書く習慣

最初から正解がわかるわけではありません。書いているうちに正解を見つけるのです。

投稿日:


「どうすればいいのか、正解がわからない」

そんなときは、どうすればいいのでしょうか。

私が思い出すのは数学の証明が得意だった中学生時代の友人です。

最初から正解がわかるわけではありません。

書いているうちに正解を見つけるのです。




 

なぜ、目標は紙に書き出したほうがいいのか?

「目標を紙に書き出しましょう」

ビジネス自己啓発の分野で、よく耳目にふれるフレーズですね。

たしかに、世の中のものすべてのものは、2回つくられています。

1回目は頭の中を言葉にすること。

2回目は現実になること。

料理のレシピで考えるとわかりやすいです。

まず、頭の中で考えていることがある。

次に、それを言葉にする。

最終的に行動して、料理が現実になる。

このプロセスなんですね。

高層マンションのネジ1つから、今日のランチの料理まで、すべて同じです。

ですから、

「目標を紙に書き出しましょう」

という言葉が、古今東西の活躍している人たちから受け継がれているわけです。

ただし、です。

「目標がわかりません」とか、「書き出すっていっても、目標が見えません」という声を聞くことがあります。

というより、以前の私もそうでした。

書き出してみても、何となく誰かが言ってたことをなぞったような陳腐なフレーズしか出てきません。

「何だかな……」

もしもあなたもそんなときがあるとしたら、おそらく

「最初から正解を見つけようとしてしまっている」

というトラップにはまっている可能性があります。

そんなときは次のことを思い出していただきたいのです。

「最初から正解がわかるわけではありません。

書いているうちに正解を見つけるのです」

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





証明が得意な友人と証明が苦手な私との違いとは?

中学3年生のとき、数学に「証明」という分野がありました。

私は、本当に証明が苦手だったんですよね。

論理的に考えるのが苦手なのは、当時からなんだなと……

これでも、ブログを書き続けることで以前よりはだいぶましになっているようにも思うのですが(自分比)。

話を戻して、その証明。

私が証明が苦手ということは、当然、「俺、証明は得意だよ」という人もいるのが世の常ですね。

私の友人にもいました。

私は受験のために、どうしても数学の点数をあげたかったんです。

そのためには、証明での点数がネック。

計算問題や基礎的なところで点数をとれたとしても、配点が高い証明がゼロなので、数学の点数が伸び悩んでいたんですね。

確実に出題される配点が大きな照明なのに、0点になるのは痛いところ。

そこで、証明が得意な友人に頼みこんで、証明を教えてもらうことにしました。

定期テスト前なのに、友人宅に訪問。

証明について教えてもらいました。

いま思えば、テスト前に友人宅に押しかけて自分のために証明を教えてもらうとは、ずいぶん自己中心的ですね、、、

まあ、友人は500点満点のテストで480点とかだったので大丈夫だったような気がしますが、迷惑そうな顔をしていた記憶も蘇ってきました……

また話を戻して(笑)、証明について、私が自分ではわからない問題を持っていき、解き方を教えてもらうことにしたんですね。

私のイメージは、数学が優秀で、証明が得意な彼なら、どんな問題も見た瞬間に答えを見抜いてしまうと思っていました。

彼が、問題を見つめる。

しばしの沈黙。

目を閉じているかのように。

するとカッと目を見開き、「これだ!」という感じで、スラスラと問題を解いていくようなイメージでした。

居合い切りみたいな(笑)。

ただ、それは違っていたんです(今にして思えば「それはそうだよな」とも思うのですが)。

学年1位だった彼も、問題に対して、一瞬で答えがわかるということはなかったんですね。

では、私が「手も足も出ない」という問題に、彼はどんな風に取り組んでいたのか。

それは、図形の中に、

・様々な補助線をひいていた

のです。

最初から正解が見つかるわけではありません。

いくつか補助線を書いているうちに、「これだ!」という線が見つかったんですね。

すると、証明するために必要な角度が算出されました。

そこから、解答が導き出されていったんですね。

最初から正解がわかるわけではなかったんです。

書いているうちに正解を見つけたんですね。

 

■スポンサーリンク




正解に近づくための補助線は、いつ出てくるのか?

数学の証明が得意な彼が、解答するまでのプロセスを見ていて、わかったことがあります。

それは、

・わからない状態でも、とにかく手を動かす

ということです。

優秀な人であっても、すべての答えに対して、瞬時に解答できるわけではないんですね。

でも、証明ができない私と大きく違ったのが、

・わからない状態でも、とにかく手を動かす

ということなんです。

私は、図形を見ながら「正しい補助線……わからない」と立ち止まってしまいました。

正解がわかるまで、動けなかったんです。

だから、証明が苦手。

部分点ももらえずに0点になるわけです。

一方、証明が得意な彼は違います。

わからないからこそ、試行錯誤で補助線を書いてみるんですね。

そこからヒントや気づきがある。

そして、正解が発見できるわけです。

私たちの目標設定も同じです。

最初から正解がわかるわけではありません。

書いているうちに正解を見つけるのです。

だからこそ、わからないなりに頭の中を思い切って書き出してみる。

私もやってみたときは「こんなことしか考えてないのか、、、」とか「なんて幼稚なんだろう、、、」とがく然とするわけです。

もっと高尚なことを考えている「つもり」でしたが、書き出してみると現実がわかります。

でも、そこからがようやくスタートなんです。

むしろ、そこから始めなければなりません。

いつだって。

だからこそ、ノートを開きましょう。

そして、ペンで紙に書き出しましょう。

何度もくり返していくことで、やりたいことや「これだ!」ということが見つかります。

少なくとも私は、それをやらなければ、見つかりませんでした。

だからこそ、お伝えしたいです。

最初から正解がわかるわけではありません。

書いているうちに正解を見つけるのです、と。

わからない状態でも、とにかく手を動かすのです。

最初から正解がわかるわけではありません。

書いているうちに正解を見つけましょう。

証明が得意な彼がやっていたように、私たちも。

そのうち、補助線が見つかります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時すぎから「習慣化オンラインサロン」のイベントに参加。

習慣化3ヶ月集中プロジェクト

2時間で計6プロジェクトを各15分ずつのダイジェストで体験できるというお祭り的なイベントでした。(^^)

そのあとに「早起き完全マスタープログラム」コーチングセッション2件。

いい時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書くのか?「インサイド・アウト」体験を共有する。

本日、ようやくメルマガをスタートできました。 なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書こうと思ったのか。 メルマガ発刊に込める想いを記事にしてみました。   スポンサーリンク   …

1ヶ月に2時間の「ひとり戦略会議」の習慣があなたの人生を確実に変える

あなたの人生に変化が起きないのは「内省による深い気づき」が不足しているからかもしれません。 人生を変えていく気づきや発見が生まれるまでには、ある程度の時間の深さが必要です。 そのきっかけを意図的につく …

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。 その手法をご紹介します。   10月になったら来年のゴールを考える習慣 毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。 …

自己成長を目指す人に必須の良習慣。「ふり返りの習慣」3つのメリット

同じ失敗を何度もくり返してしまう人を見かけることがあります。 その場合は「ふり返りの習慣」が必要なのかもしれません。   トップコンサルタントがおすすめする良習慣とは? 1流の経営コンサルタ …

理想と現実のギャップを埋める方法

理想と現実を比較してギャップを明確にする。 ギャップを埋めるために行動・ふり返り・改善をしていく。 ものすごくシンプルかつ基本ですが、それだけに効果があります。   定期的に考えたい「理想と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。