良習慣の習慣

「朝型人間」と「夜型人間」、どちらの人生が幸福度が高いのか比べてみました!(前編)

投稿日:2014/05/10


「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ

ビジネス雑誌「プレジデント」で興味深い特集を見つけました。

ビジネスマン500人を調査、「朝型」と「夜型」の軍配はどちらに上がる?

ということで、仕事、プライベートから幸福度まで徹底調査していたのです。

どちらがお金が貯まるか、結婚できるか、友達が多いか・・・

わたしにとっては非常に興味があるデータです。

データをシェアいたしますね。

 

 

お金について

年収

年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しています。

年収400万円未満では朝型人間の割合は3割程度。

それに対して年収900万円前後では5割近くが朝型。

年収1400万円では6割以上が朝型だったのです。

貯蓄額

貯金100万円未満の層は朝型がおよそ2割、夜型が5割。

貯金5000万以上では朝型がおよそ4割、夜型が2割。

割合がほぼ逆転していますね。

40代に限定すると?

この結果を見て

「年齢が高い人ほど早起きの傾向がある」ことも影響しているそうですが、その影響を除いても大きな傾向は変わらないとか。

例えば、40代に限定した場合をみてみました。

すると、年収600万円未満では朝型は3割。

年収1000〜1400万円の層では朝型が6割近いのです。

a0002_008270

生活パターンは?

次に生活パターンの違いです。

朝型の起床平均時間は5時45分。

夜型の起床平均時間は6時47分。

およそ1時間も違いがあります。

また、朝型は「目覚めはよく、起きるのはつらくない」と回答しています。

それに対して夜型は「目覚めが悪く、起きるのがつらい」と答える傾向にあります。

次に就寝時間。

朝型の平均は23時5分、夜型の平均は24時46分とのこと。

その差はおよそ40分ですね。

ここが本日のポイントであり、面白いところ。

何が面白いのかというと、

【朝型の人の方が睡眠時間が長い】

ということです。

早起きの人は睡眠時間が短いイメージがありませんか?

わたしは、そのように思っていました。

しかし、実際には違ったのですね。

夜型の人が朝起きるのがつらいのは、睡眠時間が足りていないからなのです。

朝型になるためには、まず睡眠時間の確保が重要ということですね。

長くなってしまったので明日に続けます。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
朝型になるために睡眠時間を充分にとる

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

プロコーチが使うクオリティの高い質問とは?

コーチング公式練習会に参加 昨日は銀座コーチングスクールの公式練習会に参加しました。 同期の仲間5人のうち4人と再会。 認定コーチが居並ぶ中、わたしにはアウェイ感が漂っていましたが、やはり友人がいると …

息子と一緒に「夏休みの宿題を計画的に遂行するためのプロジェクトシート」を作成してみました!

中学1年生の息子が夏休みに入りました。 夏休み初日ということで、息子と2人で「夏休み宿題プロジェクト」を作成しました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

あなたは、「習慣」と「クセ」の違いを説明できますか?

  こんにちは、伊藤です。 本日は、 「習慣」 と 「クセ」 の違いについて書きます。     習慣とクセの違い 先日、齋藤孝さんの本を読みました。   人生を …

大型連休!そんなときこそ「大きな石」を大切にする習慣

日帰り旅行 今日は家族で福島県のスパリゾートハワイアンズに日帰り旅をしました。 当初、連休を利用してわたしの実家に帰省する予定だったのですが、実家側の都合が悪くなり予定変更に。 急きょ決めたハワイ行き …

ダラダラスマホをやめるために。スマホを目に入らないようにする3つの対策。

スマホにコントロール感を奪われている方が多いです。 私は(以前よりは)改善した身として、対策を書いてみました。   「ダラダラスマホをやめたい」という課題 「スマホをダラダラ見るのがやめられ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。