良習慣の習慣

良習慣を続けるための「全力主義」

投稿日:2024/04/23


良習慣を継続していくために重要な要素が2つあります。
それは、
(1)硬さ
(2)柔らかさ
です。

どのような意味なのか、記事でお伝えしていきますね。
あなたの良習慣形成のヒントになれば幸いです。




 

良習慣形成における「硬さ」

良習慣形成の大事な要素の1つ目。
「硬さ」は、どんな意味でしょうか。

私のイメージは、
・決めた目標をきっちり実行する
です。

硬さは、継続には欠かせないのです。
「今日はやめとくか」が無いので。

シンプル。
ただ、そのシンプルさが大変だったりします。

たとえば、運動の習慣について目標を立てるとします。
あなたは「1日に30回スクワットをする」と決めたとしますよね。

その目標通り、きちんと毎日30回のスクワットに取り組むこと。
これができれば、何の問題もありません。

スクワットなら、天候に左右されません。
時間は1〜2分もあればできます。
スペースだってマット1枚分があればできます。

ここまで条件が揃うと、言い訳できません。
「やるか、やらないか」じゃなくて、「やるか、もっとやるか」みたいな感覚になるわけです。

もしも、良習慣形成が、
(1)硬さ
だけの要素で完了できたらどれだけいいか。
そう考えたことがあります。

要は、「硬さ」だけなら、
・計画通りにできる
ということですから。
それができれば、苦労はしません。
誰もが「続く人」になれます。

それだけに、「硬さ」だけにこだわるとうまくいきません。

なぜなら、
・完璧主義
になってしまうからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





良習慣形成における「柔らかさ」

あなたもご存じの通り、完璧主義のような「硬さ」だけだと、うまくはいかないんですよね。
なぜなら、私たちの日常は変数だらけ。
予想もしていないようなイレギュラーが起きるからです。

そのため、継続していくためには「硬さ」だけではダメ。
もう1つの要素が必要になってくるんです。

その1つの要素こそ、
「柔らかさ」
です。

「柔らかさ」は、
・決めたことを柔軟に実行する
ということです。

ここでいう「柔軟に」は、言い換えると「ルールを変えながら」という意味合いです。
何でもかんでも「目標通りにしなければ」ということではなく、「最低限ここをクリアすれば、目的を果たすことはできる」と考えることです。

運動の習慣なら「何が何でも1日30回のスクワットを厳守する」というルールを、形を変えて実行するわけです。

たとえば、前述の「1日30回はスクワットをする」という目標。
体調不良などの状況で、実行が厳しいときがあります。

その状況で何もやらずにゼロにしてしまうと、継続が途切れてしまいます。
「完璧にできないからやらない」のは、「続かない人」の戦術なんです。

では「続く人」はどうするか。

ルールを変えて、
・スクワット1回に減らす
・翌日にまとめて60回を実行して取り戻す
・腕立てふせに変える
という形にルールを変えながら「運動する」を守るわけです。

これは完璧主義ではなく、そのときの自分が持てる力をぶつける
・全力主義
です。

 

■スポンサーリンク




良習慣を継続するための3つの基準

そのようにして、
(1)できる余裕があるときは「硬く」実行する
(2)できる余裕がないときは「柔らかく」実行する
という組み合わせをつくる。

そのようにして、
・硬さと柔らかさの二刀流
で、継続という目的を果たすわけですね。

言うなれば、
・硬さ=完璧主義
・柔らかさ=全力主義
です。

この硬さと柔らかさの両輪で、前進し続ける必要があります。

車なら、最高速度と最低速度があるように。
ギターなら、高音と低音があるように。

緩急をつける。
バランスをとる。
中庸を狙う。

そのために決めておくといいのは3つの基準です。

それは、
1:最低基準(minimum standards)
2:通常基準(normal standard)
3:最高基準(highest standards)
です。

こうして3段階を設定しておくと「できた」「できなかった」の白黒思考から脱出できます。

たとえば、私が今月ずっと続いているスクワットだと、設定を
1:最高基準:スクワット100回
2:通常基準:スクワット30回
3:最低基準:スクワット10回
としています。

10回でもやると、ゼロではありません。
帰宅後、夕食を電子レンジであたためている間にスクワットしています。(笑)
でも、それくらいのすきま時間でできるんですよね。

一方、土曜日の早朝に「習慣化コミュニティー」で、「週次リフレクション」のアクションタイムでスクワットを100回行うようにしています。

そうやって組み合わせていくことで、継続できるようになるものです。
音楽でいえば、1本調子で淡々と演奏するのではなく、強弱をつけた演奏のようなイメージです。
そう考えると、良習慣形成のリズムは、音楽のようなものなのかもしれませんね。

さて、あなたの良習慣形成は、どんな音楽を奏でているでしょうか。
美しいハーモニーが続くように、良習慣を継続していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、月曜日のルーティンを実行。
コーチングセッションのリマインドメールなど、今週のタスクを前倒しできました。

夜はジムへ。
エニタイムフィットネスでバイクとランで体を動かすことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

チェックリストが持つ3つの感情を区別しよう

私たちが普段から活用しているチェックリスト。 そのチェックリストの裏側にある「感情」に目を向けてみましょう。 あなたのチェックリストが、輝きを増すはずです。   「なぜ、あなたはチェックリス …

「夢」や「憧れ」にチャレンジしようと思い立つ前に封印するべき言葉とは?

■ぼんやり考えているだけでは人生は動かない わたしが考える「人生を豊かにするために必要なもの」のひとつの答え。 それは、「夢」や「憧れ」持つことです。 現状には満足していなくても、行動を起こすことで …

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は5歳の娘の運動会でした。   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し …

5分のスピーチを30秒に縮めるトレーニングが「意味の含有率」を高める!

  こんにちは、伊藤です。 齋藤さんの本にあった 「意味の含有率」 という言葉にひっかかりました。     5分のスピーチを短くする訓練   人生を変える「習慣 …

自分をフィルターにする習慣を持つ

■二階堂和美さんを初めて知る   先日、ラジオを聴いていました。 番組のゲストとして、二階堂和美さんという方が紹介されていました。   恥ずかしながら、わたしはこのラジオでお名前を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。