良習慣づくりの習慣

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

投稿日:


10年単位で変えていないものはありますか?

長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。

 

スポンサーリンク


 

10年以上通い続けた歯科医院を変える

先日、10年以上通い続けた歯科医院から、新しい歯科医院に変えることにしました。

といっても、これまで通っていた歯科医院にトラブルや大きな不満があったわけではありません。

院長とも道で会えばあいさつする関係性がありますし、いつも同じ担当スタッフの方がクリーニングをしてくれます。

医院も開院から順調なようで医院も拡大し、新しくてきれいな院内です。

待合室においてあるビジネス誌やファッション誌などもセンスがよく、お気に入りの場所でした。

また、もう何年も定期検診に通っているので、虫歯の治療はほとんどなく、定期検診とクリーニングに行くだけ済みます。

通院もほとんど1回で終わりますから、非常に楽なのですね。

 

「いつもと同じ」はどっぷりはまりすぎると逆にリスキー

この状態は、「習慣化」という意味においては、非常に好ましい状況です。

・決まった場所
・決まった人
・決まった状況

など、一定のパターンをつくりあげれば習慣化しやすいですし、続けるためにはその状態を目指していく部分ではあるのです。

ただし、ひとつのパターンがあまりにも続きすぎるとどうなるでしょうか。

そこには、ちょっとした弊害が出てくると思うのですよね。

具体的には、「変化していく、という感覚が鈍くなってくる」ということです。

たとえば、歯科医院に限らず、

・ランチを食べる場所
・飲みにいくお店
・休日に遊びに行く場所
・髪を切るお店

など、気に入った場所を見つけるものです。

そうなると、私たちは、無意識のうちにお気に入りばかりに行くようになるのですね。

それが「いつも通りで安心・安全」だからです。

しかし、いくらお気に入りだからといって、常に同じ場所にいるようになってしまうと、「新しい場所に行ってみよう!」という柔軟性が失われてしまいます。

もっというと、自分で選択しているはずなのに、いつのまにか主体性を失い、他動的に「同じ場所に行かされている」という状態になってくるのではないかと思うのです。

これは、習慣化というよりも、思考や行動が固定化してしまっている状態だといえるでしょう。

 

変えても問題ないものは試しに変えてみよう

今回、私が歯科医院を変えるきっかけになったのは、新しい歯科医院にミッションステートメントがあったからです。

そのミッションには、「治療ではなく、予防に力を注ぐ」とありました。

そのフレーズを読んだ瞬間、

・治療=緊急かつ重要なこと
・予防=緊急ではないけれど重要なこと

という図式が頭に浮かんできました。

予防に力を注ぐ。

まさに「第2領域」なのですよね。

私は、そのミッションに共感したのです。

残念ながら、これまで通っていた歯科医院では、ミッションステートメントを見つけることはできませんでした。

私自身も、10年前はミッションの重要性を認識していません。。。

ミッションで「予防が大事」などと言われても、私自身のレベルも低いので、きっと響かなかったでしょう。

このように、10年もたてば、自分の趣味嗜好や興味関心に変化が出ていることも多いのではないでしょうか。

それなのに、惰性や依存でいつもと同じ現状維持を望んでしまう。

そのようにして、変化するリスクをとらないというのは、自分の成長や変化も見逃しているということです。

先ほどあげた、

・ランチを食べる場所
・飲みにいくお店
・休日に遊びに行く場所
・髪を切るお店

などといった場所以外に、自分の行動パターンや思考パターンにも、変化が起きていない部分もあるはずです。

5年や10年単位で同じようなルーティンにおちいっていることは、意外と多いものです。

私が歯科医院を変えたように、ふり返ってみて、あえて変化させることもときには必要ではないでしょうか。

その上で、変えても問題がないと思うものは、試しに1回だけ変えてみるのもおもしろいものです。

もし、新しい場所がどうしても気に入らなければ、また戻ればいいのですから、リスクはありません。

また、新しい場所に飛びこむためには情報収集も必要ですし、新しい場所は緊急感や違和感もありますが、新しい体験が学びにもなるはずです。

スムーズにいかないことや慣れないこと、それも含めて楽しむくらいのマインドで、試してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

「習慣化の学校」の新しい仕事に手間取っています。。。

動画のアップロードは慣れていたのですが、テキストをFTPサーバーの使い方を調べるのにひと苦労。

ようやくアップロードしたら、URLの共有化がわからず、、、(T_T)

期限が近づいてきており、あせっています・・・。

【お知らせ】
メルマガをスタートいたします。

読者さんが50名集まったところで配信をスタートする予定です。

ご興味を持っていただけたら嬉しいです。(^_^)

▼登録は下記からお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

すぐに達成したい目標があるなら、良い方法が1つあります!

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

人が本当に得たいものは感情。「今、ここ」を充実させることが人生の充実につながる。

充実した人生を送るためには、充実した時間をつみ重ねていくことが重要ですよね。 そのためには、自分が得たい感情を理解し、毎日の生活にちりばめる工夫が必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

no image

「目標を紙に書き出すと叶う」の威力を改めて実感

■本日、家族会議を行いました。   わが家の家族会議とは、 家族4人で外食しながら、 ・現在の活動状況 ・過去の振り返り ・未来の展望と目標設定 ・その他、いま自分が考えていることや聞いて欲 …

苦手だった家計簿を習慣化できるようになった理由

ずっと苦手だった家計簿の習慣が、気づけば習慣化していました。 苦手な習慣を克服できた理由を記事にしていきます。   家計簿の習慣を克服 家計簿の習慣。 私が苦手だった習慣の1つです。 家計簿 …

取り組む順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。

行動する順番を変える。 それが、結果を大きく変えることがあります。   タスクに取り組む順番 タスクに取り組む順番を変える。 たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。