ブログの習慣

ブログは正しさよりも楽しさを優先して書く

投稿日:


今日でブログを書き始めて、3800日目です。
この記事が、ブログ3800記事目ということでもあります。

書き続けられているのは「楽しさ」があるからです。
たとえ100パーセントではないにせよ。




 

ブログ3800日継続

3800記事を書いてみて、いま感じていることは、
「ブログは、自分の行動や考えを修正していくツールみたいなものだな」
ということです。

たとえば、水泳なら、泳ぎながらフォームを修正していくようなイメージです。

では、泳げない人がいたら、まず何をすれば良いのでしょうか。

・泳ぎ方の本を読む
・下半身が浮く水着を買う
・レッスンに通う
などがあるかもしれません。

ただ、何より大事なのは、「まずは泳いでみること」ですよね。

25メートルの市民プールで十分です。
まずは、今の自分で泳いでみる。

泳いでみなければ、
・自分がどのぐらい泳げるのか?
もしくは、
・自分はどのくらい泳げないのか?
が、それさえもわからないからです。

もちろん、最初からきれいなフォームで、スマートに泳ぐ必要はありません(というより難易度は高すぎです)。

もしかしたら、25メートルを泳げないかもしれません。
落ち込みます。

ただ、「25メートル泳げなかった」という素材さえあれば、そこから何かを始めることができます。

ブログも同じです。
下手に書くことから、すべては始まるのです。

水泳の「まず25メートル泳いでみる」流れと同じなんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分の脳内ダムを放水させる

私たちが、何か新しいことを始めようとしたときは、まずはインプットから入る。

これは基本です。
私もそうです。

私がビジネス書を読み始めた頃、手当たり次第に様々な本を乱読しました。
当時、読みあさった本の知識は、今でも私の中で重要な土台になっています。

それは「私の知識」が真っ白だったからです……。

絵画でいえは、真っ白なキャンバス。
そこに塗り重ねた色は、現在にもつながってているからです。

ここでも大事なのは、
・自分なりにその1枚の絵を描ききること
です。

絵を描き終えることができれば、
「誰かにこの絵を見てもらいたいかも」
という気持ちが起きてくるんですよね。

これが、アウトプットの始まりです。

このアウトプットは、ダムみたいなものです。
私たちのダムから水があふれるように、自分の中にあるものを放水させることができるのです。

アウトプットすれば、それだけ水が減ります。
ですから、再び水を貯めることができるわけです。

やがて、変化が起きます。
アウトプットするために、インプットをするようになるんです。

ブログを書くために、本を読む。
ブログを書くために、セミナーで学ぶ。
ブログを書くために、体験をする。

この順番に変わると、人の成長スピードは加速します。
私が個人的に感じていることでもありますし、サポートしているお客様を見ていてもそう感じます。

そうして、アウトプットとインプットのサイクルが回り始めると、ブログを書くことが楽しくなってくるんです。

 

■スポンサーリンク




正しさより楽しく書く

3800記事書くうちに、
Q:自分にとっての「正しいブログ記事」ってあるのかな?
と考えたことが何度かあります。

泳ぎ方なら、教則本があります。
でも、ブログには、「唯一の正しい書き方」みたいなものは無いんですよね。

「こう書けば、絶対に批判されない」というネタも無いです。
あったとしても「赤信号を渡ってはいけません」みたいになるので読んでいただけないでしょう。

ですから、自分にとっての「正しいブログ記事」を探すのは難易度が高いんです。

「正しさ」がわからないときは「コンセプトを練ってから」みたいに迷います。
ただ、迷っているとすぐに時間が無くなります。

ですから、「まずは1記事書く」ということを何度もお伝えしているわけです。
「ブログネタを100個考えてみましたが、、、1記事も書いてません」となったら、しんどいですから。

その意味で、「正しさ」より大事にしたいのは「楽しさ」です。

興味があることについて、まずは30点でいいので1つ記事を書いてみましょう。
その記事を素材にして、トライアンドエラーをしていく。
そのうちに、自分が書いていて「楽しい記事」がわかってきます。

それに「ブログ筋力」が、一晩でムキムキになることはありません。
(効率よく筋肉質になる方法はありますけれど)

正しい方法論を学ぶことは大事です。
ただ、それよりも「何とか1記事を書いてみた」という体験から学んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」のセミナー準備。

その後、パーソナルコーチングセッション。
クライアントの方のセミナー初開催に向けて、引き続き作戦会議をしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

文章の「表記のゆれ」をどう考えるか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日本語には、「表記のゆれ」があります。 ブログやSNSで文章を書くときに、迷ったらどう考えればいいのでしょうか。   文章を書くと …

ブログを続けるのが大変なときは、3つのモードに分解してみよう。

「ブログ」「習慣」というキーワードで当ブログにアクセスがありました。 そこで、ブログを続けるためのポイントとして、 1:集めるモード 2:考えるモード 3:書くモード という3つの「モード切り替え」に …

必殺技「1人パス&シュート」でアウトプットをラクにする方法

文章のアウトプットについて「どうすれば書けるか?」というご相談にのることがあります。 今の私がおすすめしたいのは、 ・時間にあせらない ・でも質はキープできる という必殺技「1人パス&シュート」でアウ …

他の人に検索でひっかけてもらうために!自分に「タグづけ」をしよう

最近、友人コーチたちと積極的にセッショントレーニングを繰り返しています。 セッション前後によく出る話題は、ブランドというか、自分への「タグ」の話題です。 プロコーチとして、もっと「とんがる」ために、自 …

今のあなたが挑んでいることが、未来のあなたをつくる

今のあなたが挑んでいることが、未来のあなたをつくります。 「今、私は何に挑んでいるのだろうか?」という問いに、あなたは何と答えるでしょうか。   今、あなたは何に挑んでいますか? 「今、あな …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。