読書の習慣

なぜ9年間も未読本だったのか?どうやって3週間で読了したのか?

投稿日:


2015年4月7日に購入していた本。
先日、ようやく読み終えました。
その理由と解決法を記事にしていきます。




 

9年間も未読本だった本を読了

私の本棚におよそ9年2ヶ月以上。
ずっと置いたままになっていた本があります(何とも恐縮です、、、)。

その本は『トライアスロンはじめました。: フルマラソンより先にトライアスロンを始めてみた、おどろきの体験記』です。

Amazonで購入した日付が表示されていました。
「前回の購入日:2015年4月7日」と、はっきり。

もしかしたら、あなたの本棚にもあるかもしれませんね。
「読もう!」「読みたい!」と思って購入した。
それなのに、読む機会をつくれなくて、ずっと本棚に眠ったままの本が。

今回、私はその悩みを解消。
「同じ悩みを抱えている方に役立つかも」と思ったんですね。

そこで、今回の記事では、
(1)なぜ9年も未読本になったのか?
(2)どうやって9年の未読本を解消したのか?
について書いていきます。

読みたい未読本がある方は、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





(1)なぜ9年も未読本になったのか?

まず、
(1)なぜ9年も未読本になったのか?
からいきましょう。

買ったのに、読んでいない本。
たいていの方は持っているんじゃないかと思います。
特に、本好きの方は。

もちろん、読みたいと思って買っているんですよね。
その本の内容に興味があるので、買ったわけですから。
大事なお金を投資して。

それなのに、なぜ未読本になってしまうんでしょうか。

理由は、いくつかありますよね。

たとえば、
・「読む時間がない」と思っている
・購入時に読んでいる本があるので後回しになる
・買っただけで安心してしまう
・「時間があるときにじっくり読もう」と大事にしすぎて先のばしになる
など。
私は心当たりがあります……。

ただ、未読本になる理由は何よりも、
・「いつ読み始めるか?」を決めていない
ということなんだと思います。

たとえば、本を購入する。
そのタイミングで「よし、この本は2024年6月21日の8時から、通勤電車に乗ったタイミングで読み始めよう」と決める。
カレンダーに入れる。
リマインダーをセットする。
本をカバンに入れる。

ここまで具体的に準備したらどうでしょうか。
かなりの確率で読み始めることができそうな気がします(私は)。

読み始めれば、半分は読み終えたようなものです。
すきま時間で読んでいけば、1冊を読み通すのはそれほど大変じゃないはずです。

こうしてあらためて考えてみると、未読本が発生する大きな理由は、
・「いつ読み始めるか?」を決めていない
だと感じています。

 

■スポンサーリンク




(2)どうやって9年の未読本を解消したのか?

次に、
(2)どうやって9年の未読本を解消したのか?
ですね。

未読本を解消するために、読み始めるタイミングを決めたとします。
同時に考えなきゃいけないのは、読み進め方です。

これは未読本になるもう1つの理由で、
・「いつ読む時間を確保するのか?」を考えていないから
です。

解決方法はどうすればいいのか。
今回、私はどのように読んだのか。

超絶、シンプルです。
「1日5分だけ読む」というルーティンにしたんです。

1日50個の習慣に挑んでいる理由 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣形成にエンタメ要素を入れて「鬼ルーティン」にする | 【良習慣の力!】ブログ

「良習慣の種」のリストに「マンガを1日5分読む」と入れました。
以前なら、私にとってマンガは禁忌。
時間を忘れて読んでしまうからです。
そうなると、日々の活動が崩壊。
大変なことになるんです。
ですから、あえて遠ざけていたんです。

今回の未読本『トライアスロンはじめました。』も、マンガが多いんです。
ですから「まだその時ではない」という妖怪にとりつかれていたんです。
『妖怪ウォッチ』の妖怪・万尾獅子(まんおじし)みたいに。(笑)

でも、1日5分なら大丈夫です。
それを超えて読んでしまったときもありましたが……。

もちろん、読めない日もありました。
セミナー準備やコーチングセッションが入っていると、やはりマンガの優先順位は下がります(というか下げないとマズいですよね)。

それでも、日々読みました。
ページがどんどん進んでいったんです。

やがて、先日、無事に読了。
およそ3週間程度で読み終えることができたんです。

このようにして、9年以上も未読だった本は、
(1)読み始めるタイミングを決める
(2)5分でいいから(できるだけ)毎日読む
という戦術で突破できました。

何より、日々トライアスロンのマンガを読めるのは楽しい時間でした。
この方法で、ほかのマンガも読んでいこうと考えています。

さて、あなたの本棚には、未読本があるでしょうか。
せっかく購入した読みたい本。
まだ「読みたい!」という気持ちがあるなら、
(1)読み始めるタイミングを決める
(2)5分でいいから(できるだけ)毎日読む
でトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、娘の誕生日でした。
15歳。
健康で無事に育っていてくれて感謝です。

会社を定時退社して早めに帰宅。
お寿司とケーキでお祝いしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

「いい本」に出会うために意識したい3つのこと。課題化・リアル化・アレンジ化

最近、本を読んでいる人が少なくなっているように感じます。 自己成長を続けるためには「いい本」に出会う努力を惜しまないようにしましょう。   情報の真偽を見極める インターネット、テレビ、新聞 …

有効なインプットを習慣化する方法。情報源を「本」と「人」にしぼる。

日々インプットしている情報は、どのようにして整理すればいいのでしょうか? 私も頭を悩ませていました。 しかし、情報はあくまで「手段」であり、本当に大事なのはそれらの情報をいかに活用して「目的」を達成す …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

本「リモート経理完全マニュアル」に学ぶ。目標を実現させるための思考習慣

「あの(すごい)人と自分は、環境や能力が違うから」 そう思ってしまうとやってくるのは思考停止で、成長の機会を失ってしまいます。 そのトラップに陥らないためにも、「どうすればできるか?」を考える思考習慣 …

「書く」習慣で自分の思考や感情が整理できる。心を片づけるための「書く」方法がわかる本。

やりたいことや目標を文字にするために「書く」ことが重要です。 一方で、ネガティブな思考や感情を整理するためにも「書く」ことが欠かせないものです。 そのためには「書く」ためのフォーマットやフレームを知っ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。