読書の習慣

「青」と「赤」で思考と行動を整理する習慣

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

読書メモを黒ペンから色ペンに変えました。
色彩心理を味方にして、学びをアウトプットにつなげています。




 

読書メモのペン色を変える

「1日1冊」読書を継続するようになってから、読書メモの方法を変えました。

何を変えたかというと、
「ペンの色を変えた」
のです。

以前は、黒ペンしか使っていませんでした。
ペンを色分けするなんて、、、考えただけでも「面倒くさいな……。」と思ってしまうからです。
ここで面倒になると、読書メモさえとらなくなる可能性があります。

そうなると、私の脳のキャパだと、情報が垂れ流しになってしまうでしょう。
せっかく、時間とお金を投資した本。
読んだことを丸っきり忘れてしまったら、もったいないですよね。

そんなことにならないように、メモは残します。
ただ、面倒にならないように、シンプルに黒ペンで書いていたわけです。

それを色ペンに変えたんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ペンの色を変えた理由

さて、なぜ私は読書メモのペンの色を変えたのでしょうか。

理由は、
「色によって、記憶の定着や感情の起伏が変わるから」
です。

具体的な変化は2つ。

黒のペンから、
・青ペン
・赤ペン
を活用するように変わりました。

まず、青ペン。
私が本の中で印象に残ったポイントは、青のペンでメモをしています。

青ペンの役割は「思考の整理」です。

理由は、「青色は集中力を高める効果がある」と言われているからなんですね。

熱を入れて読んだ本の中で、
・線を引いたフレーズ
・印象に残ったキーワード
などを冷静にまとめる。
その段階で、青ペンを使うのです。

実際、青ペンを使うと、落ち着いて書ける感じがします。
クールに思考整理をしているようなイメージです。

次に、赤ペン。

赤ペンの役割は「行動の整理」です。

主に2つの役割で使用しています。

1つは、青ペンで書き出したポイントの整理をするため。

キーワードを青ペンで書き出してみると「ここは言葉を変えて、同じことを強調しているんだな」ということがわかります。
そういうときは、丸で囲んで線をつないだりしています。

もう1つは、本のまとめを1フレーズで結論づけるためです。

たとえば、
・本を読む前に立てた質問の答えを書く
・本から得られたアクションのヒントをメモする
という場合に赤ペンを使っています。

こうして
・青ペン
・赤ペン
の2色を使い分けると、1冊の本から学んだことが、立体的になるんです。

 

■スポンサーリンク




「色」が心理に与える影響を活用しよう

当然のことながら、読書で大事なことはアウトプットにつなげること。
その目的を外さないようにしています。

ですから、
・行動
を起こすこと以外にも
・セミナーのコンテンツ
・ブログ
・メルマガ
などにつなげる意識を忘れないようにしています。

だからこそ、色ペンを活用しているんですね。

・青ペンは思考の整理
・赤ペンは行動の整理
として。

実際、「色彩心理学」という分野があります。
色が私たちの心理に与える影響は、間違いなくあるんです。

たとえば、学習の分野。
青色の学習ツール(ペンやペン立てなど)を使うと、集中力が高まるという研究結果があります。
そのため、私も思考整理に青ペンを活用しています。

他方、ビジネスの分野だとどうか。
赤色の文字でバーゲンセールを告知すると、他の文字色よりも売上が増えるという調査もあります。

スポーツなら、青は集中力を上げるので、野球のキャッチャーが青いミットを使っている事例もあります。
ピッチャーの集中力を上げるために。

また、赤色のユニフォームを着て運動をすると、パフォーマンスが上がるという研究結果もあります。

色を変えるだけで結果が変わるなら、活用したいものですよね。

こうした事例から、私は黒ペンだけの使用から、
・青ペン
・赤ペン
も使用するようになりました。

さて、あなたの思考と行動に影響を与えるために、色の心理学を活用してみるのはいかがでしょうか。
仮に、わずか数パーセントであっても、影響があるなら、試してみる価値はあると思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーの準備。
ほぼ完了しました。
今回のセミナーも、「良習慣塾」メンバーのみなさんに早くお届けしたい内容です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの読書法が変わる。アクティブ・リーディングのすすめ

本の1ページ目からきちんと読む「受け身の読書(=パッシブ・リーディング)」をしていませんか? それよりもおすすめは質問を設定してから本を読む「能動的な読書(アクティブ・リーディング)」です。 &nbs …

本の理解を深める2つのアプローチ。「超ひと言」と「他者の質問」

1冊の本への理解を深める2つのアプローチとして、 ・「超ひと言」でまとめる ・ほかの人に質問をつくってもらって、その答えを探す があります。   「早起き完全マスタープログラム」3回目の読書 …

「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読んで考えた、住宅の購入・賃貸の意思決定のあり方。

本田直之さんの新刊「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読みました。 書評ではないのですが、住宅について、 ・一軒家を購入するか? ・分譲マンションにするか? ・賃貸マンションに住み続けるのか? とい …

3ステップで「座右の書」を選ぶ方法

あなたは「座右の書」を持っているでしょうか。 もし「座右の書」を持っていないのなら、選ぶことをおすすめいたします。 「座右の書」を選ぶ方法を記事にしてみました。   「座右の書」を選ぶのは難 …

『カラマーゾフの兄弟』の翻訳違いから感じた解釈の違い

解釈が変われば、アウトプットも変わる。 「翻訳」とは「翻訳者の解釈」であり「読者の解釈」なのかもしれません。   小説『カラマーゾフの兄弟』への未完了感 あなたは『カラマーゾフの兄弟』という …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。