こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
色が与える印象は、私たちの「自動思考の習慣」の1つです。
無意識の力を活用すれば、あなたの印象を変えることができます。

なぜ私は20年以上も「白シャツ」を着るのか
会社員として営業職についてから。
おそらく20年以上はずっと白いシャツを着ています。
なぜか。
人には「自動思考」があることに気づいたからです。
それは「白」という色に対するイメージ。
私たちは白に対して、
・誠実
・清潔
・純粋
という雰囲気を感じるのです。
そのため、営業職にはうってつけだと思ったわけです。
当初は、深い意図はありませんでした。
学生時代の名残で「Yシャツといえば白」くらいで。
ただ、営業職なら、ビジネスに関しては、
・主役:お客さま
・サポート役:私
だとは感じていたんです。
ですから、
・白以外の色
・柄(ストライプ、ドットなど)
のシャツは、ほとんど持っていませんでした。
お客さまの問題解決をする仕事に、シャツの色は関係ないのではないかなと。
それよりは、白いシャツで「伊藤さん=誠実・清潔」のイメージを印象づけたかったんですよね。
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
色が与える印象も「自動思考」の習慣
私たちの思考は、自分でコントロールしているように思いますよね。
でも、意外と自動的に「思わされている」場合もあるんです。
白だと、たとえば
・白馬の王子様
・ホワイト企業
・白衣
などは良いイメージがありますよね。
わかりやすいのは、結婚式。
新婦は
・白のウェディングドレス
・白無垢
が多いですよね。
私の結婚式も
・私:白のタキシード
・妻:白のウェディングドレス
でした。
結婚式のような晴れの日。
衣装には、ポジティブな印象をつくる白が使われているんですよね。
反対から考えてみるとどうでしょう。
白の反対色と言えば「黒」ですよね。
実際、黒を使ったネガティブな言葉が多いです。
たとえば、
・腹黒い
・黒い噂
・黒歴史
・ブラック企業
など。
こちらもわかりやすいところでいえば、葬儀。
白のスーツは、マナーとしてはNGなわけです。
もちろん、黒にも
・かっこよさ
・高級感
を表す印象もあります。
私は黒が好きで、よく着用しています。
スーツも上下はブラックです。
プライベートでは黒を身につけることが多いです。
それくらい、私たちには「自動思考」があるんですね。
ですから、自動思考を活用するなら、私たちが相手に少しでも良い印象を与えたいときがあれば、白を着用したほうがいいわけです。
■スポンサーリンク
「自動思考」の習慣を活用しよう
人は、色に対して抱く「自動思考」の習慣がある。
ならば、活用していきましょう。
私は、会社のシャツだけでなく、セミナーを開催するときも白のシャツを着用しています。
なぜなら、話すことは同じコンテンツでも、受講者の方々に伝わる印象が違うからです。
話している人が白い服を着ていると、何かしらポジティブなイメージを抱く。
それが自動思考なんです。
病院や歯科医院でも、白衣を着ていると清潔さを感じます。
私なんて、なぜか「きちんと仕事をしているんだ」という感覚も受けたりします。
一緒に働いているわけでもないのに(笑)。
実際、研究結果にもあります。
被験者に、パソコン上に同じ単語を見せて、
・白い文字
・黒い文字
を評価してもらう実験です。
すると、やはり白い文字でタイプしたほうが、ポジティブな評価が高くなったそうです。
シンプルですよね。
自動思考の習慣は悪用されることもあるので、注意が必要ではあります。
それでも、使い方を間違えなければ、色によって自分が与える印象をポジティブにできるなら、簡単にできますよね。
白や黒以外にも、
・赤
・青
・緑
など。
あなたが相手に与えたい印象から選んでみましょう。
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、「良習慣塾」マンスリー集中タイム。
2時間で
・やりたいことの書き出し
・1ヶ月のふり返りと改善
・セルフコーチング
・来月のテーマ設定
・「理想の1日」更新
・「良習慣の種」ふり返りと更新
・経理まとめ
のフルコースを完了。
スーパー有意義な時間でした。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク



コメントを投稿するにはログインしてください。