天職の習慣

自分の基準での「1番」をつくる。「◯◯で1番」をたくさん探してみよう。

投稿日:2017/04/08


自分の中で「1番」をたくさん持っておくことをおすすめしています。

たとえどんなに小さなことであっても、「1番」という視点があると、自信につながる効果があるからです。

 

スポンサーリンク


 

あなたは「1番」をどれくらい持っていますか?

さて、あなたには、これまでの人生で「私は◯◯で1番です」ということがありますか?

ジャンルは問いませんので、ぜひ考えてみましょう。

1番というと、私たちは、

・学校のテストで1番をとった
・部活の大会で優勝した
・営業成績で全国1位になった

といったことを考えてしまいがちです。

すると、「私には、人生で1番だったことなんてないな・・・」ということになってしまうかもしれません。

私も同じです。(^_^;)

ただ、今回お伝えしたいのは、そのような「誰にでもわかりやすいダントツの1番」ではありません。

「1番」という指標を、「ほかの人の基準」ではなく、「自分の基準」で決めてみることをおすすめしたいのです。

たとえば、私なら、

・一緒にブログをスタートした同期の友人たちの中では1番継続している
・「良習慣」でGoogle検索すると、当ブログが1番に表示される
・社内で1番残業時間が少ない

といったところは普通にいえるかもしれませんが、そうではなく、もっと条件をしぼって、

・家族の中で1番マラソン大会に出場している
・家族の中では1番早く起きている
・妻と子ども2人が風邪をひいたのに、自分だけは健康だった

とか、

・家族で1番やきとりにくわしい
・家族で1番おやじギャグを言う回数が多い
・靴のサイズが1番大きい(笑)

というようなところまで、いろいろな1番を探せば良いのです。

 

自分の指標で「1番」を探せばOK

「私は、◯◯の分野で1番です」というものを探すことは、仕事でも役立つものです。

私が、会社での営業成績が伸び悩んでいた頃の話です。

社内全体からみると、売上で1番をとることは難しい状態でした。

そこで、自分なりに1番になれる分野がないか探したところ、ある業界での顧客数と売上が1番だったことに気づきました。

そこで、お客さまには、「おかげさまで、御社のジャンルでは営業成績が社内で1番になりました」ということをお伝えするようにしました。

また、社内でも、「あの業界の中では、私がトップなんですよね。」などと言うようにしたのです。

お客さまにしてみると、「うちには1番の営業担当者がついてくれているのか」という信頼感につながりました。

社内では、当該ジャンルでの単発の案件があると、「この分野は伊藤に任せよう」ということになってきました。

もちろん、嘘はついていないので大丈夫です(相手が勝手にイメージしてくれた、ということですので・笑)。

その数年後、実際に実績としても社内で1番をとることができましたし、今でもその牙城を守っています。

このように、「◯◯で1番」という印象は、自他ともにインパクトがあるものなのですね。

 

あなたにもきっとたくさんの「1番」がある

たとえば、あなたがコンサルタントを雇うのであれば、「自分が抱えている課題の分野で1番実績を出している人」に頼みたいと思うのではないでしょうか?
(金額が合うか合わないかはあると思いますが・・・)

また、あなたが仕事を依頼したい人や恋人にも、いくつかの選択肢の中から「1番気が合う」などの人を自然に選んでいるでしょう。

そのように、どのような分野でも良いので「1番」というポジションを持っておくことは、チャンスをつかむ上でも大事なことです。

そして、一番になるジャンルでの知識や体験を語れるようになれば、あなたと同じようなことで悩んでいる人の助けになることも可能です。

つまり、自分の中でどのような分野でも良いので、1番をみつけておくことは、自分の強みや才能をみつけるためのヒントにもなるのです。

その分野は、せまくていいのですし、自分だけの言いまわしでかまいません。

ぜひ、「◯◯(という条件の中で)なら、私は1番」というものを探してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨夜は、帰宅後に近くの大きな公園に行き、家族4人で夜桜を楽しみました。

やきとりのテイクアウト担当は私です。(笑)

都内はちょうど桜が満開で見頃ですね。

公園でも、たくさんの桜が見事に咲いていました。

その公園は穴場なので、毎年重宝しています。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

超ビギナースイマーは、いかにしてプールで1,500メートルを連続で泳げるようになったのか?私がクリアした3つの課題。

私が「やりたいことリスト」にはいっていた項目の1つに、 ・プールで1,500メートルを連続で泳ぐ というものがありました。 昨日、その「やりたいこと」をなんとなく(笑)達成しました。   ス …

「弱み」が無くなることはない。自分の「弱み」を理解して受け入れる。

よく「弱み」を克服するよりも、強みを磨いたほうがいいと言われます。 私も、その意見に同意です。 では、「弱み」とはどうつき合っていけばいいのでしょうか?   スポンサーリンク   …

16年前に「自分探しの旅」に出た自分に、いま伝えたいこと。

「本当の自分」とは何でしょうか? それは、どこかにあって探し求めるようなものではなく、意図をもって日々つくりあげていくものなのではないでしょうか。   スポンサーリンク   文字通 …

あなたの才能は「自分が得るため」ではなく「ほかの人に与える」とき発揮されるのです。

今回の「ビジネスブックBAR」の課題本は『SIGNAL 10億分の1の自分の才能を見つけ出す方法』でした。 そこで考えたのは、 ・才能があると、得られるものが多くなる のではなく、 ・才能があると、得 …

「人、物、お金、情報、時間」を「ワンソース・マルチユース思考」で磨き上げる。

経営で重要なリソース(資源)は「人、物、お金、情報、時間」と言われることがあります。 「やりたいことがあるのにできていない」と感じる人は、その5つの要素をマルチユースできないか考えてみましょう。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。