書く習慣

愚痴や陰口を言いたくなったら、口に出さずに文字にして解決する。

投稿日:


愚痴や陰口、つい言ってしまいたくなるとき、ありませんか?

口に出してしまうとデメリットが多いので、代わりにその環状を書き出してみることをおすすめします。

 

スポンサーリンク


 

愚痴がないコミュニティーは安心感がある

今日は、コーチングスクールの同期の友人たちとの定期同窓会でした。

同じスクールでコーチの認定をとってから丸4年。

残念ながら、脱落してしまったコーチの友人もいます。

しかし、残っている友人たちは、商業出版を果たして見事に重版がかかったり、複業家としてコーチングフィーを何倍にもアップさせて自宅を購入したり、「週刊東洋経済」に取材されたりと、活躍の場を拡げており、会うたびに気が引き締まります。

そのようなチャレンジしている友人たちですから、トラブルもあるのだということでした。

それはそうですよね、新しいチャレンジをしていれば、うまくいかないことがあるのは当然。

ただ、不思議と出てこないのは「愚痴・陰口」です。

・なぜ思い通りにならないんだろう?

・あの人はだめだ、終わってる

みたいな言葉を聞いたことはありません。

ですから、一緒にいても安心ですし、心地よさを感じるのです。

 

愚痴を言う人は自分で自分を被害者にしている

それで話していたのは、愚痴・陰口を言う人たちというのは、

・自分を被害者という立場に置く

という共通認識でした。

愚痴や陰口を言うことで、「悩まされている自分」になることができるのだと。

「自分は悪くない。相手が悪い。」

そのような立場に立つと、一見弱さをアピールできるような気がします。

また、愚痴・陰口を言っていると、自分が相手よりも上になった気がするし、楽なのですよね。

でも、そうなると、とたんに人生の主導権が離れていってしまいます。

映画でいえば、自分が主人公の映画のはずが、愚痴を言うことによって脇役にはずされてしまうようなことになってしまいうということです。

もし、あなたが「愚痴・陰口」を言ってしまう傾向があるなら、早めに手放してしまいましょう。

愚痴や陰口は、話している瞬間はストレスがなくなったように感じます。

しかし、その効果の何倍もデメリットがあります。

たとえば、心理学では、「予言の自己成就」という言葉があり、たとえ嘘のように話していたことが、実現に起こるという考え方があります。

それは、マイナスのイメージにもやってくるので、「愚痴を言っている自分」にふさわしい環境を自分でつくり上げていくことになります。

「愚痴を言っている自分」を自分が認識してしまうと、さらに愚痴を引き寄せるようなイメージをつくってしまうということです。

また、ほかの人の前で愚痴を言えば、周囲の人は、あなたを「愚痴を言う人」とみなすでしょう。

すると、愚痴が大好きな人たちがあなたを仲間だと思い、あなたに近寄ってきてきます。

結果、さらに愚痴を言う環境にはまってしまいます。

うまくいっている人は、そのような集団には近づきませんから、あなたはますます「愚痴を言っている自分」にはまり込んでいくこととなります。

そうなると、愚痴のデフレスパイラルの完成です。(^_^;)

 

愚痴は口に出さずに言語化して書き出そう

作家トルストイの名言に、

“すべての人は世界を変えたいと思っているが、
自分を変えようとは思っていない”

という言葉があります。

そうなのです。

世界を変えることはもちろんのこと、ほかの人を変えることさえできないのが人間です。

そこに労力を使うのであれば、自分を変えてしまったほうが手っとり早いですし、よっぽど楽です。

つまり、「被害者の自分」を助けられるのは、あなた自身なのですね。

では、どのようにすればいいのでしょうか?

まず、愚痴・陰口を言葉として口から発するのはやめましょう。

その代わりに、書き出すことをおすすめします。

口に出してしまうと言葉が空気にふれてしまうことになります。

すると、世界に対して自分の考えを表出させてしまったことになってしまうのです。

言葉は「言霊」ですから、意識も空気に愚痴や陰口の影響に寄せられていくようになってしまうのですね。

ですから、愚痴や陰口は口にするのではなく、書き出すのです。

言葉を文字にすることで何が変わるのか、と思われるかもしれません。

しかし、頭の中で考えていたり、口にするのではなく、文字にすると、視点が客観的になるのです。

感情というのはなかなかつかみづらいものですが、書き出して言語化して、読んで客観視すると、扱えるようになるものなのです。

そうなれば、「愚痴を言って終わり」「陰口を言って終了」ではなく、自分の感情やできごとと向き合えるようになっていくわけです。

ぜひトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝スイムで優雅に1,500メートル。

・・・すみません、嘘をつきました。(笑)

周回遅れになって必死になりながらの朝スイムでした。(^_^;)

会社終わりは友人と丸の内バイク&ランで待ち合わせて、皇居ラン&コーチングセッション。

友人のこれまでの活動に共通する目的を質問したら、まっすぐに貫く言葉が出てきて、思わず感動。

走りながら少し涙が出てしまいました。。。

帰宅後に娘の寝顔しか見れなかった以外は、理想的な1日でした。

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

感情の黄金比「3対1の法則」を10年日記に活用する習慣

日記の習慣に新しいアプローチを試しています。 内容は、感情の黄金比「3対1の法則」を取り入れて、1日の中のできごとで、 (1)1日の中で感じたポジティブなことを3つ (2)1日の中で感じたネガティブな …

セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ

あなたは、自分を整えるスキルをお持ちでしょうか? もし、まだ手に入れていないなら、朝と夜のルーティンをつくることがおすすめです。   「セルフチューニング」とは何か 「セルフチューニング」と …

1日15分考える時間をつくる。ソフトバンク創業のきっかけになった孫正義さんの良習慣

巨大なソフトバンク社が誕生するきっかけになったアイデアをご存じでしょうか。 それは孫正義さんが「1日15分考える時間をつくる習慣」に取り組んだことで生まれたんです。 私たちにどう役立てていくか、記事に …

メモする習慣、ありますか?メモは思考整理、キーワードの価値判断、タスクリスト等になる重要な投資。

あなたは会話や対話などをメモをするタイプでしょうか? 会話や対話は、空気中に吸い込まれてなくなってしまうことが多いので、メモをする習慣をおすすめしています。   スポンサーリンク &nbsp …

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。