良習慣の習慣

2022年の100日目。残り265日をどうしていくか。

投稿日:


2022年になって100日。

このタイミングでふり返りと課題について考えてみました。




 

2022年から100日が経過する

年始から明日で100日。

あなたの2022年の100日はどうだったでしょうか。

「めちゃめちゃうまくいっています!」という方は、いいですね。

ぜひそのままキープを。

「思うように、うまくいってないんですよね……」という方も、大丈夫です。

2022年は、まだ265日も残っているのですから。

ただ、もしもうまくいっていないのであれば、軌道修正をしていきましょう。

これは、飛行機のフライトと同じです。

空中で理想の空路からズレたとしても、軌道修正し続ければOK。

そうすれば、ほぼ正確な時間に、目的地に到着するからです。

世界中の飛行機が、毎日のように軌道修正しています。

船の航路も同じですね。

これは、私たちも見習ったほうがいいと思うのです。

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





人は、いつも意識を向けていることに詳しくなる

たいていの人は、80パーセントの時間を問題に目を向けていて、理想を考えるのは20パーセントです。

実際、「うまくいっていないことは何ですか?」と質問すると、「いや、じつはこんなことができていなくて……」と、たくさんの課題を話してくれる人は多いです。

一方、「どうなっていることが理想ですか?」と質問すると、「えっ、理想?いやあ、なんというか……」と口ごもる人も多いです。

これは、その人の中に理想がないわけではないのです。

誰の中にも「こうなったらいいな」というイメージはあるものです。

それなのに即答できないのは、なぜか。

いつも「うまくいっていないことに目を向けているから」なんですね。

「締切がやばい……」

「売上がたたない……」

「この問題が解決しない……」

このような状態だと、私たちはパフォーマンスを十分に発揮できません。

私たちの人生の法則は、

・「人は、いつも意識を向けていることに詳しくなる」

ということです。

あなたもそのはずです。

仕事のことに意識を向けていれば、専門的な知識に詳しくなりますよね。

それと同じです。

私たちは「自分ができていない問題」に意識を向けていれば、それだけその問題に詳しくなります。

自分が抱える問題の専門家になってしまうのですね。

ですから「いや、じつはこんなことができていなくて……」と話せるようになります。

一方、いつも「自分の理想」に意識を向けていれば、「あなたにとっての理想の1日は?」と聞かれたときに即答できます。

「朝4時55分に目覚めたら、カーテンを開けて、空気を入れ替えて深呼吸して、そこから瞑想を15分やって・・・」と答えられるようになるのです。

 

■スポンサーリンク




ふり返りの3つのポイント

では、残りの265日をすばらしいものにするためには、どうすればいいのでしょうか。

今日、私は以下の3つをふり返ってみました。

・ふり返りポイント1:課題は何か?

・ふり返りポイント2:その課題がどうなっていたら理想なのか?

・ふり返りポイント3:課題への進歩を記録する

 

ふり返りポイント1:課題は何か?

じつは、私たちはうまくいっているときほど油断しやすいです。

むしろ、課題があるときこそ成長するのです。

ですから、課題を避ける必要はありません。

活躍している人こそ、いつも自分に適切な課題を設定しているものなのですね。

100日経過した現時点での課題を見つけましょう。

 

ふり返りポイント2:その課題がどうなっていたら理想なのか?

課題を解決するためには、クリアできた状態を決めることが欠かせないものです。

なぜなら、イメージできないことは実現しづらいからです。

そのためにも、「どうなったら、その課題をクリアできたと言えるのか?」をイメージしましょう。

言語化までできると理想ですね。

 

ふり返りポイント3:課題への進歩を記録する

100日たった時点での課題に対して、どのような改善をしていくのか決めましょう。

ノートに書いてもいいし、Evernoteに記録してもいいですね。

計測できるものは、改善できます。

私は、10年日記にブログの更新時間を記録することに決めました。

 

課題はあなたの成長ツール

私が強く信じている言葉に、『思考は現実化する』の

“失敗や逆境の中には、全てそれ相応かそれ以上の、大きな利益の種子が含まれている”

があります。

ですから、課題はあっていいのです。

課題は、乗り越える前は、大きな壁に見えます。

見上げるような大きな壁ですね。

でも、その壁を乗り越えようとしてもがいているうちに成長します。

そうして、その壁をいったん乗り越えてしまう。

すると、大きな壁に見えていたのは、じつはステージを上るための階段の1ステップに変わるのですね。

課題は、あなたの成長ツールとして、うまく活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」第3期のセミナーに向けた準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「自分を磨く」とは具体的に何をすればいいのか?自分を磨き続ける3つのポイント。

「かっこいい大人」になるためにはどのようなポイントを意識していけばいいのでしょうか。 私が考えるポイントを記事にしました。   スポンサーリンク   私の大切な自分欲求「自分を磨く …

その良習慣はあなたの価値観とイコールですか?

■義務感をともなうと習慣化が難しくなる   昨日のエントリーを書いていて、さらに気づいたことを書きます。   ▼早起き早寝 ▼語学学習 ▼資格取得 ▼読書 ▼運動 ▼バランスのとれ …

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

学習で私が禁句にしている3つの言葉とその理由

私が学習(インプット)をする際に、禁止にしている言葉が3つあります。 あなたの学習効果を高める効果もあると思いますので、記事でシェアしていきますね。   学習は快感を味わえる 私は、本を読ん …

デジタルタイマーとルーティンで集中力を高める方法

集中力が欲しい。 そのようなときは、 ・ツール ・ルーティン を組み合わせるのがおすすめです。   ツールとルーティンで集中力を発揮する お客さまを訪問する前に、スーツの上着をサッと着る。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。