思考の習慣

ストイックな人になる方法。「自分を上手に律している人」は何をしているのか?

投稿日:





人生がより良くなっていく人は、どんな基準を持っているのでしょうか?

また、「ストイックですね」と言われる人は、どのようにしてその基準を高めているのでしょうか?

そのあたりを考えてみました。

 

「変われる人」と「変われない人」が使う言葉の違い

「自分の人生をより良くしたい」

「自分をより良く変化させていきたい」

と、誰もが思っている。

そう考えています。

ただ、そういう思いが誰にでもあるのにもかかわらず

・本当に変われる人

・実際には変われない人

がいるのも、また事実なのですよね。

では、2つのタイプの人が違うのは何でしょうか?

それは、

「自分の人生をより良くしたい」

「自分をより良く変化させていきたい」

という言葉のあとに続く言葉が違うんです。

どういうことかというと、

「自分の人生をより良くしたい」

「自分をより良く変化させていきたい」

といったフレーズのあとに、

・「でも」という言葉がつくかどうか

という違いがあるんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「でも」の悪循環スパイラルから抜け出す方法

たとえば、

「複業をしたいんです!」

「・・・でも、会社の仕事が忙しくて時間がなくて」

とか、

「ダイエットしたいんです!」

「・・・でも、仕事のストレスでつい食べすぎてしまって」

とか、

「早起きしたいんです!」

「・・・でも、夜のスマホがやめられなくて」

など。

これは、当然のことながら私もよくおちいっていることです。

我が家のリビングでは、

「明日はタスクがたくさんあるから、ビールは1本までにする!」

「・・・でも、2本目の缶のふたがプシュッ!と自然に空いてしまったので」

という不思議な現象が起こるから、よくわかるんですね(笑)。

では、そのような「下りエスカレーター」にのることを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。

ポイントは、

・自分の基準値をあげること

です。

ここでいう「基準値」とは、最低ラインのようなもの。

つまり、

・ここを下回ったら、自分として絶対にNG

という基準を定めることです。

たとえば、

・最低でも、1日5分は将来のために自分磨きをする

・最低でも、1日に1ページは本を読む

・最低でも、1日1記事分のブログを投稿する

という基準。

その基準を自分で設定して、自分で守るように行動していく。

そうすると、あなたの人生は変わっていきます。

逆に、人生が変わらない人は、

・最低でも○○をやる

という自分との約束を簡単に破ってしまう人です。

「今の収入だと嫌です」と言いながら、複業に挑戦することをしません。

「今の体重が嫌です」と言いながら、簡単に間食をしてしまうわけです。

 


■スポンサーリンク




「言葉の力」によって自分の基準値をあげていく

私が見てきた「変われる人」は、

・言葉が持つパワーに気づく人

です。

簡単にいえば、

・言葉によって、自分をうまく乗せられる人になる

・言葉によって、まわりを上手に巻き込む

・言葉によって、思考や感情をコントールする

ということですね。

自分が「やる」と言ったことを、本当に実行する。

自分が「やらない」と言ったことを、本当に避ける。

言行一致のスタンスが徹底されているんですね。

それが、マイルールをつくることとなり、

・自分の基準値をあげること

につながっていくわけです。

正しいルールづくりをしていれば、そのルールに沿って行動していくうちに、自分が望む成果につながっていくんですね。

これだけの情報があふれる時代、知っていることをすべて実行するのは不可能でしょう。

ですから、せめて私たちができることは、

・自分の言葉に誠実になる

ということ。

そこからスタートしていくのが良いと思います。

もちろん、私もまだまだ修行中で、言っていることの10分の1もできていません。

でも、言わなかったら、もっとやれていません。(^_^;)

だからこそ、多少は誇張になってしまったとしても、自分の基準をあげるために高い基準を言い続けていくと思います。

自分の基準値は、ほかの人と比べるものではありません。

ですから、

・自分の基準値をあげること

といっても、最初は低い基準で大丈夫です。

そのかわり、できる限り守るように意識していきましょう。

継続していると「基準をあげてみようかな」と思うタイミングがやってくると思います。

そのようにして、少しずつ基準値をあげていけるといいのですね。

やがて気がつくと、周囲の人たちから「ストイックですね」と言われることが増えていくはずです。

ですから、あなたがより良く変えていきたいことがあったら、

・自分の基準値をあげること

を意識し続けていくこと。

それが大事なのだと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを3件。

複業や独立をテーマにしたセッションはやりがいがありますね。

4時30分起きを68日連続で続けているクライアントさんの話も圧巻でした。

人って、本当に習慣で変わるものなんですよね。

歯の定期検診にも行き、充電できました。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。 頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。   ランニングアプリで「習慣の自 …

「すごい人」との比較を手放そう。誰かの基準より、自分の内的なものさしを持つ。

あなたには、「あの人はすごい!」と思う人がいますか? さらに自分と共通点があると、その比較のダメージは大きくなるもの。 そのようなときは、視点を変えることがおすすめです。   スポンサーリン …

優柔不断な自分を抜け出す3つの考え方

優柔不断は、人生を前進する際にはデメリットです。 できるだけ優柔不断を減らしていきましょう。   優柔不断の性格を改善する日々 長い間、「優柔不断」に悩んできました。 今でも、完全に克服した …

習慣は、あなたの価値を決めない。

続けている自分はOK。 続かない自分はNG。 そんな単純な図式に当てはめて、自分を苦めないようにしましょう。   続けられない自分に嫌気がさす 続けられていない自分も、好きでいましょう。 今 …

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。