行動の習慣

「もっとストイックな自分になりたい!」ときは何をすればいいのか

投稿日:


あなたは「もっとストイックな自分になりたい」と考えたことはあるでしょうか。
以前より「ストイックレベル」が少しだけ上がった私(当社比)が何をしたか考えみました。




 

仕事納めでも「パーッっと行く!」ことをしなかった理由

2023年12月28日。
会社の仕事納めという方も多かったと思います。

私も会社の仕事は仕事納めでした。

さて、そんな状況だと、人は何を考えるでしょうか。

以前の私だったら、
「仕事も無事に納めたし、パーッっと飲みにいこう!」
と考えていたと思います。

街の雰囲気が「パーッっと行こう!」っていう感じなんです。
実際、いつもよりにぎやかでしたから。

ただ、私はそれをしませんでした。
というより、できない状況でした。

なぜなら、
・翌日にハーフマラソンのレースを控えていたから
です。

さすがに、レースの前日に飲酒は控えています。
それに、トレーニング量は十分とは言えない状態。

ですから、「パーッっと行く!」という選択肢はありませんでした。
(ブログも書きかけ、ということもありました)

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ストイックじゃないのにストイックと思われる理由

早起きや運動を習慣化できない時期、私には大きな悩みがありました。

それは、
・お酒をやめられない
という悩みです。

「ストレス解消」に使える手段を、お酒しか知らなかったんですね。
ですから、「つい」という感じで、会社の仕事が終わると「自由!」という感覚だったんです。
それで、居酒屋に入ったりしていました。

それが、良習慣形成やひとりビジネスに取り組むことによって、激減したんです。

具体的には、
・ブログが終わっていないから、飲みにいかない
・マラソンレースがあるから、飲みにいかない
・早朝にコーチングセッションがあるから、飲みにいかない
といったことがありました。

まれに、ありがいたいことに、まわりの方に
「ブログも毎日書いて、セミナーも2週間に1回は開催して、コーチングセッションもして、そして会社員もいて、ご家族ともすごしてストイックですよね」
と言っていただけることがあります。

ここは声を大にして言いたいところで、私はまったくストイックではありません。(残念ながら……。)
もし、私が「ストイックなら、もっと成果を出しているよなーと」思うからです。

ただ、「ストイックですよね」と言っていただけるなら、その理由はどこにあるのか。

それが、冒頭の
・「パーッっと行こう!」とできない状況をつくる
ということです。

 

■スポンサーリンク




「そうせざるを得ない」という環境づくりをつくるために

自分で決めたことを実行できない。
あなたにも、そんなときがあるのではないでしょうか。

私が「パーッっと行く!」ができたときのように。

たいていの場合、
・そのときの気分やその場の雰囲気を優先したとき
です。

楽しさを優先する。
自分の感情を大事にする。
悪いことじゃないですよね。

でも、それが終わると「後悔」がやってきます。
私がお酒をやめられなかった理由も、まさにここにあります。

では、どんな風に対処すればいいのでしょうか。

私が取り入れているのは、
・「そうせざるを得ない」という環境づくりをする
です。

たとえば、「お酒を飲まないようにする」のであれば、
・ブログを1日1記事更新するという環境があるから、お酒を飲まずにブログを書き続ける
・早朝に朝活の運営があるから、お酒を飲まずに早めに寝る
・翌日にハーフマラソンのレースがあるから、お酒を飲まずにまっすぐ帰宅する
ということですね。

このとき、何が起きているのかというと、
・計画を立てたときの自分を優先できている
ということなんです。

具体的には、
「ブログを書き続ける」と計画して、書き続ける
「朝型のライフスタイルに変えよう」と計画して、早起きする
「年末にマラソンを走って気持ちよく1年を終えよう」と計画して、完走する
ということですね。

そんなスタンスでいるとき、「ストイックだよね」と言っていただけるのだと思います。
私も「あの人はストイックだなー」と感じるとき、誘惑に負けずに決めたことを実行する方を見たときです。

「そんな生き方、きゅうくつで嫌だよ」と思う方もいると思います。

ただ、計画を立てた段階では「こんな自分でいたい」と考えているはず。
要は「計画している自分=なりたい自分」なんですよね。

それなのに、その場の雰囲気を優先してしまう。
結果、「こんな自分でいたい」という計画と違うことをする。
すると、そんな自分に対して「やっぱりやめれば良かった……。」と後悔するわけです。

私も何度も後悔しています。
今でも、たびたび後悔し続けています。

ただ、以前よりはだいぶましになりました。
その結果、以前よりも「なりたい自分」に近づけている感覚があるんですよね。

そのために工夫したいのが、気分よりも計画を大事にしたいときの対処法として、
・「そうせざるを得ない」という環境づくりをする
なのです。

やり方はシンプルで、
・誰かと約束する
・宣言効果を活用する
・流されてしまったあとの後悔をイメージする
などが使えます。

ここは、あなたにあった手法を見つけていただいたり、複数の手法を組み合わせることで、
・「そうせざるを得ない」という環境づくり
を考えてみましょう。
(もちろん、あなたが望む方向に進むための環境、ということが何よりも大事です)

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、立川の昭和記念公園で「イヤーエンドマラソン」に出場しました。
なんとか制限時間(2時間40分)以内に完走。
いい走り納めとなりました。

応援に来てくれていた家族と、そのまま食事へ。
家族としてみんなが無事に2023年をすごせたことをお祝いして、すきやきを食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「誰でも、楽に、簡単に」習慣化しやすい音声学習

負荷をかけずに学習できる習慣の1つは音声学習です。 すきま時間のような無駄な時間を、有効な時間に変える習慣です。   音声学習の習慣化 昨夜は、「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化BAR」 …

アブ・シンベル神殿の移設工事に学ぶ。難問解決への3つのポイント

「難問は分割せよ」とは、デカルトの名言です。 世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事のエピソードから、難問に対するアプローチを考えてみました。   世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事 …

自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣

2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。 メリットとデメリットをまとめてみました。   「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ 4月の習慣化トライは「15個のゴ …

割り込み仕事が計画を台無しにする?プランニングした1日のスケジュールを持つメリットを考える。

息子が夏休みに入り、「夏休みの一日のスケジュール」を作成していました。 私も小学生や中学生時代につくった記憶がありますが、まさに「絵に描いた餅」でした。。。 さて、大人になったあなたは、計画倒れに「流 …

習慣化に重要な要素は「場所」。習慣化モードに入るために場所というトリガーを活用しよう。

習慣化に重要な要素の1つに「どこで」という「場所」があります。 どのような場所でアクションを起こすのか、そしてその行動が実行できるのか。 そのために「場所」という要因に焦点をあててみることも1つの視点 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。