気づきの習慣

メッセージの3つのコアは「行動、思考、継続」を促すこと

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「読む」「観る」などのインプットと、「書く」「話す」などのアウトプット。
それらに共通している3つのポイントは「行動、思考、継続」を促すことです。




 

メッセージのコアは3種類

ビジネス書やセミナーからインプットする習慣を大切にしています。
同時に、ブログやセミナーでアウトプットする機会をつくっています。

要は、
・自分が学ぶ
・相手に学んでいただく
という両方の立場があります。

そんな立場で考えるのは、「突き詰めると、どんなメッセージになるんだろう?」ということ。

私は、何を受け取りたいのか。
私は、何をお伝えしたいのか。

そんなメッセージのコア(核)を知っておけると、インプットとアウトプットがわかりやすくなるんじゃないかと思ったのです。
エッセンスを抽出するみたいなイメージですね。

そこで、手を動かしてみました。
出てきた要素は3つのことでした。

その3つとは、
1:もっと行動しよう
2:もっと考えよう
3:もっと続けよう
です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「行動」と「思考」と「継続」というエッセンス

1:もっと行動しよう

もっともわかりやすいメッセージは「もっと行動しよう」ですね。

作家やブロガーが、読者に伝える。
セミナー講師や教師が受講者に伝える。
その究極形のメッセージは「もっと行動しよう」です。

行動すれば、次の現実が見えます。
行動しなければ、今の現実が続きます。
状況を変えるためには、行動するしかありませんよね。
どれほど優れたノウハウを知っていても、行動ゼロなら「猫に小判」です。

私も、両方の立場で意識しています。
学習者の立場としては、現在の私が知らない行動パターンを知りたいです。
実践者の立場としては、「こうしたら動きやすくなりますよ」というメッセージをお伝えしています。

 

2:もっと考えよう

行動は大事です。
ただ、行動だけでもうまくいかないものです。

なぜか。
考えなければ、同じ失敗をくり返してしまうからです。

シンプルに考えると、停滞するときのパターンは「アイデア不足」です。

新しいアイデアがないから、動けない。
動けないと、新しいフィードバックがない。
新しいフィードバックが無いから、行動が止まります。

これらの組み合わせが、「昨日と同じ今日」をつくり出してしまうわけです。

その停滞を打破するために必要な行為。
それが「考える」ことなのだと思います。

もちろん、ものごとを複雑にするために考えるわけではなく。
シンプルにするために私たちは考えるわけですね。

 

3:もっと続けよう

行動も思考も大事。
ただ、1回だけだと、あまり効果はありませんよね。

たとえば、1日だけなら、理想の1日をすごすことは可能かもしれません。

・早起きして
・エクササイズをして
・読書して
・食事に気をつけて
・ブログを書いて
・早く寝る
みたいに。
1回とか2回なら、思考と行動だけでできることもあるでしょう。

ただ、偉大な成果は、継続すること無しになし得ません。
継続が成功を連れてくるとは限りませんので。
それでも、偉大な成果をつくった人は、すべからく継続していますよね。

 

■スポンサーリンク




「もっと」を受け取りながら「もっと」を伝える

・行動
・思考
・継続
という3つの重要なメッセージ。
分解できました。

では、どう活かしていくと良いのでしょうか。

私が考えたのは、
・インプットする立場なら「行動、思考、継続のどの分野をもっと受け取りたいのか?」を意識して学ぶ
・アウトプットする立場なら「行動、思考、継続のどの分野をもっと受け取っていただきたいのか?」を意識して発信する
ということです。

たとえば、本を読む立場なら「新しい行動パターンを学ぼう」と意識して読書する。
ブログを書く立場のときは「こう考えたらうまくいきましたよ」と意識して記事を書く。

そうすれば、希望に合ったインプットができる確率が高まるし、「伝わる」アウトプットが増える。
そう思うのです。

さて、あなたの場合は、いかがでしょうか。
・このインプットは「行動、思考、継続」のどれを「もっと」強化したいのか
・今からアウトプットすることは「行動、思考、継続」のどこを「もっと」訴えたいのか
を想定してから始めてみる。
すると、あなたのインプットやアウトプットの質が今より「もっと」高まるはずです。

ぜひ、意識してから取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、息子が住んでいる日立に行く予定がありましたが。
息子の体調が優れないということで予定変更。
予定が無くなり、自宅で過ごしていました。

その分、伊藤家サミットを開催。
娘の高校受験の合否次第で、月曜日の動きが変わるため、その確認など。

夕方に、私がささみのわさび串がどうしても食べたくなり(笑)、鳥貴族へ。
家族で楽しい時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点

セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。   「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …

シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。

小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。   スポンサーリ …

先のばしを続けたら10年後はどうなるのか?ネガティブな未来をあえてイメージして行動を促す。

先のばしを続けたらどうなるか。 あまり考えたく無いことですが、やってみることで動き出すモチベーションづくりになるものです。   スポンサーリンク   自己投資をさぼった10年後はど …

「自分探し」をしている人へ。「新しい人と会う習慣」でヒントが得てみるのはいかがですか?

「自分の強みは何か?自分が存在するべき場所はどこか?」 1人で考えていると煮詰まってきます。 そのようなことを考えたことがある人にヒントになるための記事を書きました。 スポンサーリンク 1カ月で30人 …

自分の「内側」から目標を実現するための4ステップ

「やらなきゃいけないこと」は、自然に増えていきます。 私たちが「やりたいこと」は、自ら見つけていく方法をつかんでおきましょう。   外側からの目標は他者のもの 「2024年のゴール設定」セミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。