思考の習慣

不満や不安の解消法。「不」のパワーを現状を変える原動力にしていこう。

投稿日:2019/06/30





日常生活で感じる不満や不安などの「不」。

できれば味わいたくない感情ですが、その「不」を、現状をより良くするためのパワーに変えていく視点を持っていきましょう。

 

ネガティブな「不」とポジティブな「不」

ときおり、やきとん屋でひとり戦略会議などを行っていると、いかにもサラリーマンといった風貌の人たちのグループに遭遇します。

グループから聞こえてくる会話は、おもしろいように2つにわかれます。

1つは、

・会社や社員に対して愚痴や陰口を話しているグループ

です。

こちらのグループは、

・会社の方針がよくない

・上司のやり方が合わない

・取引先への不満

などといったことに時間が費やされています。

「なぜ、あの人は〜」という枕ことばがつくことが特徴で、「どうすればいいか?」という解決にむけた話題が聞こえてくることは、ほとんどありません。

その一方で、

・他社や他者への愚痴や不満がまったくないグループ

に遭遇することもあります。

そういったグループの話題は、

・仕事で課題解決をする想い

・新規事業で不便を解消する気持

・お客さまの不便をサポートしていく視点

などが聞こえてくるんですよね。

同じような場所で、同じような時間をすごしているように見えて、会話の内容がまったく異なるんです。

後者のグループに出会う確率は低いのが残念ですが、、、

仕事をしていたり、日常生活を送っていれば、100%の満足というのは難しく、たしかに愚痴や不満を感じることはあります。

しかし、愚痴や陰口を言ったところで、不満材料がなくなるわけではないでしょう。

その時間はとっても非生産的で、無駄な時間になってしまうと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「不」の解決から課題解決がスタートする

世の中にある「不」。

それは、

・不安

・不満

・不便

・不快

・不信

・不当

・不具合

・不確実

・不道徳

・不義理

など、さまざまな「不」があります。

この「不」を解決することが、ビジネスのベースになっているとも言われます。

ですから、大きな「不」を解決するサービスは、ヒット商品やベストセラーになるのですね。

「不」のほかにも、

・未完了などの「未」

・無理などの「無」

などを解決することも人を不安にするもの。

それらを解消することができる工夫や解決方法があれば、ほかの人は喜んでくれるはずです。

たとえば、iPhone。

iPhoneがここまで多くの人に支持されたのは、その便利さですよね。

私自身、スマホユーザーになるまでは、電話(ガラケー)を持ち、ウォークマンを持ち、デジタルカメラを持ち、本を持ち歩いていました。

かばんが重たかったんですよね(笑)。

それがiPhoneの登場によって単なる電話だけの機能にとどまらず、便利なアプリによって

・デジタルカメラの機能

・ウォークマンの機能

・電子書籍の機能

など、すべて1つになりました。

iPhoneの誕生が、多くの「不」を解決したわけです。

そう考えると、「不」は、モノや環境をより良く変化させていくための重要なパワーになり得るものともいえます。

ただ、それは、愚痴や陰口などの不満のパワーを、改善の方向に活用しなければなりません。

その努力をしないまま、ただ不満を口にしているだけでは、より1層の不満が出てくることもあるかもしれないからです。

それよりも、ここはあえて「不」のパワーを活用していきましょう。

 


■スポンサーリンク




「不」のパワーを活用するための2つのアプローチ

「不」のパワーを活用する方法は2つあります。

1:「不」のパワーを外向きに活用する方法

2:「不」のパワーを内向きに活用する方法

です。

 

1:「不」のパワーを外向きに活用する方法

まず、

1:「不」のパワーを外向きに活用する方法

です。

これはたとえば、収入を増やしたいけれど、給与だけではそれが難しい状況だとわかったとき。

それは不満ではあると思います。

しかし、その「不」を解決するためにどうするか考えて、複業をはじめてみるということが解決に向かう1つのアプローチだと思ったとしましょう。

すると、今までは会社の仕事だけをやっていれば良かったと思っていた人が、より広い視野でビジネスを考えることにつながるんですね

このようにして、不満のパワーを、現状の環境を変えていくための原動力に変えていけばいいのです。

これが、

・「不」のパワーを外向きに活用する方法

です。

2:「不」のパワーを内向きに活用する方法

もう1つ、

・「不」のパワーを内向きに活用する方法

です。

こちらは、自分に対して不満に感じたきっかけを、自分をより良く変化させていくためのパワーにする方法です。

たとえば、小さなことでいえば、今の時期に続く雨。

私は傘を持つことが苦手で、多少ぬれてもいいので、できれば傘を持ち歩かないようにしていました。

ただ、やはりそれでは不満が起きました。

人間は自然に勝てないので当然なのですが、いちいち自分で納得しないといけない面倒くさい性格なのですね(笑)。

それに、「雨がふったら嫌だな」という風に、意志のエネルギーを奪われているような感じもあったのです。

そして実際、意地になって傘を持ち歩かなかったら、あるとき風邪をひきました。(^_^;)

これはもう、わかりやすく大きな「不」ですよね。

そこで、自分に対して「何を変えればいい?」と尋ねた結果、答えが見つかりました。

それは、何のことはありまえせん、

・折りたたみ傘を常に持ち歩く

という、ただそれだけの解決策だったのです。

折りたたみ傘を持ち歩く習慣が定着してからは、雨によけいな心配をする必要もなくなり、快適です。

結果として、私が感じた「不」のパワーによって、自分の感情を快適にすための原動力にできたのですね。

これが、

2:「不」のパワーを内向きに活用する方法

です。

 

まとめ

できれば、「不」は感じたくないものです。

しかし、とらえ方を変えて、「不」をより良くするための機会にしていく。

そのようにして、

1:「不」のパワーを外向きに活用する方法

2:「不」のパワーを内向きに活用する方法

に変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを4件。

タフな午前中でしたね(笑)。

その後、プロコーチ向けの講座「虎の穴プロフェッショナル」の勉強会に参加。

マスターコーチの谷口貴彦さんやをはじめ、先輩コーチや友人コーチたちに会う機会を得られました。

その後の懇親会まで含めて、コーチング漬けの1日。

至福の時間でした。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「良い人」という評価のデメリット。勝負のときは「良い人」を抜け出す勇気を持とう。

「あなたは『良い人』ですね!」と言われるのは、悪くはありません。 ただ、「良い人」という評価を守ろうとしてしまうと、自然な自分から離れてしまうことに注意しなければいけません。   スポンサー …

苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。

苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …

「先のばしを減らしたい!」と思う人におすすめしたい。私が先のばしを改善させた3つのステップ。

先のばしを減らしたい人はいますか? 私は、セミナー後から先のばしが減っていることを実感した1週間だったので、対策を記事にしました。   スポンサーリンク   「先のばしを減らしたい …

失敗なんてこわくない!失敗を学びに変える4つのステップ

あなたは、「すすんで失敗しよう!」と思える人ですか?     失敗を恐れない人は魅力的 「失敗なんてしたくない!」 誰もがそう思いますよね? 私だって失敗したくありません(笑)。 …

「10-10-10」の思考メソッドで人生の選択と迷いに答えを出そう

あなたは、未来の選択に迷うときがありますか? 答えを出すためには、 ・選択肢 ・時間軸 の2つが大事です。 「選択と迷い」に対して、シンプルに役立つ思考メソッドが「10-10-10」です。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。