宣言を活用する習慣 感情の習慣 気づく習慣

「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する

投稿日:


1年の中でも重要な時期がやってきました。

それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。

昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。




 

「良習慣塾」第2期の募集準備

現在、4月からスタートする「良習慣塾」第2期の募集に向けて奮闘しています。

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」読者の方には概要を日々お知らせしながら、情報を更新しているところ。

年度の切り替わりということもあり、友人たちでも4月スタートの連続講座を募集していたり、社会人で大学院に進学する方たちも多いです。

そのような彼らの姿を見ていて感じるのは「ゴールレベルが高い」ということです。

ゴールレベルとな何か?

それは「ゴールレベルの3つのD」でお伝えしている通りゴールのレベルは3段階あり、

・レベル1:Dream(夢)

・レベル2:Demand(要求)

・レベル3:Desire(欲望)

という階層になっています。

難易度の高いゴールを達成する人たちのゴール設定は、あきらかに最高レベルの「Desire(欲望)」です。

願望レベルの「3つのD」。日づけが「Dream→Demand→Desire」に変える | 【良習慣の力!】ブログ

このレベルになると「なったらいいよね〜」とか、「やりたいけど、でも・・・」という選択肢はありません。

仮に失敗してしまっても「次、どうする?」しか考えていないのです。

ゴールを目指しているときは失敗を終着駅にしてはいけません。

ゴールに向かう道では失敗は乗り換えの駅というだけですので。

敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「決意」と「決断」の違いとは?

次々とゴールをクリアしていく活躍している人たちは、ゴールに向かうために「決意」をするのではありません。

「決断」するのです。

「決意」と「決断」。

似たような言葉ですよね。

でも、私の中では意味合いが大きく異なっています。

 

「決意」とは?

「決意」とは、意志を決めること。

「自分はこうする!」と、自分に宣言するようなイメージですね。

今の私なら「よし、良習慣塾の第1期をやるぞ!」と決意する、という感じです。

ただ、「決意」だけだと弱いのが正直なところ。

「明日から早起きします!」

「今月はダイエットします!」

「今年こそ運動を習慣化します!」

私自身、そのような「決意」をたくさんしてきました。

そして、コーチングのクライアントからもたくさんの「決意」を聞いてきました。

結果は、どうなのか。

「決意」は果たされないことが多いのです。

なぜなら、実行までがともなっていないからです。

「決意」だけでは実行されない。

ですから、実現しないのです。

事実、「良習慣塾」は構想から実現までかなり時間がかかりました。。。

 

「決断」とは?

では、実行されるのは何か。

それが「決断」です。

「決断」とは、断つことを決めること。

つまり「手放すことを決める」という意味だととらえています。

「Aもやりたいけれど、手を出すのをやめる」

「Bをやったほうが良さそうだけど、やらないでおこう」

「Cが人気のSNSだけど、今はストップする」

「その代わりに、Dというゴールに集中する!」

これが決断です。

さらにいえば、「この決断をしてよかった」と思えるまで行動をし続けることが決断なのです。

ですから「良習慣塾の第2期をどうしてもやる必要がある」と感じているのです。

 

「良習慣塾」第1期のDream(夢)とDemand(要求)

その意味では、昨年の「良習慣塾」第1期の開講は、「決意」でした。

頭では「良習慣塾を開塾したら、きっとお客さまに喜ばれる環境をつくれる」と考えていました。

ただ、心の中では、

「1年間という長い期間の運営ができるのだろうか?」

「新しいセミナーコンテンツを毎月1つ、合計で12個もつくり続けられるのだろうか?」

「そもそも、参加してくれるお客さまはいるのだろうか?」

という風に考えていたのです。

これだとあきらかに、

・レベル1:Dream(夢)

・レベル2:Demand(要求)

ですよね。

なにしろ、昨年の3月までは、

「良習慣塾ができたらいいよな〜(ニヤニヤ)」

「良習慣塾をやってみたい。だけど時間がないし・・・(言い訳)」

という感じでしたので。

結果的には、幸いにも「良習慣塾」第1期は定員までお申し込みがあったのです(ありがたいことに、おことわりをお願いせざるを得ませんでした)。

 

「良習慣塾」第2期のDesire(欲望)

ただ、今回の「良習慣塾」第2期は違います。

ゴールレベルは、

・レベル3:Desire(欲望)

です。

ですから、今の私は「スマートに募集しよう」とか思っていません。

むしろ、マインドとしては、

「失敗してもやる」

「お申込みゼロでもやる」

「笑われてもやる」

「批判されてもやる」

という感情なのですね。

なにしろゴールレベルは「Desire(欲望)」。

睡眠欲や食欲と一緒のレベルなのです。

 

■スポンサーリンク




必死に「考える」そして「決断」する

決断するためには、考えなければなりません。

もっと言うと、自分の頭で考え続けなければならないのです。

ですから、決断するのはおっくうだし面倒なのですね。

それでも。

重要なタイミングでは「決意」では足りません。

「決断」しないと、ゴールを満たすことができないのです。

 

“人は、あらゆる手段を使って「考える」ことから逃げようとする”

先日、池田貴将さんにシェアしていただいた言葉に、

“人は、あらゆる手段を使って「考える」ことから逃げようとする”

というものがあります。

まさに。

めちゃめちゃわかります。

「決意」でとどめておけば、考える必要がありません。

「これ、おもしろそう」という風に、いろいろと目新しいものに飛びついていればいいので。

でも、「決断」するためには「考える」必要があります。

熟考。

熟慮。

深慮。

それらを経て「決断」するのです。

インパクトある「決断」をするときは、最後は自分の頭で考えていきましょう。

そうしないと会社のノルマとか強制的な目標など、外側のゴールばかり追いかけることとなります。

それでできあがるのは「空っぽの自分」です。

そうではなくて、自分が大事にしたいことのために「考える」こと。

そのあとに「決断」すること。

これがゴールレベル3の「Desire(欲望)」を実現するために大事なことです。

 

「考える」から逃げない

「考える」という行為は、簡単ではありません。

ですから、

“人は、あらゆる手段を使って「考える」ことから逃げようとする”

のです。

でも、「考える」ことから逃げずにいきましょう。

そのゴールがあなたにとって大切なことならなおさらです。

考えて、考えて、考える。

そうして「決断」いきましょう。

その「決断」はハード・チョイスかもしれません。

ハード・チョイスでうまくいく人。イージー・チョイスでだめになる人 | 【良習慣の力!】ブログ

でも、その「決断」をおこなったあなたは、未来のあなたからきっと感謝されるはずです。

今の私が、昨年の「良習慣塾」第1期を開塾した1年前の私自身に感謝しているように。

 

(お知らせ)
「良習慣塾」第2期は、近日中に募集を公開いたします。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

お試しファシリテーションのサポートでした。

コーチングセッションも実施。

クライアントの方の本心から生まれた勇気ある決断に、思わず涙しました。(^_^;)

夜は「習慣化オンラインサロン」の定期ミーティングでした。

また新しい企画が生まれたので、実施が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-宣言を活用する習慣, 感情の習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

自分でつくり出した「恐怖」の壁をとり払う3つの打開策。

あなたの今年の目標の達成率はどれくらいでしたか? 私はクリアできた目標も多かったのですが、未達のものもありました。 未達の原因の多くは、自分がつくりだした「恐怖」です。 打開策を考えてみました。 &n …

セミナー開催条件の設定で役立った考え方

■大阪セミナー終了! 昨日、無事に大阪での早起きセミナーが終了しました! 日帰りなので滞在時間も限られていましたが、初めての大阪セミナー開催は本当に楽しいものでした。 懇親会含めてとても良い刺激となり …

行動すれば、次の現実。その「行動」の前に必要なモノ。

■大阪セミナー開催で山積した課題 ここ数日連投している大阪ネタですが(笑)、本当にいくつもエントリが書けるぐらいわたしにとっては学びの多い大阪セミナーとなりました。 自分自身の整理も兼ねて今回のまとめ …

「自分がやりたいことがわからない」ことに悩むすべての人に伝えたいこと

あなたは「私には夢がない」「自分の情熱の源泉がわからない」「私が追求したいことが見えない」と悩んだことがあるでしょうか。 もしあるとしたら、あなたは「サポートする才能がある人」の可能性があります。 そ …

責任感がないところでは成長しづらい理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「今と同じ成果を、50パーセントの労力で出せないか?」 仕事の効率化のために、何度か考えた質問です。 でも、あまりいい答えは出ませんでした。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。