良習慣の習慣

ベンジャミン・フランクリンの詩から「習慣」のパワーを思い知る。

投稿日:2016/03/14


とある「詩」を目にして考えたことを記事にしました。

poetry-720610_640

 

スポンサーリンク

 

私の心に響いた詩をシェアいたします

ちょっと長いのですが、当ブログの読者の方にぜひ読んでいただきたい詩がありました。

どのような意味があるか、考えながら読んでみてくださいね。(^_^)

“私はいつもあなたのそばにいる

いちばん頼りになる助け手でもあれば、大変な厄介者でもある

後押しもすれば、足を引っ張ってしくじらせもする

私はあなたの命令次第

半分だけやって任せてくれれば、
私は残りは手早く正確に片づけてしまう

私の扱いは簡単

念押しは不要

何をしたいか見せてくれれば、少しの練習であとは自動的だ

私はすべての偉大な人物の僕

そして何たることか、すべてのしくじりの主人

偉大な人が偉大になったのは私のため

私は機械ではないが、機械のような正確さと
人の知性によって動く

私を動かして利益を得ることもできれば、
破壊を招くこともできる

私にはそれは関係ない

私を利用して訓練し、しっかり働かせなさい

そうすればこの世を足もとに従えることさえできる

しかし、甘やかせばあなたを滅ぼす

私はだれか

私は習慣”

こちらは、ベンジャミン・フランクリン氏の詩です。

習慣のパワーを表現している優れた詩だと思いませんか?

「甘やかせばあなたを滅ぼす」とは、習慣を厳しい言葉で表現していますよね。

一方で、「偉大な人が偉大になったのは私のため」という部分には納得がいきます。

私は、読みながらグッときました。

 

習慣は「諸刃の剣」でもある

私が自分自身を実験台にして実践し、クライアントさんをご支援していく中で、この詩のメッセージにはとても共感しています。

この詩を読むと、習慣というものは本当に強力だと思うからです。

どのように活用するのかによって、素晴らしい味方にもなるし、できるだけ遠ざけたい敵にもなり得る。

だからこそ、私は「人生は習慣で決まる」と考えています。

自分自身を高みに連れていってくれる良習慣を1つでも多く持つのか?

それとも、自分をデフレスパライラルにおとしいれる悪習慣に振り回されてしまうのか?

たった2つの選択によって、人生は大きく変わってしまうのです。

 

古典的な良習慣を愚直に実行する人が人生を変えていく

私は、「自分を変えたい!」という人に、たくさん出会ってきました。

その中で、今でも切磋琢磨している友人たちがいる一方で、残念ながら変わることができずに変われなかった人たちがいます。

変われなかった人たちの共通点な何か?

私が考えているのは、安易で楽しそうなノウハウやテクニックに飛びついてしまった人たちです。

それらに力を注いでも、本当の意味での成果は出ません。

そうして、あきらめてしまうのです。

では、変化を起こした友人たちにあることは何か?

そう、それこそ、「地道な良習慣の定着」エネルギーを注いでいることなのです。

たとえば、

・早起きの習慣
・ブログやメルマガを書く習慣
・日記を書く習慣
・運動する習慣
・片づけをする習慣
・読書の習慣

など、古典的とさえいえる古くからの習慣形成に取り組んでいるのです。

しかし、古典が古典として残っているのは、「普遍的な成功法則」だからにほかなりません。

実際、多くの成功者といわれる方たちにお会いすると、ストイックで愚直な方が多いです。

最新理論を唱えたり、訳のわからないことを言っている人はいません。

人生は、ある日僥倖がやってきて、突然変化するものではないでしょう。

自分を変えられずに、去っていってしまった人たちは、そのような瞬間を求めていたのかもしれません。

しかし、むしろ、

・靴をそろえる
・脱いだ洋服をたたむ
・水回りを清潔にする

といった小さな良習慣を実行するから、変わるのです。

だから、時間もかかります。

成果が見えない「がっかりタイム」を乗りきるまで続けられるかどうか。

そこに、ポイントがあります。

私も、習慣が崩れそうになったり、生活リズムが破綻しそうになったときは、小さな良習慣を実行するようにしています。

そうすることによって、意図的に良い流れをつくり出していくのです。

小さな良習慣を大切にして、少しずつ好循環のリズムを形成していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、友人たちや有名ブロガーさんたちがフルマラソンで自己ベスト更新を連発していました。

私が、堀切菖蒲園で、妻と5キロをゆるランしている間に。。。(~_~;)

【お知らせ】
自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー

自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー 2016年3月16日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ぼくは「おかず理論」を知って、先のばしする姿勢を変えることにしました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 突然ですが質問です。 あなたがお寿司を食べるとき、いちばん好きなネタを食べるのはいつですか? ぼくは今度か …

良習慣の継続を有料サービスにつなげる方法

ただ単に行動を継続しているだけでは、発展がありません。 意図を持って良習慣の実績をつくっていくことで、ビジネスにつなげていく視点を持つことがおすすめです。   読書会「エキスパートカフェ」の …

「ゼロ秒思考」の威力を体感しよう!簡単、無料、すぐできる!効果絶大な「書く」習慣

■シークレットセミナーに参加 昨年12月に発売され、早くも5万部を突破した話題作「ゼロ秒思考」。 幸運にも、著者の赤羽雄二さんによるシークレットセミナーに参加する機会をいただきました! 【今日のお勧め …

もっと気軽に学びたい!そんなあなたにお勧めのオーディオ学習の習慣

日本一のマーケターと言われる神田昌典さんが20年間続けている習慣を知りました。 神田さんの習慣と聞いたら、見逃せません(笑)       神田昌典さんが20年継続した習慣 …

「あの人のことを許せない!」そんな状況で試したい「REACH」という「許容のテクニック」!

自分以外の人に思いやりを持つ・許容する 「人生成功の8つの習慣」セミナーで学んだ「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。