読書の習慣

「本を読んで、行動する人」になる方法

投稿日:2025/08/16


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

本を読んだら、心に響いたアクションを実行する。
そのシンプルなことが、なぜできないのか。
私の失敗例から、改善点を考えてみました。




 

「本を読んでいるのに、行動できない人」になる理由

本を読むことは、インプットです。

では、インプットは何のためにするのでしょうか。

行動する(=アウトプット)ためですね。

こうして書いてみると、とてもシンプルです。
何の目新しいこともありません。

ただ、不思議なこともあります。
このシンプルなことが、意外とできないものなんです。
それは私だけではなくて。
「本を読んだのに行動できない」とか「本を読んだら読みっぱなし」という声は多いのです。

その理由がどこにあるのか。
私の場合は、「欲張っていた」のが原因です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私が失敗していた理由

本を読むのは行動するため。
以前の私は、それがわかっていませんでした。

それが変わったのは、17年ほど前。
本田直之さんの著書『レバレッジ・リーディング』を読んだのがきっかけです。
そこから、読書の習慣が定着し始めました。

本には、
・本を読みながら、重要な文章を書き出してレバレッジメモにする
・そのメモをプリントして、目を通す
・学んだことを行動にうつす
というポイントが書いてありました。

私は「なるほど、デキる人というのは、こうやって本を活用しているのか!」と。
単純なんですが、「目からウロコ」という感覚だったんです。

そこで私も実践。
レバレッジメモをつくり、プリントアウトしたものを持ち歩きました。
ここまでは真似することができたんです。

「ふふふ、これで自分も一流のビジネスパーソンの仲間入りだぜ」と思っていました。

しかし、現実は違いました……。

どうなったかというと、
・レバレッジメモが多すぎてタイピングに時間がかかる
・メモをしたはいいけれど、多すぎて行動にうつすことができない
・読書ビギナー(=人生ビギナー)だったので、メモばかり増えて、未完了のメモが増えすぎる
という状況になってしまったんですね。

結果、私は「本を読んでいるのに、行動できない人」でした。
作戦失敗です。

 

■スポンサーリンク




「本を読んで、行動する人」になるには?

では、どうすれば良かったのでしょうか。
もし、現在の私が、17年前に戻れたら、どうするでしょうか。

ポイントは、「絞る」です。

過去の私が行動できなかった理由。
それは前述の通り、あれもこれもと「欲張った」からです。
欲張りすぎて、何もできませんでした。

ですから、やり直せるとしたら、欲張らずに「絞る」。

具体的には、本を読んで響くポイントを10個見つけたとしますよね。
それら10個すべてを行動しようと欲張りません。

その代わり、「もし、1個だけ実行するとしたら何をするか?」を考えます。
そうして、10個から1つに絞る。
それを行動できるように考えたり、工夫したり、試行錯誤する。

要は、欲張って、
・たくさん
・複雑
にするのを避ける。

それよりも、
・少数
・シンプル
にするために考えるのです。

そうすれば、実行率は高まったはず。

「本を読んでいるのに、行動できない人」ではなく、「本を読んで、(少なくとも1つは)行動する人」になれたと思うのです。
そうして最重要の1つを完了できて、余裕があるなら、2つ目に重要なことに着手すればいいわけですよね。

ですから、重要なのは「10個を1つに絞ること」です。

さて、もしもあなたが「本を読んでいるのに、行動できない人」になりがちだとしたら、私のように欲張ってしまっているのかもしれません。
少しふり返ってみて、「絞る」ことができているか、チェックしてみるといいかもしれません。

その絞り込みが、あなたを「本を読んで、行動する人」にしてくれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に映画『レ・ミゼラブル』Blu-rayを鑑賞。
『レ・ミゼラブル』はいくつかバージョンがあり、今回は2012年版でした。
この2012年版は、ミュージカルが主体。
セリフの全編が歌になっています。

圧巻なのは、アン・ハサウェイが歌い上げるシーン。
非常に見応えあり。
圧倒されました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』に学ぶ6つのポイント

リスク管理やセーフティネットを考えることは、本来は誰にでも必須のこと。 でも、なんとなく考えることを先のばししてしまうものでもあったりします。 そのリスク管理やセーフティネットについて、私の意識が高ま …

本の理解を深める2つのアプローチ。「超ひと言」と「他者の質問」

1冊の本への理解を深める2つのアプローチとして、 ・「超ひと言」でまとめる ・ほかの人に質問をつくってもらって、その答えを探す があります。   「早起き完全マスタープログラム」3回目の読書 …

「悩まない人」になるには

悩みの多い生涯を送って来ました。 それは決して快適なものではなく。 だからこそ「悩まない人」になるための方法を探してきました。   私は「悩むことが好き」だった(ようです) 「伊藤くんは、悩 …

アウトプットのネタを渋滞させる方法

ブログなどのアウトプットネタが不足して、自転車操業になるとつらいものです。 では、ブログネタがあふれるくらいにネタ渋滞になるためには、どうすればいいのでしょうか。   ブログネタ不足になる理 …

退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法

「成長」にもっとも相性がいい感情。 それが好奇心です。 ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。   アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。