良習慣の習慣

良習慣の意外な敵「達成感」への対処法

投稿日:


良習慣には「意外な敵」がいます。
それは何か。
実は「達成感」なんですね。

そこで、本記事では「達成感」のかわし方を記事にしてみました。
達成した解放感から継続をやめてしまった方へのヒントになれば幸いです。




 

良習慣の意外な敵とは

達成感。
私たちが大好きな感情です。
できるだけ達成感を味わいたいと思っているんですね。

でも、達成するって、たいてい時間がかかるものだったりします。
面倒くさいし、大変なんですね。

そのため、手軽に達成感を味わうためにスマホゲームなどをするわけです。

その意味では、スマホのパズルゲームは、よく考えられているんですよね。
数分で、ゲームをクリアできるようになっています。

クリアすると、達成感。
また達成感を味わいたくて、次のステージも遊ぶ。
「そろそろやめないと……。」と思いつつ。

でも、止まりません。
このようなとき、私たちの脳にはドーパミンが分泌されていると言われます。
快楽物質のドーパミンがたくさん出ているので「達成感をもっと!」という感じになっているんです。

そうなると「やめられない、止まらない」状態。
ゲームに区切りをつけるタイミングを失うわけです。

気づくと、大事なことに取り組むはずがずっとゲーム。
時間が溶けていく感覚です。

私も、スマホゲームにハマった時期があり、課金までやってしまいました……。
あるとき、自分の不毛さに気づいて「もうやめなければ」と。
アプリを削除してからは、再発していませんけれど。

ただ、最近はアニメを放送『キャプテン翼』にハマってしまっています。
これも、セミナー用の個室に隣接しているマンガ喫茶で、つい再読してしまいました……。
シリーズを読み終えるまで止まらないのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





達成感のあとの解放感に注意

達成することは、人生の中でも重要です。
というより、日々、私も良習慣に取り組むのは、何かしらの目標を達成したいからです。

ブログを書く習慣は、4000記事を達成するため。
スポーツジムに行く習慣は、トライアスロンを完走して達成感を味わうため。
ダイエットの習慣は、目標体重に到達するという目標を達成するためです。

当然、達成は悪いことでは無いんです。
達成が無い人生は、退屈です。

ただ、注意が必要なんです。

なぜなら、
・達成感が大きければ大きいほど、解放感も大きいから
です。

わかりやすいのは、ダイエットです。
ダイエットを、イベントやお祭りにする。
「90日で5キロやせる!」みたいに。

それで、達成できる人はいます。
トレーニング施設も増えましたので。

ただ、達成感のためにダイエットをすると、あんまり良くない未来が待っていることがほとんどです。

何かといえば、「リバウンド」してしまうのです。

目標体重をクリアして達成感を味わうと、そこで「ダイエットは一旦終了」となります。
やっている最中は、必ずしも楽ではありません。
当然のことながら、気持ちとしてはがまんとかしんどさはあるんです。

すると、「あれ、最近リバウンドしてきたかも」と気づきます。
それでも、「また、すぐに戻せるだろう」という感じで。

でも、戻りません。
すぐには。

むしろ、気持ちとしては「また、あの大変さを味わうのか……。」となります。
結果、始められない。
始められないから、戻りようもないし、続けようも無い。

要は、
・達成には「揺り戻し」がある
ということです。

 

■スポンサーリンク




揺り戻しを防ぐためには

では、達成の「揺り戻し」を防ぐためには、どんな対策ができるでしょうか。

魔法は無いんですが、対策は、
・すぐに次に取り掛かり、淡々とやる
です。

私の失敗事例と成功事例があります。

まず、失敗事例。
これはセミナーです。

最初の頃は、セミナーを1回やるだけでも大仕事でした。
ですから、最初のセミナーを終えたときは、大きな達成感。

同時に、強い解放感を味わいました。
ですから、「大変だったー。しばらく休んで、次回を開催しよう」と考えていました。

でも、その次回がやってくるのは半年後だったんです……。
解放感が大きすぎて、セミナーが完璧に非日常の活動になってしまいました。

一方、成功事例はこのブログです。

達成感を味わうタイミングがあります。
それは区切りの記事。

1000記事を達成する。
2000記事を達成する。
3000記事を達成する。

それでも、解放感で終わりません。
すぐに翌日が更新日だからです。
ホッとひと息ついて、休む暇が無いんです。

そのため、ブログを続けられているわけです。

結果、セミナーも「良習慣塾」で2週間に1回開催することにしました。

日曜日のセミナーが終わると、次のセミナーは翌々週の金曜日に待っています。
2週間も無いんですよね。
しかも、昨年とは違う内容でセミナーを組み立てるので休む暇はありません。

これが、
・すぐに次に取り掛かり、淡々とやる
という仕組みになったんですね。

結果、「良習慣塾」だけで年間に48回はセミナーを開催しています。
内容も変えて。
こうして達成感の揺り戻しを防いでいます。

大きな達成感に安心しそうになったら、
・すぐに次に取り掛かり、淡々とやる
を実践してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時から9時まで「良習慣塾」コーチングセッション。
10時から12時30分まで「良習慣塾」セミナーを開催しました。

午後はオフ。

夕方に妻と酒屋さんで生ビールを買いつつ、買い物へ。
その後、家族パーティーでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

その習慣、惰性になっていませんか?「習慣の質の見直し」で惰性化を防ぐ方法

一度決めたことをやり続けるということは、習慣としてすばらしいことです。 ただし、それが惰性になってしまわないように、ときどきは「習慣の質の見直し」に取り組みましょう。   習慣が惰性になって …

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は5歳の娘の運動会でした。   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し …

誰でも自分自身がコンテンツ!自分の賞味期限を守るためにできること。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 賞味期限。 これは食品だけに限ったものではないのですよね。   人の賞味期限!? 先日、ある本を …

「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域

あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。   あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …

4つ目の成功習慣は「他人に奉仕する・与える」です!

4つ目の成功習慣 ちょっと脱線しましたが、またセミナーの振り返りに戻ります。(笑) ご紹介するのはこちらのお勧め本のセミナーから! 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。