運動の習慣

第12回九十九里トライアスロン完走記:バイクパート

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

前回の記事に引き続き、九十九里トライアスロンの完走記を書いていきます。

九十九里トライアスロン(2025年)完走記:スイムパート | 【良習慣の力!】ブログ

今回は、バイクパートです。




 

スイム終了後にパラトライアスリートに遭遇

スイムを終えて、次のバイクパートへ。

九十九里トライアスロンで注意するところの1つはここ。

トランジションエリアからスイムエリアまでの移動に10分くらいかかります。
ということは、スイムアップからバイクのあるトランジションエリアまでも、同じ時間がかかるということです。

距離は、およそ650m。
スイムをフィニッシュしても、そこから少し走りながら移動する区間があるんですね。

私がこれまでに参加した大会だと、スイムからバイクの移動は、基本的に同じエリアにありました。
そのため、スイムを終えたら、すぐにバイクパートにうつれるんです。
それが、九十九里トライアスロンでは異なるということです。

この区間に、(私にとっては)驚きの場面がありました。

それは、私の前に、パラトライアスリートの秦 由加子さんがいらしたんですね。
以前、テレビ番組で秦さんの特集企画を見ていたことと、右脚の義足を見て。
秦さんだなとわかりました。

ここで私は、思わず「あっ、秦さんですよね!?」と声をかけてしまうという失態を……。
レース中に声をかけるのは失礼かなと思ったので。

すると、秦さんは機嫌を損ねることなく、「はい!秦です!がんばりましょう!」と返してくれました。
100パーセントの笑顔で。

そのやり取りだけで、私の気持ちが晴れやかになったんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





バイクパート往路でペースダウン

トランジションエリアでウェットスーツを脱ぎ、バイクパートへ。
「ウェットスーツも、以前よりは素早く脱げるようになったなぁ」などと思いつつ。

九十九里トライアスロンのバイクコースは高速道路上を走ります。
この大会のために交通規制がかかり、普段は走れない道路を走れるのです。

周回もないので、何周目かを気にすることもなく、気持ちよく走れます。
こういう非日常感、好きなんですよね。

バイクコースは、激しいアップダウンはありません。
ただ、往路はゆるやかな坂道になっています。
そのため、普通に走っていると「あれ、なんだかスピードが出ないな」と思ってしまいます。

しかも、横からの海風が強くて。
なかなか進まないような感覚です。

それでも、九十九里トライアスロンの大会だと、私のスピードでも追い抜ける選手がいます。
追い抜かれるほうが圧倒的に多いんですけれど、それでも。

ただ、スイムと同様、「追い抜く」という行為自体が不慣れなんですよね(笑)。
それでも、目の前に選手が迫ってくるので、脚にパワーをこめて追い抜くわけです。

そのようにして、何度か力を込めてペダルを漕いでいたんです。
それが、、、ダメでした。

「ピリッ!!!」と。
左足のふくらはぎがつりそうになったんです。

スイムでも一瞬、左脚がつりそうになりました。
でも、スイムのときはすぐに気がついて対処。
ことなきを得ていました。

それが、バイクで再発しそうに。
バイクでも足をつるのは危険。
無理に力を入れたことを反省し、ペースを落としました。
やはり、自分のペースを崩すと、こうしたトラブルがやってくるんですよね。

この間に、何人もの選手に抜かれました。
先に抜いた選手にも、追い抜かれてしまったんです。

「くっ、、、」と悔やみましたが、仕方なし。
しばらく、ペースを落として走りました。

 

■スポンサーリンク




バイクパート復路でコースミス

折り返し地点にくると、予定よりもだいぶタイムオーバーな感じです。
「風に負けてたし、トレーニング不足だしな。せっかく、スイムを完泳したのに……。」と。
ちょっと残念な気持ちにもなっていました。

そんなとき、私の横を通り過ぎる選手の中に、秦さんの姿が再び見えました。

秦さんは右脚の義足を外して、左脚だけでバイクを漕いでいたんですね。
優れたバランス感覚が無いと難しいでしょう(それでも、私より速いという)。

私は、できるだけ秦さんの後ろを追いかけようとしました。
左脚のふくらはぎは、何とか峠を越した感じに回復。
再び、通常スピードで走れるようになっていました。

バイクコースの復路は、往路よりも速く進みました。
向かい風ではなかったのと、往路はゆるやかな上り坂が、復路は下りになるからです。

おかげで、予想していたより遅くならず、いつも通りのタイムくらいでバイクパートの終わりを迎えることができそうでした。

しかし、ここでまた私のやらかしが発生。
バイクコースを間違えたのです。

オリンピックディスタンスと同時開催中のミドルディスタンス。
その周回コースに入ってしまったのです。

審判員の方に「そっちは違いますよー!」と言われ、あわてて引き返し。
やってしまいました……。
注意不足だったなと。
そう言えば、コース図もきっちりチェックしていなかったなとも。
反省です。

そんなタイムロスもありながら、バイクコースのフィニッシュ地点へ。

バイクの最後は狭い道になるため、追い越し禁止ゾーンがあります。
ここで、ペースダウンしたので、バイクで使った脚のエネルギーが少し回復。
おかげで、最後のランに備えることができたんですよね。
これは良かったなと思っています。

大きなトラブルはなく、無事にゴールできました。

最後のランパートに続きます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」集中タイムに参加。
前倒しのタスクが進みました。
本当に、大事な時間です。

週刊メルマガも発行。
先週に続き、今週もメルマガ内のコーナーを1つリニューアル。
「Q&A」コーナーを終了して、新しいKindle本の連載を始めました。

新たな連載をスタートしたKindle本は、
『「早起き脳」科学と良習慣で変わる、人生が動き出す朝の使い方』
です。

早起きの習慣形成に悩む方向けに、早起きのエッセンスをまとめた本にする予定です。

連載を読みたい方は、下記の週刊メルマガにご登録いただくと、毎週、最新の原稿が届きます(^^)

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

第25回 日野アクアスロン大会(2025年)完走レポート

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 初めて「日野アクアスロン大会」に参加しました。 今回は純粋にレポート記事を書きます。   「第25回 日野アクアスロン大会」に初参 …

湘南でオープンウォーターのスイム練習。穏やな海で泳ぎやすい。

アスロニアさん主催のオープンウォータースイム練習会に参加しました。 今回の場所は湘南・江ノ島です。 練習会をレポートします。   レース本番の前にオープンウォーターでスイムトレーニング トラ …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

2018年「柴又100K」惨敗記。まさかその後にリタイアするとは思わなかった順調の前半戦。

「柴又100K」のウルトラマラソン、残念ながら2年連続の完走にはなりませんでした。 惨敗の記録をふり返ります。   スポンサーリンク   「柴又100K」への5回目のエントリーを決 …

運動習慣は環境が9割

運動習慣はつい先のばししてしまうことが多いですよね。 運動習慣もほかの習慣と同じく、自分の意志に頼らずに「環境をつくること」に労力を注ぎましょう。   「モーニング運動タイム」イベントを主催 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。