モチベーションの習慣

成長を目指すなら「痛み」を追いかけよう

投稿日:


「痛み」はできれば避けたいものです。

ただ、すべての痛みが「敵」なのではありません。

私たちの「味方」になってくれる「痛み」もあります。




 

「HIIT」を初体験しての痛み

昨日は、「習慣化オンラインサロン」にて「モーニング運動タイム」を主催しました。

週末に30分間、サロンメンバーのみなさんと一緒に運動する時間です。

運動は、正直なところ、面倒ですよね。(^_^;)

ただ、幸福な人生に運動は欠かせないのも事実。

そのためにも、動き出すきっかけをつくりたいんですよね。

きっかけは、条件を整えるとうまくいきます。

ですから、

・いつ:日曜日に

・どこで:外または自宅で

・何を:自分が好きな運動を

・どれくらい:30分

までを主催者の私が決めました。

同じタイミングに合う方々が「じゃあ、伊藤さんと一緒に運動しよう」となってくれたら、それがうれしいわけです。

私にとっては、相手に

・きっかけ=条件

を提供できたことになるからです。

なぜ、人が動くときに条件が必要なのでしょうか。

それは、

・条件を明確にすると、行動する感情をつくりやすくなるから

です。

昨日は、私は室内で筋トレに取り組みました(雲行きがあやしかったので)。

最初はスクワット100回。

そのまま30分間スクワットし続けるのは苦難すぎるので、違う運動を探しました。

そこで、以前から気になっていた「HIIT」をYouTubeで検索。

「HIIT」とは、「高強度インターバルトレーニング」のことです。

4セットやりました。

筋肉がヒイヒイ言ってました(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





バランスを崩すことが成長の始まり

HIITは初めての運動もあって楽しかったんですが、今日は筋肉痛です……。

一見、筋肉痛になると「無理しなきゃ良かったな……。」と思います。

ただ、この筋肉痛は「成長痛」でもあるんですよね。

今までと違う筋肉を鍛えれば、筋肉痛が発生します。

痛みがあって正解です。

成長につながる痛みだからです。

成長痛といえば、成長期の子どもを思い出しますよね。

成長期の子どもの成長スピードが早すぎて、骨と筋肉がお互いのバランスを崩します。

それが痛みになるわけです。

このメカニズムが、私にとって興味深いです。

なぜなら、

・バランスが崩れることが、成長につながるから

です。

バランスを崩すときは、今までと違うものがやってきたときです。

今回の私のHIITのように。

普段は動かしていない筋肉を動かす。

すると、翌日に痛みを感じます。

今まで自分の身体が「これは普通だな」というバランス感覚を変えたからです。

バランスが崩れるのは、成長の始まりです。

たとえば、インパクトがあるセミナーを受けたときに感じる影響に似ています。

気づきが大きいセミナーを受けると、頭が混乱します。

今まで私が積み上げてきた時間やお金や労力。

それらを、いったん否定されるような感覚に陥るからです。

「整理するまで、ちょっと時間をください」と言いたくなるんですね。

「ガツンときた」感じと言えば伝わるでしょうか。

そのときは、精神的な痛みがあります。

住宅にたとえると、家をリノベーションをするときに柱を残して、内側の壁を一度壊してしまうような痛みです。

今までと同じ柱にしがみつきたいのです。

ただ、引き剥がされます。

「もうその柱にしがみついてちゃダメですよ」と言われるように。

そのときに痛みがあるんですね。

それが、高負荷の運動をした翌日の筋肉痛のような感じなんです。

 

■スポンサーリンク




成長に必要な痛みは味方

前述のように、痛みはできれば避けたいものです。

それが人間の本能です。

だからといって、痛みを避け続けるとどうなるか。

成長しません。

昨日の「モーニング運動タイム」で、私はラジオ体操をすることもできました。

ただ、私にとっては、ラジオ体操はあまりにも表面的な運動です。

負荷が少なすぎるからです。

もちろん、ラジオ体操でも真剣に30分やれば、いい汗をかけます。

ただ、痛みを伴うことはないと思うんですよね(ラジオ体操が悪いと言ってるわけではありません、念のため)。

痛みがあるときは、たいてい「自分が何かまずいことしちゃったかな」と思いますよね。

寝違えてしまったときのように。

たしかに、意図せずに間違えたときの痛みは、避けたいものなんです。

一方、自分から挑んでいく痛みは、決して悪いものではないと思うんです。

一度は破壊される筋線維があるから、あとで筋肉に痛みがあります。

それでも、そのあとに筋繊維が復活すれば、以前よりタフな筋肉に生まれ変わると言われています。

より強い筋肉になるのです。

筋トレするときは、その強さが欲しいわけですね。

つまり、痛みが欲しいわけです。

自分から挑んだあとにやってくる痛みは、

・成長に必要な痛み

だととらえましょう。

その痛みは、成長したいと願う人にとっては敵ではありません。

同じチームの味方としての痛みです。

雨が降ってゆるくなった地面が、晴れて乾燥したあとにかたい地盤になるように。

コミュニケーションをミスしてトラブルになったあとに、誤解が解けてより親密な関係になるように。

痛みは、すべてが悪いわけではないんです。

成長に必要な痛みがあるんですね。

そのための痛みなら、追いかける価値があると考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時からショートミーティング。

8時から11時までコーチングセッション3件。

11時30分から「習慣化オンラインサロン」にて「モーニング運動タイム」を主催。

午後はオフ。

夕方に妻と地元の焼鳥屋さんへ。

マスターと焼鳥の希少部位やウイスキーのシングルモルトについて話せて、楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

課題を活用して工夫(=新しい武器)を開発し続ける

今のあなたが「これは手強い」と思う敵も、工夫し続ければやがて倒すことができます。   課題をクリアするための3つのステップ 私たちは、日々の課題に対峙して生きています。 課題がない人は、あま …

活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?

「活躍する人たちは、なぜゴールを達成し続けられるのか?」 この問いを考えてみました。 うまくいく人は、ゴールをクリアし続けていきます。 一方、うまくいかない人は、ずっと停滞している。 その理由を探りた …

つらい時期を乗り越えるエネルギーを蓄えるために。うまくいっている人の「過去の物語」を追体験する。

新たなアクションを起こすためには、準備として自分の環境を整えることは大事だと思います。 ただ、その準備は、環境のような外側を整えることよりも、心や感情といった内側をケアすることも必要です。 &nbsp …

あなたの習慣が続かない原因は「ネーミング」のせいかもしれない

あなたが「続かない人」になっているとき。 もしかするとネーミングを変えるとうまくいくかもしれません。   「家族会議」だと気分が乗らないという問題 どんなネーミングにするか。 それによって習 …

習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。

継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。   スポンサーリンク   継続 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。