ブログの習慣 書く習慣 気づきの習慣

アウトプット(ブログやメルマガを書く)のスピードが速くなった理由

投稿日:


アウトプットのスピードを速くするためには、どうすればいいのでしょうか。

私が、自分なりにスピードアップした理由を考えてみました。




 

速く書くことは、速く考えること

速く書くことは、速く考えること。

私はそう考えています。

理由は、

・考えるスピード以上に、書くスピードが速まることはないから

です。

たとえば、ブログ。

文章や記事の流れを考えながら書きます。

ですから、考えるスピードによって、書くスピードが決まってしまうのです。

もしも、自分がいま考えているスピード以上のことを書いてしまったとしたら、それはちょっとヤバいですよね。

たとえば、頭では「早起きは大切だということを伝えよう」と考えている。

それなのに、ブログには「やっぱり夜ふかしって最高ですよね!」と書いてしまうかもしれないわけですから(笑)。

ですから、

・速く書くためには、考えるスピードを速くする

ということが大切だと感じています。

もちろん、書くスピードが圧倒的に速くなる瞬間があります。

それは「フロー」に入ったときです。

まわりの世界が見えなくなるくらいに集中していて、ブログの世界に没頭・没入している。

そんな状態に入れたときは、書くことが追いつかないくらいに思考のスピードが速くなります。

考えながら書いているノーマルスピードと比べると、おそらく1.5倍くらいのスピードで書くことができます。

ブログを書くたびに、毎回このモードに入れたら理想的です(まだ、確実な再現性はないんですが……)。

ただ、没頭しているときは、幸福感にも似たような感覚に浸っています。

快感なんですね。

まるでマラソンのときに「このままずっと走っていられるんじゃないか?」と感じるときのように。

「ランナーズハイ」のような、「ライターズハイ」というものがあると感じています。

(どうでもいい話ですが、名詞が「ハイ」で終わると、「レモンハイ」とか「チューハイ」を思い出してしまいますね・笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





速く読めれば、速く考えられる

なぜ、このテーマで記事を書くのか。

それは、先日「良習慣塾」で私にご質問があったからです。

「自分でブログを書き始めてみて、日々2000文字や3000文字を書くことがどれ大変か実感してます」

「ブログ1記事書くだけで、すごく時間がかかってしまうんですよね……」

「伊藤さんはブログやメルマガを毎日書いていて、いったい何人いるんですか?(笑)」

たしかに、私も最初から速く書けたわけではありません。

ブログを書き始めた当時は、500文字くらいの記事でさえ、平気で2時間くらいかかっていました。

そして、今でも「速く書けている」と思っていません。

タッチタイピングが速くなるトレーニングをしました。

でも、まわりを見ていて、私が圧倒的に速くタイピングできているかといえば、そんなことはないと思います。

勝間和代さんがおすすめされていた「親指シフト」は、研究するも、ITについていけず導入方法さえ分からずあきらめてしまいました。。。

では、なぜ、私はブログやメルマガを書き続けていられるのでしょうか。

自問自答してみました。

そう考えてみると、

・以前より、速く読めるようになったからではないか?

という仮説が出てきました。

速く読めるようになるということは、速く処理ができるということにつながりますよね。

これは、本に限ったことではありません。

文字をサーっと読めるようになると

・ネット記事

・書類

・メール

・チャット

・メッセンジャー

など、あらゆる文字情報を速く処理できるようになります。

ですから、速く考えられるようになる。

速く考えられる(あくまでも以前の私に比べて)ようになった結果、速く書けるようになってきたのではないかと思ったのです。

 

■スポンサーリンク




速くするために制限時間を設定する

複業家として活動していると、テキストでのコミュニケーションは増えます。

読んだらすぐに返信しないと、どんどん未完了の返信がたまっていきます。

じっくり考えている時間は、それほど多くはないわけです。

ですから、パパッと返信していく必要があります。

そのためにも、まずは速く読まなければならないわけですね。

速く読めるようになると、インプットが増えます。

ただし、インプットはとても大切な活動ではありますが、インプットだけしていても仕事は成立しません。

成果につながるのはアウトプットだけです。

質問がきたら、答えることがアウトプットであり、仕事の成果ですよね。

何より、インプットした知識は、アウトプットしていかないともったいないです。

よく言われるように、アウトプットすると知識の定着率が高まります。

というより、アウトプットする場をつくるからこそ、インプットしようとする意識が高まります。

よく、セミナーの質疑応答でお答えしているときやコーチングセッションで、私の口から「先日もブログに書いたんですが」というフレーズが出てきます。

それが、受講生の方やクライアントの方の課題解決につながるときがあるんですね。

そのたびに「ブログを書いておいて良かったな」と思うわけです。

もし、ブログに書いていなかったら、その知識が質疑応答の瞬間にサッと取り出せたかどうかはわからないからです。

では、速く処理するために、私がやっていることは何かというと、

・制限時間を設定すること

です。

具体的には、

・読書は帰りの電車で半分を読もう

・ブログは通勤電車の中で書こう

・メルマガを書き終えてから帰宅しよう

というように。

たとえば、以前は読書について「1ページ目からじっくり読む」と考えていました。

ただ、これは学校教育で植えつけられた思い込みです。

このルールを律儀に守っていたら、時間がいくらあっても足りません。

知っていることをあらためて読まなくてもいいわけです。

この読み方をすると、本の内容に合わせた読書スピードになってしまいます。

ですから、「1冊をじっくり読もう」と考えるのではなく「30分で1冊読もう」と設定するのです。

制限時間を意識するから、インプットにも集中力が発揮されるんですね。

ゆっくり読むから内容が定着するわけではありません。

それなら、速く、何度か読んだ方が知識として定着するものです。

さて、あなたはインプットに制限時間を設けているでしょうか。

もし、インプットに制限時間を設定していなければ、ぜひ試してみましょう。

最初は違和感があるかもしれません。

でも、慣れれば意外と快適です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション2件。

「早起き完全マスタープログラム」のサポートコーチングセッションでした。

4時起きが定着した方や複業の目標ができた方のお話を聞くことができて、うれしい時間でした。

時期「早起き完全マスタープログラム」の募集がそろそろ締め切りとなります。

ご興味があれば、下記よりチェックいただければと思います。(^^)

・【6月30日締め切り】
早起き完全マスタープログラム|習慣化3ヶ月集中プロジェクト


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 書く習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「ひとり戦略会議」で夢や目標をリマインドする仕組みを習慣化しよう。

目の前に次々にやってくるタスクをこなしていると、毎日が目まぐるしいスピードですぎていきます。 そのようなときは夢や目標を忘れがちになるので、「ひとり戦略会議」で未来の視点を忘れないようにしましょう。 …

ブログ記事の2タイプを考える。自分の考えだけを書いた方が良いのか、読者視点だけを考えれば良いのか?

私は、ものすごくシンプルにいうと、ブログの記事には大きく2つのタイプがあると思っています。 2つのタイプとは、 (1)自分の意見や考えを示す記事 (2)商品や体験をレビューする記事 です。 では、ブロ …

ブログを書きたいのに書けないときの3つの対処法

ブログを書き出せないときは「ブログ運動ゼロ状態」を抜け出すことを心がけています。 そのための3つの行動を記事にしてみました。   ブログを書けないときはどうすればいいのか 「ブログを書こうと …

「人を傷つけたくない。自分も傷つきたくない。」という生き方は難しい。覚悟を決めるしかない。

人を傷つけずに生きることは難しく、自分が傷つかずにいることも難しいです。 しかし、とらえ方、考え方を変えれば、必要以上に苦しまなくなると思います。   人は傷つかずに生きているのか? 少し時 …

言い訳思考を捨てて、内部要因思考で考える

■義足はメガネのようなもの!?   昨日の続きとなりますが、「義足の鉄人」古畑さんから学んだことをお伝えいたします。   古畑さんが、非常に素敵なコメントをおっしゃっていました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。