仕事の習慣 体験の習慣

「あのメールに返信しなきゃ」にも使えるGoogleドキュメントの音声入力

投稿日:2020/10/22


それなりのボリュームが必要なメールやメッセージに埋もれていないでしょうか。

そのようなときこそ、Googleドキュメントの音声入力を活用してみましょう。




 

多種多様なメッセージツールにおぼれる

複業に取りくんでいると、メールやメッセージのコミュニケーションが増えます。

それまでは会社を離れれば、メールやメッセージが大量にやってくるということはありませんでした。

プライベートでは妻や友人とのショートメールくらいでした。

私が複業をはじめた当時は、まだLINEやメッセンジャーは使っていなかったんですよね。

いま考えると不思議なくらいですけれど。

ただ、今はさまざまな形でメッセージがとんできます。

よく使っている

・メール

以外にも、

・LINE

・Facebookメッセンジャー

・Slack

・チャットワーク

・WeChat

などがあり、毎日チェックしています。

さらにテキストベースではFacebookも毎日あります。

テキストベースではありませんが、オンラインのコミュニケーションツールとしてZoomは毎日のようにつないでいます。

一時期は、大量にやってくるメッセージの波に飲まれていました。

未読や未返信のメッセージがたまりまくっていたのですね。

それらの大量のメッセージに返信するためにはどうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





メッセージを短時間で返す方法

そんな中、メッセージを短時間で返す方法を活用するようになりました。

それは、

・音声入力

です。

私の仕事でメッセージ返信が必要なものに

・フィードバックをする

という仕事があります。

たとえば、コーチングのクライアントさんから、

・ブログを書いたのでフィードバックをいただけませんか?

・音声コンテンツを更新したのでフィードバックをいただけませんか?

・セミナーの内容を考えてみたのでフィードバックをいただけませんか?

・1週間の活動をシートにまとめたのでフィードバックをいただけませんか?

といったメールが届きます。

これはひと言で返すものではありません。

いただいた内容をチェックして、私なりのフィードバックをお戻しします。

できれば、「こうするともっと良くなりそうですね」という簡単なアドバイスまでお渡ししたい。

こうなると、やはりLINEでは難しいわけです。

コーチング分野なので少し特殊かもしれません。

それなりのボリュームの文章をつくり、相手に返信します。

このようなケースだと、テキストで打つと時間がかかります。

内容を考えながらタッチタイピングをするからです。

考えているだけで時間がすぎてしまうこともあります。

このような状況に陥らないためにも、音声入力でサッとメッセージを話すのです。

これだと、ふと思いついたときに歩きながらメッセージをつくることもできます。

そのあと、パソコンやスマホでメッセージを少し手直しする時間があれば、メッセージを返信できるのです。

例にあげたのは、コーチング分野なので少し特殊かもしれません。

それでも、単純に「OK!」といった簡単な短文やスタンプを返すだけではすまないコミュニケーションは、意外と増えているではないでしょうか。

 


■スポンサーリンク




「Googleドキュメント」なら簡単に音声入力ができる

では、どのように音声入力を

やり方は簡単です。

(1)スマホのアプリ「Googleドキュメント」をインストールする

(2)アプリを立ち上げたら「新しいドキュメント」をつくる

(3)右下のマイクのアイコンをタップしてスマホに話す

これだけです。

iPhoneがあれば、ものの数秒で音声入力をする環境がつくれるのです。

以前、口頭メモを残そうとしてボイスレコーダーを買いました。

ただ、聞き直すときに時間がかかるので、結局はムダになって捨ててしまいました。

今はGoogleドキュメントがあれば、話したことが文章になるのです。

ほかの人との対話を残すことはまだ難しいものの、自分の考えや思いつきをボイスレコーダーに録音する必要ありません。

「Googleドキュメント」を立ち上げてスマホに話しかければ、テキストデータがつくれるからです。

私には毎週「習慣化の学校」メンバーの1週間の活動にフィードバックをおこなうというタスクがあります。

ひとりひとりの分量としては、それほど多くはありません。

それでもおひとり10分くらいの時間で、合計90分くらいかかっていました。

1日のうちで90分をつくり出すのはなかなか大変なもの。

そこで、音声入力でフィードバックをつくるようにしました。

すると45分から60分で完了するようになったのです。

音声のフィードバックだけなら、20分で終わります。

これは、音声入力のマイクをタップすると「とにかく何か話さなくては」というモードになるからです。

文章は考えてしまうので、その時間は進みません。

でも、音声だと何かしら言葉が出てくるものです。

また、それがポイントをついたいいフィードバックになることもあるのですね。

ブログやメルマガはコンテンツになるので、音声入力が難しい場合もあります。

でも、このような返信なら音声入力のハードルは下がります。

私のように、それなりのボリュームのテキストで返信が必要なときは、ぜひ音声入力を使って効率化してみましょう。

人によっては、劇的に改善するはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。

今回のテーマは「感情」でした。

いいテーマですよね。(笑)

「人生の質は、感情の質」と言われます。

ということで、みなさんに感情の達人になっていただくべく、活躍している人や突き抜けている人たちが味わっているという「10の感情」を中心にお伝えしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣, 体験の習慣

執筆者:

関連記事

アイスブレイク「イルカの調教」。「フィードバック」の重要性を学べるおすすめのアイスブレイク。

昨日の「習慣化の学校」でおこなったアイスブレイクは「イルカの調教」というワークです。 フィードバックの重要性を学ぶ目的でトライしてみましたが、私の想像以上に盛り上がりました。 このワークのやり方と体験 …

本当に大切なことは、ごく少数。3ステップで「MIT」を発見する方法

「本当に大切なことは、ごく少数」 昨日の「早起き完全マスタープログラム」セミナーでお伝えした言葉です。 私の自作の言葉です。   本当に大切なことは、ごく少数 「本当に大切なことは、ごく少数 …

会議が終わったあとが、仕事の始まり。学んだあとが、行動の始まり。

会議が好きじゃない人は多いのではないでしょうか。 でも、組織だと合意形成の場としてゼロにするのは難しいですよね。 それなら、タスクを実行するための「動機づけ」として会議を活用していきましょう。 &nb …

「仕事が遅い」私の工夫は「着手を早める」こと

仕事が遅いときの原因は、多くの場合「初動が遅い」にあります。 「自分は仕事が遅い」と悩む方は、仕事のスピードアップのために「初動を早める」ことを意識してみましょう。   1年の初動を早めるた …

意図的な「先のばし」習慣の活用で、無駄づかいが減らせる。

どのような物事にも、プラスの面とマイナスの面がありますよね。 習慣化の行動にも、一見「良くない習慣」ものであっても、アプローチによっては無駄づかいを防ぐメリットがある習慣があります。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。