仕事の習慣

超シンプルなタスク管理。「今」と「今日」の重要タスクを3つ決めるとうまくいく。

投稿日:





あなたは、やることがたくさんありすぎてどれも中途半端になったことはないでしょうか?

そのようなときは、超シンプルにタスクを3つにしぼってみることがおすすめです。

 

「今の重要タスク3つを決める」方法

今年に入って、会社の仕事で取り組んでいるタスク管理の方法があります。

やり方はシンプルで、

・今の重要タスク3つを決める

という方法です。

やり方は以下の3ステップです。

 

ステップ1:書き出す

まずは「書き出す」ことです。

始業前に今日とりくむことを書き出します。

ザーッと出てきたタスクが10個あるとします。

このときは順番は考えません。

とにかく頭の中にあるタスクをすべて書き出す感じです。

「書き出す」行為に集中します。

 

ステップ2:選択する

それがひと通り終わったら、次は「選択」。

10個のタスクの中から、最重要のタスクを3つ選びます。

ここで、「いま重要な3つのタスク」を選んでから、さらにタスクの左側に(1)(2)(3)という風に優先順位をつけていきます。

残った7つのタスクのことは、いったん忘れましょう。

こうして、重要なタスクをしぼりこみます。

 

ステップ3:実行する

最後は、「実行」です。

1番から順番にタスクに取り組んでいきましょう。

大事なのは、1番が終わるまではほかのタスクに注意を奪われないこと。

どうせ1つずつ取り組むのですから、わき目もふらずに集中することです。

そうして、「今の重要タスク3つ」が終わったら、残っている7つのタスクの中からまた「今の重要タスク3つ」を選びます。

それをくり返していきます。

これが、シンプルな「今の重要タスク3つを決める」方法です。

シンプルで簡単ですよね。

でも、これが意外と馬鹿にならないんです。

あなたが、「自分は注意散漫だなあ」と思っているなら、一度トライしていただくことをおすすめしたいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「今日の重要タスク3つを決める」ことでエネルギー配分を考える

このやり方と同じように、今度は1日の中で「今日の重要タスク3つを決める」という方法にも取り組んでいます。

本当はすべてを完璧にやっていきたい気持はあるのですが、あえて「今日の重要タスク3つを決める」ということにしているのですね。

24時間という限りある時間。

その中で、

・今日の重要タスク3つを決める

というだけで、中途半端になることが減ります。

このタスクが1つだと物足りない気がしますし、5つだと毎日ずっとやり続けていくのは簡単ではなく一気に難易度があがります。

ですから、3つにしぼるわけです。

それが、結果を残しやすくなるのですね。

毎日の中で私たちが取り組む活動は、そのベクトルが2つあると考えています。

それは、

・横の活動と縦の活動

です。

横の活動とは、タスクのボリュームです。

縦の活動とは、タスクの深さです。

このバランスをどうとるのか。

それによって、1日のパフォーマンスが決まってくると思っているのですね。

ただ、たくさんのタスクが積み重なってくると、私たちはこのバランスを崩しがちです。

やっつけ仕事になってしまったり、優先順位を間違えたり、1つの仕事に夢中になりすぎてほかの仕事が押せ押せになってしまったりします。

そのようなときこそ考えたいのが、

・今日の重要タスク3つを何かを考える

ということです。

「今日の重要タスク3つ」を決めると、3つの仕事にかけるウエイトが変わります。

イメージとしては、1日のエネルギーの70%を「今日の重要タスク3つ」に注ぐような感じです。

その上で、この「今日の重要タスク3つ」に「深さ」を求めるわけです。

こうすれば、1日が終わったときにほかのことができていなくても「今日の重要タスク3つは終えているから大丈夫」と納得できます。

合格最低点をクリアするようなイメージですね。

逆に言えば、残っている「今日の重要タスク3つ」以外の仕事は完璧さを求めないようにする。

そうしてバランスをとるわけです。

 


■スポンサーリンク




淡々と「今日の重要タスク3つ」に取り組んでいく

「複業なのだから、会社の仕事にも、ひとり仕事にもすべて完璧に取り組むのがプロなのではないか?」と思われる方があるかもしれません。

たしかに、それは正論でしょう。

ただ、私はそのように考えてきたことで、余計に失敗してきた過去があります。(^_^;)

周りを見ても「すべてをがんばらなくちゃいけない」と思いこんで苦しんでいる人も多いです。

その姿を反対から見てみると、むしろすべての活動に等しくエネルギーを割りふろうと考えていると、逆にすべてが中途半端になるものです。

時間もエネルギーも有限だからです。

たとえば私の場合、新規のコーチング契約がある日は、エネルギーを注ぎ込みます。

ですから、準備や初回セッションに向けて多くのエネルギーを配分します。

メルマガや運動などの活動は、そのときの最善を尽くせばいいと考えます。

くり返しますが、すべてを完璧にはできませんし、やろうと思えば中途半端になることがわかっているからです。

何より、完璧というのは自分の頭の中にある幻想です。

それを求めてしまうと、そこにたどりついていない自分に自己嫌悪を感じるだけです。

あまり意味がないでしょう。

それよりも、「今日の重要タスク3つ」を決めて、それだけは集中して取り組むようにする。

そのほうが自己評価も高まりますし、達成感も味わえるものです。

ここで自分にOKを出せないと、すべてのタスクが仕掛りになってしまい、未完了感を抱えたまま毎日を過ごすことになってしまうので注意しましょう。

そのような状態におちいらないためにも、おすすめは、

・今日の重要タスク3つを決める

こと。

それに集中して毎日を取り組んでいくことです。

重要なタスクは3つクリアするだけでもけっこう大変なものです。

それだけに、毎日「今日の重要タスク3つ」をクリアできていれば、充実感を持って1日をすごすことができるようになっていきます。

ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングの先輩の方々と3人でランチ会。

私の何年も先をいっている方々なので、こういう機会は本当にうれしいものなんですよね。

私から無理をいって機会をつくってしまいましたが、交流を深めることができて良かったです。

コーチング活動における私の視座が高まりました。

夜は、コーチングスクールの同期会を開催。

3人で集まるのは1年ぶりでしたが、やはりみんながそれぞれに成長していました。

スクール入学当初にお互いに語っていた妄想(笑)が、少しずつ実現しているプロセスを感じるのはけっこうな鳥肌ものです。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

自分の強みを発見する方法。周囲の人とあえての比較で客観視する。

「自分の強みがわからないんです、、、」 というお悩みをよく耳にします。 「強み」という「ほかの人との違い」は、どのように見つければいいのでしょうか。 私なりのポイントを記事にします。   「 …

私が転職を考えたときに取り組んだ3つのこと

「今の会社の仕事にやりがいを感じない……。転職を考えようか。」 私がそのような状況のとき、取り組んだことを記事にまとめました。   「会社の仕事にやりがいを感じない」問題 下記のような質問に …

計画をたてても「計画通りにならないから意味がない」と思っている人に伝えたいこと

「計画をたてても、どうせその通りにはならないから意味がない」と思っている人はいませんか? そう思う方は、もしかすると「計画」に対するとらえ方を変えてみるといいかもしれません。   「計画をた …

ブログと営業。私がちょっと苦痛を感じていた習慣を続けられた理由とは?

ブログや営業という仕事は、最初から好きだったわけではありませんでした。 しかし、どちらも「ここでやめたらもったいない」ポイントまで続けることで、やめることが苦痛になってきたという実感があります。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。