こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
私たちの人生は「どこにエネルギーを注ぐか?」で形づくられます。
エネルギーを投下した領域が拡大し、私たちが見える景色が変わっていきます。

「エネルギー理論」を信じている理由
私が信じている人生の原則の1つに、
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
があります。
たとえば、推し活。
自分の推しに向けてエネルギーを注げば、より一層ファンになります。
私の場合なら、Mr.Children。
昨年のライブ当選から、復活しています。
ファンクラブに入会するくらいに。
毎日、楽曲を聴いています。
そうしてエネルギーを注げば、歌詞やメロディーを体感できる。
すばらしさに気づき、ますますファンになるような感じですね。
一方、反対もあります。
「エネルギーを注がなければ縮小していく」
です。
一時期、複業活動などで「Mr.Childrenを聴いている場合じゃないよな」という時期がありました。
「その時間があるなら、ビジネス書を1ページでも読まないと」みたいに考えていたんです。
エネルギーを注がない状態です。
当然のごとく、ファンとしての熱が冷めていきました。
もちろん嫌いになったわけではなくて。
単にエネルギーを注がなくなったので、Mr.Childrenに対するエネルギーも枯渇していったわけです。
ですから、
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
を信じているんです。
イメージは充電ですね。
電気を注ぐから、電気というエネルギーが増えるわけです。
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
習慣形成にも「エネルギー理論」は通ずる
この「エネルギー理論」は、習慣形成にも通じます。
習慣形成がうまくいくかどうか。
成功要因をつくり出すのは、やはり
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
なのです。
具体的には、エネルギーを注ぐと、
・読書や学習をする→知識が増える
・早起きをする→朝時間が増える
・ブログを書く→記事が増える
・筋トレする→筋肉が増える
・節約する→貯金額が増える
となります。
一方、エネルギーを注がないことは、悪い結果を増やすことにつながるので注意したいところ。
たとえば、
・片づけない→快適なスペースが減る
=散らかす→ゴミが増える
・節制しない→理想の体重から遠ざかる
=食べすぎる→体重と体脂肪が増える
・人間関係をないがしろにする→人脈が減る
=自分のことだけ考える→孤独の時間が増える
となるわけです。
エネルギーを投下すると、良習慣が増えます。
エネルギーを使わないと、良習慣が減る(=悪習慣が増える)のです。
まさに「原因と結果の法則」なんですよね。
私たちが良習慣を増やしたいときは、
・望む習慣のためにエネルギーを注ぐ
・望まない習慣にはエネルギーをかけない
という対処が必要なのです。
■スポンサーリンク
「エネルギー理論」を活用しよう
では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。
もっともシンプルかつおすすめなのは、
「紙に書く」
です。
わかりやすいのは「感謝日記」です。
その日にあった感謝できることを3つ書く。
すると「感謝センサー」の感度が高まります。
なぜなら、日常的に「感謝できることはないか?」を探すクセがつくからです。
ですから、
・幸福度を高めたいなら「いいこと日記」を書く
・自信を増やしたいなら「できたこと日記」を書く
・「ありがとう」を増やしたいなら「ありがとう日記」を書いて「ありがとう」と言われたり、自分が「ありがとう」と言った記録をつける
ということですね。
私自身は、良習慣を増やしたいので
・「良習慣の種」を記録する
にエネルギーを注いでいます。
おかげで、人生における良習慣の質が高まっています。
また、日々、自分に「できた」という自信をつけたいので、
・「できたこと5」日記
を書くことにして、1日で「できた!」という事実を5つ記録しています。
結果、「もしかしたら、あのこともできるかもしれない」という期待感が増えているんですよね。
この「エネルギー理論」。
あなたの習慣形成にも活用してみましょう。
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備や執筆など。
途中、「良習慣塾」メンバーたちと集中タイム。
意図をつくり、実行できました。
いい時間の過ごし方だなぁと。
有意義なんですよね。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク



コメントを投稿するにはログインしてください。