学ぶ習慣

セミナーを「受けっぱなし」にしないコツ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

せっかくセミナー受けたのに、ただ学んだだけで終わることがあるかもしれません。
そうならないために、セミナーの前後の時間を工夫しましょう。




 

セミナー構成のトレンドに感じる変化

最近、セミナーを受講していると、セミナーのスタイルに変化が出ていると感じています。

従来のセミナーは、講師の方がコンテンツを話し、受講生がその内容を聞くというスタイルでした。

このスタイル。
私は好きです。
聞くことに集中できるからです。

ただ、単に聞くだけだと、飽きてしまう人がいるのも感じます。
誰もが体調万全でセミナーに臨んでいるわけでもないでしょう(私もそういうときがあります……)。
受講しながら、集中力が切れてしまっている人もいるんだと思います。
それを防止するためにワークやブレイクアウトルームでのシェアタイムを設定している方もいます。

その現状から、トレンドが少し変わってきている感覚があります。

どんな変化かというと、ワークショップ形式が増えてきているように感じるんです。
セミナーで話を聞くだけではない。
そのセミナー中にワークシートが完成したり、自分のサービスメニューができていたり。

そうして、セミナー内で何かが完結するスタイル。
そんな内容のセミナーです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「良習慣塾」セミナーの構成も変化させる

そうしたトレンドの変化を受けて、「良習慣塾」でもセミナーの構成を変えました。

どんな変化を加えたか。
それは、セミナーの前後に、ワークとアクションを起こす時間を取り入れたんですね。

具体的には、セミナー(2時間)の前後に時間を確保して、
・セミナー開始10分前:BIG5の目標書き出し、現状確認、ふり返り
・セミナー終了後10分:BIG5のプランニング、セミナー後のベビーステップ行動をその場でする
ということをしています。

こうすることで、「良習慣塾」セミナーに来ていただければ、
・目標のリマインド
・ふり返り
・計画
・行動
までが完了するわけです。

毎日やることが多い方でも、「良習慣塾」セミナーに来ていただければ、少なくとも2週間に一度はふり返りと計画ができる。

もちろん、セミナーの内容も受講できます。

ただ、セミナーを受講するだけで、受けっぱなしになってしまうこともあります。
私も、やってしまうことがあるので……。
それはもったいないですよね。

そこで「受けっぱなし防止をするためにはどうするか?」と。
考えて出てきたのは、以前に取り組んでいた「その場で5分の行動を起こす」ということ。

セミナー受講中に、
・気づいたこと
・行動のアイデア
・ヒントのメモ
が書き留めてあるはずです。

そうしたアクションの種たちのうち、5分だけでもセミナー後に着手してしまうのです。

こうすれば、少なくとも「セミナーを受けっぱなし」で終わることは無くなります。

何より、セミナー受講後のタイミングは、モチベーションがもっとも高いとき。
その感情の勢いで行動してしまうのが、行動への負荷も少ないのです。

 

■スポンサーリンク




セミナー前後の時間を重視する

たかが5分、されど5分。
どんな目標であっても、「手始めにとりかかる5分」は必要です。

仮に、20時間で完了するタスクがあったとして。
初動の5分間をやり遂げるかどうか。
大きく変わります。

5分間のアクションの着手があれば、残りは19時間55分になりますから。
「ゴールに向けて、5分間は確実に進んだ」という事実が手に入ります。

他のメンバーも一緒に行動しているので、自分だけサボるわけにもいきません。
「あー、セミナー終わった」と、すぐに日常に戻る自分に「ちょっと待った!」をかけてくれるわけです。

そうして、セミナー後の重要なベビーステップを完了してから、Zoomを退出する。
それができると、気分はなんとも晴れやかなんです。
私も「良習慣塾」メンバーのみなさんと一緒にアクションを起こすので、その気分を味わえるのです。

さて、あなたがセミナーを受講するときにも、この前後の時間を活用することは可能です。
セミナー前に、ふり返りをする。
これで現状が明確になり、セミナーへの期待も高まります。

セミナー終了後は、5分でいいので行動してから日常に戻る。
それを意識してみましょう。

それができれば、貴重な時間とお金をセミナーに投資した意味が生まれます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、武蔵野アクアスロンに初参戦。
私はスイム500m→ラン3.4kmにエントリー。
とてもいい大会で、楽しく完走できました。

お昼は、そのまま三鷹で。
応援にきてくれていた妻とランチへ。
私たちが好きなドラマ『ザ・タクシー飯店』に登場していた「三鷹 安楽」で食事。

その後、三鷹の街を散策。
昼飲みのはしごなど(笑)、楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

インプットを最大化するために「学びの周波数」を合わせよう

セミナーや読書からのインプットを最大化するためには、準備が必要です。 私は「学びの周波数を合わせる」と呼んでいます。   セミナーの受講スタンスについて 「どんな準備をしてセミナーを受講して …

なぜ、勉強しなければいけないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々、専門分野の学習を習慣にしています。 楽しい学習です。 こうして興味がある分野を学べる理由は、なぜなのか。 その理由を発見しました。 & …

「言葉・学び・思い込み」の3つが変われば人生が変わる

「人がより良く変わるための3つの要素」と言われたら、 1:良い言葉 2:良い学び 3:良い思い込み と答えるようにしています。   1:良い言葉 1つ目は、 ・良い言葉 です。 普段の私たち …

インターネットの情報はデパ地下の試食と同じ!?あなたは「情報」と「知識」どちらを積み重ねていますか?

あなたは、「インターネット記事での情報」と「読書での知識」、どちらを重視していますか? 樺沢紫苑さんの新刊を読んで、非常に共感した部分がありました。 読んだら忘れない読書術 posted with ヨ …

なぜ、私は同じ内容のセミナーを2回受講するのか?

セミナーを2回受講する習慣に取り組んでいます。 とても学習効果を高めることを発見したからです。 これが今日の記事の結論であり、私があなたにおすすめしたい学習方法です。   同じセミナーを2回 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。