ブログの習慣

意志が弱い私がブログを2600記事書き続けられた3つの理由と3つの感情

投稿日:2020/08/25


ブログ2600記事目となりました。

継続のためには3つの理由と3つの感情が必要でした(私にとって)。




 

ブログを2600記事書いてわかったこと

今日の記事で、ブログを2600記事。

7年以上は書いてきました。

そこで心から感じていることがあります。

それは、

「私は意志が弱い」

ということです。

「弱い」ではなく、「弱すぎる」といったほうがいいかもしれません。

あらてめて言うほどのことではないかもしれないのですが。

普段、このブログは2000文字前後を基準にして書いています。

理想の状態は、さっとパソコンを開いて、サラサラっと2000文字を書くイメージ。

ところが、そうなることはほとんどありません。

2600記事の中で数えるほどです。

それで「うーん、書かないと時間がなくなる、、、」という感じであせってきます。

そして「ネタのインスピレーションを探しにいこう」とインターネットとやスマホをみようものなら、一気にそっちの世界に持っていかれます。

「これも仕事だし、情報収集だし」と思っているうちに、30分たち、1時間がたち。

そしてパソコンを見ます。

当然のことならブログは進んでいません。

そしてためいきをつきながら、「私は意志が弱い」と感じるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





2600記事ブログを書き続けられた3つの理由

それだけ意志が弱い私が、なぜ2600記事ブログを書き続けられたのか。

理由を考えてみました。

3つあげるとすると、

1:ブログを読んでいただけているから

2:ブログを書いていて楽しいから

3:ブログで成長を感じることができるから

です。

 

1:ブログを読んでいただけているから

「ブログを1日1記事更新しています」

まわりの人にも公言しています。

ですから、書かなくてはなりません。

書くというのは、負荷がかかること。

書かないというのは本当にラクなのです。

ただ、ブログを書くということを選んだわけですので、書き続けています。

そうすると、まわりの友人に読んでいただけます。

プラスのフィードバックをもらえることもあります。

また、直接合わない方が読んでくださっています。

検索して新規でブログにたどり着いている方の割合のほうが増えています。

以前は、継続の友人たちの割合が多かったのです。

そのような数字を見るたびに「続けなければ」と思えます。

それとまわりにブロガーの師匠や友人たちが多いことも大きな原動力です。

これがなかったら、とっくに挫折していたはずです。

 

2:ブログを書いていて楽しいから

あとはシンプルに「楽しい」ということがあります。

書き始めは大変でも、書きたいことが見つかってくると楽しくなります。

書いているプロセスを楽しめる感じ。

そうなると、アドレナリンが出ているかのようにガーッと書けるんですね。

文章を書きながら気づきが起きます。

文章を書きながらアイデアが生まれます。

文章を書きながらひらめきがやってくるのです。

その瞬間はランナーズ・ハイならぬ「ブロガーズ・ハイ」です。

興奮のホルモンが出ているのでしょう。

集中しているフロー状態。

時を忘れます。

それで電車を乗り過ごすことも多いです。(笑)

 

3:ブログで成長を感じることができるから

1日1記事書く。

ということは、毎日が自己ベスト更新です。

これはマラソンでいえば、1歩走るたびに自己ベストを更新していること。

そこに成長を感じます。

自分が書いてきたブログ記事を「線」にするために、毎日「点」を打っている感覚です。

そして、その点をたくさん打っておくことが、自己成長につながるはず。

そのような未来への希望を持てるようになります。

何よりも「続けられている」という自己肯定感。

これは大きなものです。

お金では買えません。

 


■スポンサーリンク




ブログを継続するために重要な3つの感情

さて、

1:ブログを読んでいただけているから

2:ブログを書いていて楽しいから

3:ブログで成長を感じることができるから

の3つは、それぞれが「感情」に結びついています。

それは、

「危機感、快感、期待感」

という3つの感情。

それぞれ、

1:ブログを読んでいただけているから=危機感

2:ブログを書いていて楽しいから=快感

3:ブログで成長を感じることができるから=期待感

です。

習慣化コンサルタントの古川武士さんから学んだ3つの感情。

やはりパワフルです。

そのような感情とともに「読者の方に気づきと行動のきっかけを提供したい」という想いでブログを2600記事書いてきました。

そして、直接声が届く人には、ブログの習慣化をすすめています。

その甲斐あってか(?)、最近、私のまわりにブログを書く人が増えてきました。

先週は友人が2人、あらたにブログを開設。

うれしいことです。

もちろん、ブログがすべてではありませんが、確実に自分の資産になるものです。

というより、資産になるようなブログを書いていくことを目指しています。

そういった行動の源泉になっている感情が「危機感、快感、期待感」の3つの感情なのですね。

もしもあなたがブログの継続や停滞に悩んでいるようであれば、ブログを書くことが「危機感、快感、期待感」の3つの感情と結びついているか。

そこを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

先週のセッションでクライアントさんが懸念していたことは杞憂に終わり、最高の結果を手に入れられていました。

信頼残高の重要性を実感する話です。

やはり、相手に断られない人というのは、日頃から信頼残高をためている人なんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを2900日続けてわかった「習慣化の奥義」とは?

ブログを書き始めてから2900日が経過、2900記事となりました。 私は自分の意識の庭で「ブログ」という花をずっと育てているような感覚があります。   幸せな時間の使い方とは? 「幸せな時間 …

「わかりやすい文章」を書くために意識したい1つのこと

アウトプットするなら、相手に伝わって欲しいもの。 だとすれば、わかりやすさは重要です。   なぜ、アウトプットの速度が変わるのか 日常的にブログやセミナーなどで、言葉を使ってアウトプットして …

なぜ、多忙なビジネスパーソンにブログを書くことをおすすめするのか、理由を考えてみた。

先日のセッションで、コーチングのクライアントさんが「ブログ毎日更新を継続する!」と決意されました。 その勇気が私には、非常にうれしいことでした。 ブログは、自分を大きく変えるための効果的なアウトプット …

ブログを続ける意味を見失ったときは、2つの視点からブログの目的を見直してみよう。

「あなたが、ブログを書く目的は何ですか?」 ブログを習慣化するなら、この問に向き合っていくことが大事だと思っています。 もちろん、私自身も向き合ってきましたし、今も向き合っています。 その答えのヒント …

あなたは誰かの解決策。「ブログ読みました!」で感じた「ギブ&ギブ」のブログ道の価値。

初対面の方に「ブログ読みました!」と言われる経験をしました。 あらためて、ブログを書いている意義を強く感じたのです。   スポンサーリンク   「ブログ読みました!」に喜びを感じる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。