セミナーの習慣

セミナー継続開催のハードルを下げる方法。24時間365日セミナー受付中!

投稿日:2016/08/17


最低1ヶ月に1回はセミナーを開催しています。

以前よりセミナー開催に負荷がかからなくなった理由を記事にしました。

efcbc03c4d29f53703c73f42847eb7ae_s

 

スポンサーリンク

 

慣れないセミナー開催はたいへん

3年前に早起き習慣化セミナーをスタートした頃は、申し込みからセミナー開始まで、文字通り「ドキドキもの」でした。

なぜなら、

・いつお申し込みが入るのか
・今回は何人の方がご参加くださるのか
・会議室のレンタル費用を回収できるのか(赤字にならないか)

といったことが気になって仕方がなかったからです。

移動中や食事中など、ちょっとしたすきま時間ができるとメールチェックをしていました。

セミナーにお申し込みがあったら自分あてにメールが届くシステムを利用していたので、それほどひんぱんにチェックしなくてもわかるようになっています。

それでも気になって1日に何度もメールボックスをのぞいてしまうのですよね。

株式投資の初心者は、株の値動きが気になって仕事や日常生活に支障をきたすこともあるそうですが、まさに同じ状況におちいっていました。

そのうちに(幸運にも)お申し込みの方があると、ようやくひと安心です。

ただし今度はセミナー開催にむけて、それまでとは異なったプレッシャーがおそってきます。

たとえば、

・セミナーに失敗したらどうしよう
・「返金しろ」と言われるかもしれない
・スライドがプロジェクターにうつらなかったらどう対応するか

など、起こってもいないことを考えて不安になるのです。

セミナー開始前の私が自宅にいると、妻から「大丈夫!?なんだか怖い顔してるよ・・・!」と言われました(笑)。

それくらい、私にとってセミナー開催はたいへんな労力を使うものでした。

 

内部の動機と外部の強制力を利用する

しかし、最近は以前ほど余計なプレッシャーを感じなくなりました。

1つの大きな要因は、昨年から「毎月セミナーを開催する」ということを自分で決めたことです。

この目標を設定することにより、自分の中でひとつ覚悟が決まりました。

次にやったのは、家族と相談して開催する日を固定したことです。

開催日時は、これまでの開催経験や仕事の状況から「毎月第2水曜日の夜」にしました。

このように決めることで、私と家族の1年間のスケジュール上では毎月第2水曜日の夜が埋まります。

必然的に、私の意識は毎月開催する方向に向かいます。

さらにブログ等で、常に次回のセミナー告知を記載することとしました。

これで外堀もうまりました。

するとどうなったか?

私の意識は「24時間365日、早起きセミナーの申し込みを受けつけている」状態となったのです。

こうなると、さすがにずっと緊張してはいられませんよね(笑)。

良い意味でリラックスできるようになりましたし、かといって緊張感を失いすぎない。

そのような状態になったのです。

もちろん今年も、まだ実行していないセミナーもあるので、あくまで予定ではあります。

でも少なくとも意識的には「常に告知している」感覚になったのです。

24時間365日営業しているコンビニエンスストアのオーナーの気持が少しだけわかったような気がしています(笑)。

 

開催し続けることによってプレッシャーを緩和しよう

セミナー開催の予定を「毎月第2水曜日の夜」に固定したことによるメリットは、

・自分の中で覚悟が決まる
・家族は予定を合わせやすい
・協力してくれる人が出てくる
・タイミングが合わずに見送った方が次回参加してくれるかもしれない
・会場を先に抑えておくことができる
・毎月利用することで貸会議室のスタッフの方と懇意になれる

といったことがあります。

もちろん日時を固定することにより、毎回確実に参加できない(会社の定例会議が毎月第2水曜日にある等)というデメリットもあるでしょう。

また、土日開催や早朝開催を希望されたこともありました。

ただ、それはイレギュラーとしてあらためて考えれば大丈夫です。

その前に、セミナー開催のハードルを下げることと、セミナーの申し込みをドキドキして待たないことの方が私には優先だからです。

このようにして覚悟を決めて、たんたんと繰り返すことにより、セミナー開催にも慣れていきました(まだまだ足りませんが、それでも経験値は増えています)。

「セミナーを1度開催したけれど、次回の開催がめどがたたない。」、または「開催するのが怖いし、面倒くさい」などといった悩みのお持ちの方は、ぜひ毎月開催を目指してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は夏休み明けの勤務開始日。

仕事がたまってしまい、定例のひとり会議ができず。。。

久々にひとり会議の時間にこつこつと仕事をやってしまいました。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

講座を続ける「3年目のジンクス」を乗り越えられたたった1つの理由

「長期間の講座には3期目で終わる3年目のジンクスがあるんだよね」 ビジネス講座の講師の方から、そう言われたことがあります。 私は、なんとかそのジンクスを乗り越えられそうです。   講座継続の …

読書会開催のプロジェクトを実現。不安におちいりそうな感情を取り除く3つの方法。

新しいチャレンジをするときは、どうしても不安が出てくるもの。 それを取り除く方法を知っておきましょう。   スポンサーリンク   クライアントさん主催の読書会に参加 今日はクライア …

人に「教える」ことができる「点」をつくり、自分の「線」をつないでいこう。

スティーブ・ジョブズ氏の「Connecting The Dots」、つまり「点と点をつなげ」という名言があります。 その「点」を「教えられること」として捉えてみましょう。   スポンサーリン …

タイムマネジメントはアートである

タイムマネジメントはアートのような創造性と柔軟性が必要です。 タイムマネジメントについて新たなアプローチでセミナーをつくったところ、気づきが起きました。   「タイムマネジメントはアートであ …

良習慣で「好ましい変化」を起こしていくための5つの質問

自分がイメージする望ましい状態に近づくためには、どんな行動を増やせばいいのか。 もしくは、どんな行動を減らせばいいのか。 わかりやすく考える方法をご紹介します。   「好ましい変化」を起こす …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。