行動する習慣

If-Thenプランニングを強化する方法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「If-Thenプランニングを使っても、うまく続かない……。」
そんなときは、他のスキルを「たし算」してみましょう。




 

あらためて「If-Thenプランニング」のすすめ

「If-Thenプランニング」を、日々の生活に取り入れましょう。

なぜなら、If-Thenプランニングのスキルを活用できるようになると、日常の質が上がるからです。

If-Thenプランニングとは、
・この状況になったら
・このアクションを起こす
という「条件+行動」のスキルです。

たとえば、朝食を食べた後、洗面台に立ったら歯を磨く。

・朝食後
・洗面台
という状況がそろったときに、
・歯を磨く
と体を動かすこと。

こうしておくと、思い出したり、行動することに、労力がかかりません。
ほぼ自動的に習慣形成ができるわけです。

ですから、あなたが続けたい行動があれば、「If-Thenプランニングを使うとしたら?」と考えてみましょう。

シンプルかつパワフルなのは、私がおすすめしたい方法です。
実際、私が「この取り組みはうまくいったな」と感じるときは、If-Thenプランニングが発動しています。
周りの友人たちを見ても、うまくいっている人はIf-Thenプランニングを活用している。

そんなことにあらためて気づいたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





おすすめのIf-Thenプランニング3選

もちろん、私も日常的に活用しています。

その中から、私が取り入れている小さなIf-Thenプランニング(でも役立つ)の事例をご紹介します。

 

朝、歯みがきをしたら、口をゆすぐ前にスクワットをする

いきなりおかしかったかもしれませんけれど(笑)。
このIf-Thenプランニングは、私の中ではヒットです。

「筋トレを日々の習慣にしたいな」
「筋トレが難しそうな日でも、ゼロにはしたくないな」

そんな気持ちから、筋トレの習慣をトライアル・アンド・エラー。
ただ、なかなか定着しなかったんですよね(根がサボり魔なので……)。

ようやく落ち着いたのが、このタイミングなんです。

普通、歯をみがいたら、そのまま口をゆすぎたくなりますよね。
でも、そこで一度流れを止めて、スクワットをするのです。
スクワットの回数は10回。
すぐに終わります。

人は、中断すると早く再開したくなるもの。
その「早く、口をゆすぎたい」という気持ちに、「スクワットをやろう」という気持ちを結びつけた感じです。

 

2:食器を片づけたら、皿を洗う

これはシンプルですよね。

これも、自分の中でルールにするまでは、意外と定着しませんでした。

なぜなら、家族がいるからです。
「娘がまだ食べてるから、後でまとめて洗った方がいいかな」などと考えているうちに、妻が洗ってくれたり。
あとは、「ちょっとつけ置きしておこう」として、洗い忘れたりとか。

食洗機があれば解決してしまうんだろうと思うのですが、残念ながら我が家のキッチンのスペースだとそれも困難。

そこで考えたのが、このIf-Thenプランニングです。

極端なことを言えば、マグカップ1つをキッチンに運んだら、すぐに洗ってしまいます。
できれば、そのまま拭いて食器棚にしまう。

結局、これが1番すっきりするんですよね。

「例外をできるだけつくらない」というのがポイントです。

 

寝る準備を終えたら、ふり返りをする

ふとんに入る準備ができたら、ノートとペンのセットを出して1日のふり返りをしています。

今は、
・1日の良かったことを5つ書き出す
・未来の可能性を広げる問いを考える
・ビジョンシートを眺める
・「良習慣の種」をチェックする
・明日のスケジュールを確認する
といったことをしています。

1つひとつの時間は短いです。
それでも、取り組む効果は大きくて、やると安心できるんですよね。

そのために、枕の上にノート類を置いています。
ノートを書かないと、枕に頭を載せられないわけです。

このちょっとした強制力がいいんですよね。
続ける秘訣でもあります。

以上、私がおすすめしたいIf-Thenプランニングのご紹介でした。
有効なIf-Thenプランニングはもっとあるのですが、ブログ1記事にはなかなか収まりませんね(笑)。

 

■スポンサーリンク




If-Thenプランニングにたし算をしてみよう

実は、ご紹介した3つのIf-Thenプランニング。
他のスキルもたし算しています。

1つ目の「歯みがき後のスクワット」は、ザイガルニック効果。
人は途中まで行動すると、次の行動を再開したくなるという心理を活用しています。

2つ目の「食器をすぐ洗う」のは、チャンクダウンとベビーステップ。
「コップを1つ洗う」という小さな行動に分解したほうが、すぐ行動できます。

3つ目の「寝る準備後のふり返り」は、リマインダーの効果。
枕の上にノートを置くことで「そうだ、寝る前にふり返りをするんだったな」と思い出せます。
実際、本棚にノートを置いていたときは、忘れまくっていました……。

If-Thenプランニングは、そのままでも有効なスキルです。
ただ、他の条件づけも組み合わせてみると、その効果は倍増。
さらにパワフルになります。

あなたも、If-Thenプランニングに、小さなルールをたし算してみましょう。
(ただ、あまり複雑にしないように)

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
まずは、中野を街ラン。
その後、スクールで泳ぎました。

いつも同じコースで泳いでいる方が、
北海道のアイアンマンを完走したとのこと。
すごいなと。

一方、佐渡をリタイアしてしまった方も。
でも、来年のリベンジを誓っていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動する習慣

執筆者:

関連記事

習慣をつくる3つの要素。「やる気・知識・スキル」を高めれば「続く人」になることができる

「習慣をつくる3つの要素」をご存じでしょうか? あなたが「続く人」になるために、ぜひとも覚えていただきたい要素なんです。   「習慣をつくる3つの要素」とは? 昨日の習慣化読書会にて扱った課 …

「タスクあふれ」を解消する3つの方法

やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。   やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …

習慣化チェックリストを自分でつくってみよう

効率化に欠かせないチェックリスト。 私たちが習慣化する際につくってみるのはおすすめです。   早起きのチェックリストにとり組む 先日、「早起き完全マスタープログラム」の第4期がスタートいたし …

先のばしをやめたいときは「今までと違う小さな1歩」を考えてみよう

ついやってしまう先のばしは「成功か、失敗か」という2択発想になったときに起こりがちです。 そんなときは「今までと違う小さな1歩」を考えてみましょう。   行動できないときの「今までと違う小さ …

「質と量」よりも「回数」が重要な理由

ブログの継続に大事なのも、水泳のトレーニングで大事なのも、共通点があります。 それは「回数」です。 なぜ、回数が大切なのか。 理由を記事にしました。   「正反対の立場」になった2つのできご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。