良習慣の習慣

毎日の良習慣に納得度を持つために。「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ。

投稿日:


日々の行動に変化が少なく、倦怠感があるときは、

・未来→現在

・全体→部分

というように視点を移動してみましょう。




 

自己成長を計測するツールを持っているか?

あなたは、自分の成長を計測するツールを持っているでしょうか?

自己成長。

わかりづらいですよね。

ドラえもんが「自己成長レベル計測器〜」とひみつ道具で出してくれたらわかりやすいのですが(笑)。

学校のように定期テストがあって、「自己成長テスト」があるわけでもありません。

ですから、「自己成長しているかどうかがわからない」という感覚になるわけです。

もちろん、そこに正解はありません。

自分が成長したかどうかは、本当に小さく微妙なものです。

ですから、日常では気づきにくいものです。

それならば、自分で自己成長を定点観測できるツールを考えたいもの。

私は、そう考えています。

そこで開発したのが「良習慣の種」です。

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。 | 【良習慣の力!】ブログ

「良習慣の種」は、まさに自分成長を計測するツール。

「良習慣の種」にどんな習慣を設定して、どれだけクリアできているか。

それがわかります。

これは、私が良習慣形成に目覚めたときから活用しているツールです。

思い入れがあるので、Kindleの記念すべき1冊目のネタとしても選びました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「良習慣の種」を更新しない=先月の自分と同じでいいという不甲斐なさ

その「良習慣の種」。

じつは先月、2回つくりました。

なぜか。

その理由は、

・1回目の「良習慣の種」は、先月とほとんど変わりがなかったから

です。

3月後半から4月にかけて、人生で初めての体験が多くありました。

良いことも、良くないことも。

それだけに、「良習慣の種」のチェックリストも絶好調というわけにはいかず。

全体的に不調な1ヶ月でした(チェックリスト上は)。

そのため、先月末に「良習慣の種」に向き合ったとき、「5月も、4月と同じ内容でいいかな」という気分になったんですね。

「やり直そう」という感覚です。

そうして、1度は5月の「良習慣の種」を4月と同じものでプリントアウトしていました。

しかし、違和感があったんです。

なぜなら、「良習慣の種」の内容が変わっていないということは、

・先月の自分から成長しなくていい

という宣言をするということだからです。

自分自身に対して。

『鬼滅の刃』の煉獄さんだったら「不甲斐なし!!」と言うはずです(笑)。

それに、私の仕事(コーチング)は、クライアントの方の自己成長をサポートする仕事。

それなのに、コーチの私が「先月の自分から成長しなくていい」と宣言してしまったらどうでしょうか。

クライアントの方が知ったら、残念な気持ちになるでしょう。

そのため、「良習慣の種」をつくり直すことにしました。

 

■スポンサーリンク




「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ

そもそも、なぜ1回目は「良習慣の種」をブラッシュアップできなかったのか。

その理由を考えてみました。

結論から言うと、

・視野がせまくなっていたから

です。

やることが多くなってきて、「日々をこなす」というマインドになっていたんですね。

そのようなとき、私たちは、

・目の前のこと

・緊急なこと

・重要なこと

に意識が向きます。

たとえ、それが些末なことであっても。

ですから、良習慣形成するためのチェックリストをバージョンアップできなかったわけです。

そこで、取り組んだのは、

・未来の視点から逆算すること

です。

具体的には、以下のようなステップを踏みました。

そのステップは5つで、

・ステップ1:人生でなしとげたいことを制限なしに書き出す

・ステップ2:今年なしとげたい5つを見返す(「ビッグ5」というスキルです)

・ステップ3:直近のビッグ5に向けた行動を考える

・ステップ4:セルフコーチングシートでギャップを明確にする

・ステップ5:毎日取り組むべき新しい良習慣が見つかる

という流れでした。

こうして「未来から現在」に落とし込むことができました。

視野を広げて「全体から部分」につながった感覚ですね。

おかげで「良習慣の種」を20パーセントくらい入れ替えることができました。

「得たい未来」から考えているので、納得度も高いです。

良習慣の難易度は高まりましたが、それも伸びしろととらえています。

さて、あなたが習慣のチェックリストのようなツールを活用しているとしたら、私と同じように「前と同じでいいか」という風に思うときがあるかもしれません。

でも、そうなると要注意。

停滞の始まりです。

あなたの成長をとめないためにも、変化をつけていきましょう。

油断すると、私たちの本能はすぐに「現状維持でいいよ」と誘ってきます。

でも、その誘惑に負けないように。

そのためにも、チェックリストの内容は「未来から現在」へ。

そして「全体から部分」へ。

それを意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

午前中に「良習慣塾」や「早起きマスター」メンバーとのコーチングセッション。

午後は家族と「立川まんがぱーく」に初訪問しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

子どもの性格は変えられるのか?自分の価値観を伝え続けることが大切。

あなたは、「性格は変えることができるのか?」という質問に対して、どのように答えますか? 「変えられる」 「変えられない」 さて、どちらでしょうか?   スポンサーリンク   性格は …

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。 その心は? 「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。   「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」 「習慣化とは、人間関係づくり …

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

「『7つの習慣 ファミリー』を実践する」が実現できなった理由

「どんな目標にするか?」を掲げることは、簡単です。 一方で、目標を自分が「しっくりくる」表現になるまで書き直すのは、それなりに時間がかかります。 自分に納得が行く表現になるまで、目標文は何度も書き直し …

自分の人生を「当事者」として生きるか、それとも「被害者」として生きるか。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分の人生を、自分で引っ張っていく人たちがいます。 一方、自分の人生なのに脇役「村人B」で過ごしている人たちもいます。 あなたは、どちらの意 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。