書く習慣

「エネルギーを注いだ領域が拡大する」理論

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちの人生は「どこにエネルギーを注ぐか?」で形づくられます。
エネルギーを投下した領域が拡大し、私たちが見える景色が変わっていきます。




 

「エネルギー理論」を信じている理由

私が信じている人生の原則の1つに、
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
があります。

たとえば、推し活。
自分の推しに向けてエネルギーを注げば、より一層ファンになります。

私の場合なら、Mr.Children。
昨年のライブ当選から、復活しています。
ファンクラブに入会するくらいに。
毎日、楽曲を聴いています。

そうしてエネルギーを注げば、歌詞やメロディーを体感できる。
すばらしさに気づき、ますますファンになるような感じですね。

一方、反対もあります。
「エネルギーを注がなければ縮小していく」
です。

一時期、複業活動などで「Mr.Childrenを聴いている場合じゃないよな」という時期がありました。
「その時間があるなら、ビジネス書を1ページでも読まないと」みたいに考えていたんです。
エネルギーを注がない状態です。

当然のごとく、ファンとしての熱が冷めていきました。
もちろん嫌いになったわけではなくて。

単にエネルギーを注がなくなったので、Mr.Childrenに対するエネルギーも枯渇していったわけです。

ですから、
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
を信じているんです。

イメージは充電ですね。
電気を注ぐから、電気というエネルギーが増えるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣形成にも「エネルギー理論」は通ずる

この「エネルギー理論」は、習慣形成にも通じます。

習慣形成がうまくいくかどうか。
成功要因をつくり出すのは、やはり
「エネルギーを注いだ領域が拡大する」
なのです。

具体的には、エネルギーを注ぐと、
・読書や学習をする→知識が増える
・早起きをする→朝時間が増える
・ブログを書く→記事が増える
・筋トレする→筋肉が増える
・節約する→貯金額が増える
となります。

一方、エネルギーを注がないことは、悪い結果を増やすことにつながるので注意したいところ。

たとえば、
・片づけない→快適なスペースが減る
=散らかす→ゴミが増える
・節制しない→理想の体重から遠ざかる
=食べすぎる→体重と体脂肪が増える
・人間関係をないがしろにする→人脈が減る
=自分のことだけ考える→孤独の時間が増える
となるわけです。

エネルギーを投下すると、良習慣が増えます。
エネルギーを使わないと、良習慣が減る(=悪習慣が増える)のです。
まさに「原因と結果の法則」なんですよね。

私たちが良習慣を増やしたいときは、
・望む習慣のためにエネルギーを注ぐ
・望まない習慣にはエネルギーをかけない
という対処が必要なのです。

 

■スポンサーリンク




「エネルギー理論」を活用しよう

では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。

もっともシンプルかつおすすめなのは、
「紙に書く」
です。

わかりやすいのは「感謝日記」です。
その日にあった感謝できることを3つ書く。
すると「感謝センサー」の感度が高まります。
なぜなら、日常的に「感謝できることはないか?」を探すクセがつくからです。

ですから、
・幸福度を高めたいなら「いいこと日記」を書く
・自信を増やしたいなら「できたこと日記」を書く
・「ありがとう」を増やしたいなら「ありがとう日記」を書いて「ありがとう」と言われたり、自分が「ありがとう」と言った記録をつける
ということですね。

私自身は、良習慣を増やしたいので
・「良習慣の種」を記録する
にエネルギーを注いでいます。
おかげで、人生における良習慣の質が高まっています。

また、日々、自分に「できた」という自信をつけたいので、
・「できたこと5」日記
を書くことにして、1日で「できた!」という事実を5つ記録しています。
結果、「もしかしたら、あのこともできるかもしれない」という期待感が増えているんですよね。

この「エネルギー理論」。
あなたの習慣形成にも活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備や執筆など。

途中、「良習慣塾」メンバーたちと集中タイム。
意図をつくり、実行できました。
いい時間の過ごし方だなぁと。
有意義なんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。

大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。   スポンサーリンク   「何 …

ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。

自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。   スポンサーリンク   …

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。

昨日はコーチングセッション終わりで、そのままカフェで「ひとり戦略会議」を行いました。 「ひとり戦略会議」とは、セルフコーチングのようなものでもあります。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。