天職の習慣

「推し活」を見つける方法はあるのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

いわゆる「推し」が見つからなくて、困っている人たちがいるそうです。
この気持ち、私もわかる部分があります。

なぜ、「推し」を見つけて楽しめる人と、「推し」が見つからない人がいるのか。
私の体験から、その解決方法を考えてみました。




 

なぜ「やりたいことジプシー」になってしまうのか

「やりたいことを発見する方法!」

以前、私が会員として参加しているコミュニティーで、そのようなセミナーを受講しました。
ほかの会員のみなさんも興味があったようです。
普段より、参加者が多かったんですね。

たしかに、その気持ちがよくわかります。
私自身、「やりたいこと探し」にけっこうな時間を使ってきましたから。

私が自分の「やりたいことジプシー」になっていたとき。
興味深い発見がありました。
それは、「『やりたいことがわからない』という人の気持ちがわからない」という人たちが存在しているという事実です。

不思議ですよね。
私は、自分がやりたいことがわからないという悩みがある。
一方で、私の悩みが理解できない人もいる。
そうした「やりたいことネイティブ」の人は、どうして自分がやりたいことがわかっているのか。

私も、自分がやりたいことが増えてきて、少しずつわかってきたことがあります。

それは「やりたいことがわかっている人は、最初から意味を求めていない」ということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私の「やりたいこと」たちに見つけた共通点

私には、
・ブログ
・コーチング
・セミナー
・トライアスロン
など、やりたいことが多いです。
「24時間じゃ足りない」と思うくらいには。

では、そこに共通点は無いのか。
探してみたんですね。

共通点を見つけました。
それが何かというと「やってみたら、好きなことに気づいた」ということです。

私の表現で伝わるでしょうか。
要は「やりたいことが特にあったわけではない」のですね。
「やってみて、続けていたら、やりたいことに変わっていた」ということ。
つまり、「興味が先、やりたかったことだと認識するのは後」という順番なのです。

このことに、あらためて気づいたのです。
最近、Mr.Childrenの楽曲を覚えているうちに。

私が2025年に取り組むことの1つに掲げたのは「Mr.Childrenの楽曲を1ヶ月に1曲覚える」です。
「えっ!?なにそれ、くだらない」と感じる人がいるかもしれません。
「もっと意味があることに時間を使ったほうがいいよ」と。

たしかに、わかります。
Mr.Childrenの曲を覚えたところで、私の収入が増えるわけではありません。
何かのスキルアップに役立つということもないでしょう。
通りすがりの誰かに「そこに意義はあるのか?」と言われたら、私は「意義はないかもしれないですね」と答えるしかありません。

では、なぜやるのか。
そこには、高尚な目的のようなものはありません。

理由を探すとしたら1つ。
「やってみたいから」でしか無いんです。

 

■スポンサーリンク




「推し」はフィーリングから始まる

「やりたいこと」を見つけるときに。
一見、あったほうが良さそうに見える。
でも、実際は邪魔になるものがあります。

それは、
・理性
・論理
といったものなのです。

なぜなら、私たちが「やりたいこと」というのは、とても
・感性
・感情
的なものだから。

正反対なんですよね。

たとえば、私がMr.Childrenの楽曲を覚えることが、
・会社の宴会芸のため
・「Mr.Childrenファン」を世間にアピールするため
・認知機能を向上させるため
みたいな理由だったらどうでしょうか。

まったくおもしろくないと思うんですよね(笑)
きっと、すぐやめてしまうと思います。

だから、「Mr.Childrenの楽曲にふれる時間を、1日の中につくりたい」という想いから始めたわけです。
すると、歌を聞いているうちに、「歌えるようになりたいな」と思うようになります。
でも、ほかにやることがあると、1日に5分の曲を1回だけ聞くことすら忘れてしまいます。
ですから、ルーティンのチェックリストに入れました。

そうして、曲にふれる時間が増える。
口ずさんだり、歌詞が表現する深い意味に気づいたり。
すると、ますますファンになります。
そこから、ライブに行ったり、過去のCDを購入したり、ファンクラブに入ったりする。

気づくと、Mr.Childrenの楽曲を聞くことや歌えるようになることは、私にとっての「やりたいこと」になっているんですよね。
注ぎ込む時間が増えるから、ますます「好き」のエネルギーが増えます。
こうして、「推し活」が楽しくなるわけです。

ここには、理由がないんですよね。
エネルギーを注げば注いだ分だけ、エネルギーが返ってくる。
「推し活」も、「等価交換の法則」なのです。
(推し習慣も、推し目標も同じなんですよね)

もし、「推し」が見つからないとしたら、エネルギーを注ぐ量が足りていない可能性がありますね。
それも、頭でロジカルに考えるのではなく、心でフィーリングで感じる量に。

もし、あなたが「推し」が見つからないと困っていたら、
・注ぐエネルギー量
・頭ではなく心を重視
できているか。
ふり返ってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、あたたかく快晴だったので、朝から妻と散歩へ。
朝マックをしたり、本屋に立ち寄ったり。
いい気分になりました。

夕方に、久しぶり(何十年ぶりか思い出せない・笑)に夕食づくりの当番に立候補。
しょうが焼きをつくってみました。
といっても、肉を焼いて、モランボンのしょうが焼きのたれをかけただけでしたが(笑)

妻も娘も残さず食べてくれて。
ありがたかったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

自分の才能や強みに気づく方法。「ほかの人から感謝される」ことに変態性が潜んでいる。

自分が持っている才能や強みをどのように知るか。 それは、「ほかの人に感謝されること」に眠っています。   スポンサーリンク   誰もが持っている「変態性」 習慣化のコミュニティーで …

あなたの才能は7つのどのタイプ?さらに自分の才能を伸ばすために注意したいポイント

自分の才能を発見するためには、「どのようなことで自分の感情が動くのか?」を見つけることが不可欠です。 また、才能を伸ばすためには、自分が憧れるタイプの人をきっちり区別しておくことをおすすめしています。 …

最近、仕事で泣いたことがありますか?中途半端な関わりでは仕事で泣けない。

ここ数年、思わず涙する経験が増えました。 自分自身に対する涙もありますが、仕事で泣くことが増えているのです。   スポンサーリンク   「習慣化の学校」メンバーのつながりを見て涙す …

「本当にやりたいことが見つからない人」に尋ねたいこと。仮目標でもつくって行動していますか?

「やりたいことが見つからない」というテーマがあります。 それは多くの場合、単に行動量が不足しているという例がとても多いように感じるのです。   スポンサーリンク   「やりたいこと …

「エキナカワークスペース」で立ってブログを書いてみた。スピード感と集中というメリット、体へのダメージというデメリット。

私の「やりたいことリスト」に、「立ってブログを書く」というものがありました。 その「やりたいこと」が叶ったので、私の体験を記事にしてご紹介します。   スポンサーリンク   「立っ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。