら、何と答えるでしょうか。 私の考え方を記事にしてみました。   Q:ゴールとテーマの違いって何ですか? 昨日は「良 …

計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。

やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。 ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。   ダラダラしてしまう悩みへの対処法 やらな …

バックキャスティング思考とフォワードキャスティング思考。あなたの成功タイプはどちらか?

あなたが目標を活用してゴールを達成していくためには、ご自身の成功パターンをつかんでおくことが重要です。 今回は、 1:バックキャスティング思考 2:フォワードキャスティング思考 という2つの考え方をご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。