良習慣の習慣

良習慣は意図する糸である。

投稿日:


「意図」と「糸」。
この「いと」という言葉から、良習慣形成のおもしろさについて考えてみました。




 

良習慣は意図する糸である。

「良習慣は意図する糸である。」

そんな言葉を思いつきました。

習慣。
ひと言ですが2種類あります。

簡単に身につくのは悪習慣。
・二度寝
・食べすぎ
・スマホ中毒
などは、がんばらなくてもすぐに身につきますよね。

これらは私たちの「意図が不要」なので、悪習慣です。
「がんばってスマホ中毒になるぞ!」という人はなかなかいないですよね。(笑)

良習慣は違います。
・早起き早寝
・ヘルシーな食生活
・スマホより読書
などは、規律が必要ですね。

ふとした時間にスマホを見ようとしたときに「いかんいかん、スマホより本を読もう」ということができる。
それには、自分をコントロールしなければならないからです。

つまり、良習慣には「意図が必要」なんです。

当然、難易度の高さとしては、
・悪習慣 <<< 良習慣
ということになるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





良習慣形成に物語を与える

定着までの難易度が高い。
となれば、当然のごとく「誰でも楽して簡単に」とはいかないわけです。

そのため、良習慣形成がすんなりと進むことはレアケースなんです。
1回でスムーズに定着する良習慣は、幻想みたいなものですから。

むしろ、良習慣形成がうまくいかずに試行錯誤したほうが、再現性が高くなるんです。
うまくいくように考えるので。
結果、その良習慣に対するレベルが高くなってるんですね。

そもそも、良習慣形成が簡単になったら、おもしろくないです。

たとえば、映画や小説のストーリーでの人間関係と同じです。

主人公の男女がつき合っている。
最初はうまくいっている。

でも、途中で必ずトラブルが起こります。
それは、物語がおもしろくなるために必要なスパイス。

ライバルが現れたり。
すれ違いが起きたり。
大きな勘違いをしたり。

そうしたできごとを通して、男女はもめます。
ケンカします。
でも、仲直りもします。
そして、またもめたりする。

目にしている私たちも「これで本当にハッピーエンドになるんだろうか……。」とドキドキします。
だから、感情が動かされるわけです。

仮に、物語が最初から最後まで何の問題も起きずに、ただ平凡な日常を送る男女だったらおもしろくないですよね。
「金返せー!」という人もいるかもしれません。(笑)

少なくとも、お金や時間をかけて見ようとする人は多くはないはずです。
日常で味わえない感情を、エンターテインメントに求めるのが私たちなので。

そんな物語や人間関係の変化と同じように、いろんなストーリー展開がある。
それが、良習慣形成のプロセスなんです。

 

■スポンサーリンク




「良習慣の縄づくり」を楽しもう

最初はうまくいかない。
難問や課題が目の前にやってくる。
その中で、たまにうまくいったりする。

それがうれしいんです。
感情を動かされるんですよね。
エンターテインメントのように。

良習慣形成も同じなんです。

たとえば「早起きに挑もう!」とする意図は、最初は細い1本の糸みたいなもの。
なんとも弱々しいです。
ですから、うまくいかないとすぐに挫折してしまう。

それでも、あきらめずにトライする。
何度も何度も。
くり返しくり返し。

そのうちに「こうするとうまくいくのか!」という気づきや発見がある。
「早起きすると、時間が有効に使えるな」みたいに。

そうなると「もっとやってみよう」という意図の回数が増えます。
「糸」が増えていくんですね。

さらにうまくいくと、徐々に「自分にとって充実した人生を考えたら、早起きは必須だな」と思うようになってくる。

そうなれば「明日も早起きしよう」という意図が出てくるわけです。
くり返しよられた糸は、どんどん太くなります。

糸は、やがて「縄」になります。
さらに続ければ、縄が太くなります。
最終的に、綱引きで使うような「綱」になるわけです。

こうなると、ちょっとやそっとじゃ良習慣は崩れません。
綱の強さが増しているからです。

ケンカしても仲直りできる男女の人間関係が深まっているように。

そんな形でつくりあげる「良習慣の綱」。

・早起きの綱
・運動の綱
・読書の綱
・ブログの綱
・コミュニケーションの綱
と増やしていけると、よい人生に近づくはず。
私はそんなふうに考えています。

良習慣の始まりは、たった1本の細い糸かもしれません。
その糸を、あなたの意図で増やしていけるんです。

そのうちに、あなたの糸は「縄」になります。
その縄は、やがて「綱」に変わりますから。

そのようにして、あなたの「良習慣の綱づくり」を楽しみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部までファシリテーションなど。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
課題本は「まず、ちゃんと聴く。」でした。
好きな分野ということもあったので、ショートセミナーが長くなりました……。
改善しなければ。(汗)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

プロフェッショナルコピーライターから学ぶプロ意識:「誤字脱字は許せない」と彼は言った

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

通勤電車を一本見送る習慣

■通勤電車で気持ちを計測する   最近、あることに気づきました。 それは、朝の通勤電車に乗るタイミングによる気持ちの計測。   わたしもあせっているときは、満員電車に無理やり乗り込 …

「休み」とはサボることではなく「回復」すること

「休む」という言葉にマイナスのイメージを持っていたのですが、プラスのイメージに意味づけが変わりました。 私と同じように「休んではいけない」と思っている方に届けたい記事を書きました。   有給 …

最高のルーティンをつくるコツ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣の連鎖であるルーティン。 短時間で効率的な効果を出すための方法を記事にしてみました。 あなたのルーティンづくりのヒントになれば幸いです …

質問によって「飢え」をつくり出し、英気を養う。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事で書いた通り、池田貴将さんご自身が行っている年末年始のワークをご紹介いたしますね!   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。