良習慣の習慣

最近、緊張していますか?心を鍛えるために、あえて緊張感を取りに行く。

投稿日:


あなたの日常には、どれくらい「緊張感」がありますか?

緊張しすぎるのはメンタルに良くないかもしれませんが、あまりに緊張感がないというのも問題かもしれません。

 

スポンサーリンク


 

コミュニケーションに不慣れだと「緊張」する

こういうことを書くと「いやいや、嘘でしょ」と言われることがあるのですが、、、それは、私が、

・内気で
・人見知り

だということです。

私がそういうと、たいていの人に、

「いや、だって営業マンでしょ?」
「コーチングって対人援助職でしょ?」
「セミナー講師として人前に出てるでしょ?」

と言われるのですね。

たしかに、仕事を通して、コミュニケーション能力を鍛えられた部分は多いです。

研究するあまりに、以前よりもブログにもコミュニケーションの記事は多くなっています。

実際、コーチングも、セミナーも、営業も、話さないと成果をあげることは難しいでしょう。

ただ、そのような活動をしているからといって、必ずしも

・外向的で
・社交的な人

というわけではないですよね。

無口な営業マンでも数字をあげている人はいますから。

ただ、コミュニケーションというのは、慣れないと緊張するものなのですよね。

 

自分をよどませないために「緊張する」

これらの活動は緊張するものの、私はコミュニケーションと通じて、心を鍛えているとも考えています。

体の筋トレと同じように、心の筋トレも、充実した人生には必要だと思っているからです。

緊張感のない生活というのは、私たちを堕落させ、退化させるように思います。

たとえば、自分がやりたいことや目標という概念がなかったら、努力も生まれないでしょう。

それに努力やがんばりがなかったら、心が震えるような感動というのも減少するはずです。

実際、筋肉は使っていないと弱くなります。

これは、心にも同じことが言えるのですね。

映画や音楽などで感性を磨いておかないと、喜怒哀楽を感じにくくなってしまうのです。

さて、あなたは、日々の暮らしの中で、緊張するシーンがどれくらいあるでしょうか。

もし「緊張感なんて、最近味わってないな・・・」という答えだとしたら、ちょっと危険かもしれません。

ゆるみきっているとしたら、将来まずいことになるのではないでしょうか。

「緊張感がない生活」というのは、一見、居心地がいいものです。

安心・安全ですからね。

しかし、ずっとその生活を続けてしまったら、どうなるか。

私たちはよどんでしまうのではないでしょうか。

水でさえ、長い時間放置しておくと、よどんできますよね。

よどまないための防御策は、私は、

・緊張感を味わうこと

だと思うのです。

 

自ら「緊張感」をとりにいくようにしてみよう

私の場合は、コーチングセッションは緊張する場面です。

今は日常的にコーチングセッションをおこなっていますが、実は、ここで、緊張を感じているのですね。

これまでにおこなってきたセッション回数は、おかげさまで500回を超えました。

しかし、それでもセッションの前は緊張します。

たまに、「突然、キャンセルにならないかな・・・」という考えが頭をよぎることもあります。(^_^;)

ただ、同時に、このように日常にやってくる「緊張感」は、自分に負荷を与えてくれるものであり、大事なものだとも思っているのです。

緊張を感じるときというのは、頭や体が私たちに「ここが勝負どころだよ」と教えてくれているのだと思うからです。

歌手の和田アキ子さんは、あれほどのベテラン歌手でも、本番前は緊張していると言われます。

その気持、とてもよくわかるのですよね。

実際のところ、「緊張している」という状態は、私たちが対象に向けて本気でのぞんでいるという証拠でもあります。

もしも、「どうでもいいや」と思っているとすれば、緊張しないからです。

ですから、緊張がやってきたら、それを敵対視するのではなく、「これをクリアすれば、また成長できる!」と思うようにしましょう。

緊張しながら向かっていくハードルは、1回目は本当に大変なものです。

それでも、何度も向き合い、何度かクリアしていくうちに、必ず慣れるタイミングがやってきます。

緊張がゼロになることはないかもしれませんが、慣れていくことは必ずできるはずです。

緊張を乗り越える数が多ければ多いほど、やがて新しいフェーズに移行していく。

このくり返しによって、私たちの緊張に対する耐性がついて、タフになってくるのですね。

そのようにして、私はコミュニケーヨンにおいて、少しタフになったと思っています。

ですから、あなたの日常にも、緊張を経験するような機会をつくりにいってみてはどうでしょうか。

毎日のルーティンをこなしているだけでは突破できないような、緊張感のある世界に。

たとえば、

・勉強会の講師役を自ら申し出る
・会議のファシリテーション役を買って出る
・会ってみたいと思う人にメールをしてみる

など、緊張するシーンは自分が少し勇気を出せば、いくらでもつくり出せるはずです。

何でもいいので、ぜひトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の仕事に追われながらも、なんとか切り抜けて退社。

妻の体調が万全ではなかったので、ひとり戦略会議は延期して帰宅しました。

その分、妻とドラマ「SUITS(スーツ)」と、映画「鑑定士と顔のない依頼人」を鑑賞できました。

「東京ラブストーリー」とはまったく違った観点のドラマですが、織田裕二さんと鈴木保奈美さんの2ショット、やっぱりいいですね。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

捉え方を変えれば感情が変わる

■古川武士さんの新刊を読んでいます!   ついに出ましたね〜。 わたしの師匠、古川武士さんの新刊!   ※ご参考 新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣   新しい自分 …

「WHY」からはじめる。ゴールデンサークルは習慣化にもつながる優れたフレームワーク。

片づけの習慣化にチャレンジしていて、部屋がだいぶ整理されてきました。 今月の片づけ習慣化の理由は、「未読本をゼロにして、部屋と本棚をすっきりときれいにしたい」というものです。 続けながら、あらためて、 …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

「あの人のことを許せない!」そんな状況で試したい「REACH」という「許容のテクニック」!

自分以外の人に思いやりを持つ・許容する 「人生成功の8つの習慣」セミナーで学んだ「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8 …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。