良習慣づくりの習慣

「心が開かれている人」と「心が閉じている人」。あなたはどちらですか?

投稿日:


1年のふり返りをしていて感じたことがあります。

それは、最近の私は「心が開かれている」よりも「心が閉じている」のではないか、という疑問です。




 

なぜ「素直な人は、成功する。」のか

「素直な人は、成功する。」

ビジネス書を読んでいると、たびたび目にする言葉です。

理由は、

・ほかの人のアドバイスを実行することができるから

ということです。

悩みや課題を、コンサルタントや上司に相談する。

納得できるアドバイスなら、すぐに取り入れることができます。

ここは「素直な人は、成功する。」という言葉の通り。

問題ありませんよね。

問題が出るのは、

・今の自分にはすぐに受け入れられないアドバイスだったとき

です。

相談した人が、想定していない方向のアドバイスだと、受け入れるまでに時間がかかったりします。

たいていの場合、その場では「わかりました。ちょっと考えてやってみようと思います」みたいな返答をする。

結果、実行しないことが多いんです。

ただ、そんなアドバイスほど、有効だったりします。

むしろ、今の自分に違和感があることをするからこそ、自分のコンフォートゾーンを抜け出すことができるわけです。

では、素直な人はどうするのか。

違和感があることを実行するんです。

つまり、

・違和感があることを受け入れる素直さがある人は、課題を切り抜けられる

というわけです。

それが、

「素直な人は、成功する。」

という言葉の意味です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





心が開かれている人と心が閉じている人

素直ということを、私は「心が開かれている」と表現しています。

心が開かれている人は、ほかの人からのアドバイスやフィードバックを受け取れます。

それによってどんどん変化していき、成長していくのです。

一方、心が閉じている人は、頑固です。

鎧を着ているかのように。

自分の考えが一番。

ほかの人の意見は違っている。

こうなってしまうと、変化は起こらず、成長も止まってしまいます。

私は、これまで多くの方々とコーチングセッションで接するうちに、両方があることを感じてきました。

では、心が閉じている人を、心が開かれている人にするためには、どうすればいいのでしょうか。

残念ながら、唯一の正解のようなものはありません。

人の心ですから、絶対解はないんですね。

ただ、1つあるのは、

・ほかの人が心を開くことは困難

・自分で心を開くしかない

ということです。

相手を変えることはできません。

自分から変わろうとして、変わるチャンスを探している人がいる。

それだけなんです。

心が開かれている人は「自分をより良く変えていこう」と考えています。

ですから、ほかの人の意見を柔軟に受け入れられるわけです。

 

■スポンサーリンク




あなたの心は開かれていますか?

この話は「北風と太陽」の教訓に似ています。

相手を強制力で変えようとしても、効果は限定的なんですよね。

それよりも、「自分で心を開いていこう」とその人自身が思うことが大事です。

一般的には、人は年齢を重ねるほどほかの人の意見を受け入れられなくなる傾向にあります。

40歳をすぎると、ほかの人の意見は聞き入れられないという意味の「人の意見は40まで」ということわざもあるくらいです。

特に、うまくいっている人ほど、心が閉じられていくことがあるように感じます。

自信があればあるほど、心が閉じられていくことがあるように思うのです。

ただ、状況は変わり続けていますよね。

すると、今までうまくいったやり方が、新しい環境でもうまくいくとは限りません。

過去の勝ちパターンにしがみつきすぎるのはリスクがあるということですね。

そんなことを、1年のふり返りをしていて感じていました。

新しいアプローチを試す。

おすすめしていただいたことをやってみる。

アドバイスやフィードバックを受け入れて、自分をさらに変えていかなければ、と。

環境が変われば、選択肢を変えていく必要がありますので。

心を閉じることなく、開いていこうと思っています。

さて、あなたは、いかがでしょうか。

心は閉じられていないでしょうか?

心は開かれているでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、4時30分起きでセミナー準備。

朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーション。

7時から9時までコーチングセッション2件。

10時から『習慣化三種の神器®実践プログラム』
第1期の最終発表会。

12時から13時まで第2期のキックオフ。

午後はオフ。

夕方に家族4人ですきやきを食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

クリエイティブな才能が無くても、良習慣で自己表現できます

『弱くても勝てます』という開成高校野球部の奮闘を描いた本があります。 同じように、私は『クリエイティブじゃなくても自己表現できます』と主張したいです。 キーワードは「良習慣」です。   良習 …

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

no image

「温泉の源泉採掘」と「目標達成のプロセス」との類似性について

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

想像以上に面白い!ぼくが5年日記をお勧めする理由。

  こんにちは、伊藤です。 「書く習慣」というのは、本当に大切ですね。 先日のエントリーで、ブログで自分をオープンにする大切さを書きましたが、日記も違った意味で面白いものです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。