先のばしを減らす習慣

「1年思考」より「1週間思考」で前進する習慣

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「新年の目標」を立てるのは悪くはありませんが、実現する確率が低いのも確か。
それよりも「毎週の目標」を立てていきましょう。




 

「1年思考」を手放す考え方

昨日は「良習慣塾」向けのセミナーを開催しました。

セミナーでお伝えしたことに、「1年思考を手放す」という考え方があります。

私は、この考え方が好きなんですよね。

なぜなら、「1年思考を手放す」という考え方を知るまで、ずっと「1年思考」そのものの考え方をしていたからです。
そのため、今よりも成果が乏しいものでした……。

では、1年思考だと、どんなデメリットがあったのでしょうか。

たとえば、目標設定。
1年思考のままだと「2025年12月31日までに、Kindle本を3冊出版する」みたいな表現になります。

一見すると、それほど悪くない目標のように見えます。
期日は入っているし、「完了できたかどうか?」がはっきりしていますよね。

ただ、この目標設定の表現でうまくいくなら、誰も苦労はしません。
実際、私は上記のような目標達成をしていて、実現できなかった目標が多いからです。

今年も、1年思考で目標を設定していたら、今年1冊目の『理想の朝を手に入れる15の良習慣』の刊行は無理だったんじゃないかと思っています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「1週間思考」で進む考え方

1年思考が停滞してしまう最大の理由は、期間が長すぎること。
「1年あれば、その中でなんとかなるだろう」と思ってしまうんですよね。

何となくのイメージで。
「1年あれば変われるはず」と思うみたいな感じでしょうか。

ただ、「1年あるから」と思ってしまうと、3冊を刊行するタイミングがあいまいになります。

きっと、私なら、8月くらいまでダラダラと書いたり、書かなかったりするんじゃないかと。
それに時間があると「クオリティーが、、、」と悩む時間も出てくると思います。

それで、9月に入った頃に気づくのです。
「あっ、、、もう今から3冊のKindle本は無理だな……」みたいに。
きっと、それがオチです(私の場合)。

では、どうすればいいのでしょうか。

幸運にも、今年の私は1年思考を手ばしていました。
そのため、「2025年12月31日までに、Kindle本を3冊出版する」にはしませんでした。

代わりに設定した目標は、「週刊メルマガで、Kindle本の原稿を毎週1記事執筆する」です。
こうすると、締め切りが毎週あります。
期限がわかりやすいんですね。
また、「Kindle1冊」だと負荷が大きいです。
そのため、先のばししたくなる気持ちもやってきたりします。
結果、執筆がズルズルと遅れていくわけです。

それが、毎週締め切りがあると、適度な緊張感があります。
いい意味で、クオリティーの追及にも限度があります。
発行せざるを得ないのです。

結果、「悩む」という最大の時間の浪費が無くなります。
効果的に、原稿の執筆が進むわけですね。

 

■スポンサーリンク




「1週間思考」で目標を見直してみよう

1年思考の人と、1週間思考の人。
比べるとスピード感が違ってきます。

締め切りが1年に一度しかない人と、締め切りが1週間に一度ある人。
成果物が変わりそうですよね。

ランニングに例えると、
・1年思考:長距離走(マラソン)
・1週間思考:短距離走(スプリント)
みたいなイメージです。

実際、「1週間思考」の考えを元にして、執筆の仕組みを取り入れたら。
3年くらいずっと停滞していたKindle本の刊行が進んでいるわけです。

ゆっくりとではあります。
でも、着実に進んでいます。

もしかしたら、あなたも1年思考のトラップにハマってしまっているかもしれません。
そのトラップから抜け出すために、「1週間思考」にトライしてみてはいかがでしょうか。

まずは今週、何を完了させる必要があるのか。
今年の目標を再チェックしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昼休みに「良習慣塾」集中ルーム。
公開セミナーの準備を進めました。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
人生とビジネスにインパクトを与える8つの行動原則についてお伝えしました。

欲張って詰め込みすぎた面もありましたが……。
それぞれに受け取ってただけたものがあり、胸をなで下ろしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」に最初にやるべき1つのこと

以前の私は、先のばしに100パーセント苦しんでいました。 今は少し変化があり、先のばしの苦しみは50パーセントくらいに減っています。 どうやってその変化をつくり出したのか。 記事にしてみました。 &n …

先のばしを撃退するために。行動の難易度を下げる3つの方法

私たちは「これならちょろい」と思う行動は先のばししません。 でも「これはちょっと難しいかも」と思うと先のばししたくなりますよね。 その先のばしを撃退した体験を記事にまとめました。   先のば …

先のばしを前倒しに変える確実なスキル

「先のばしをやめたい……。」 この鈍痛から救ってくれるスキルは、とてもシンプルな作戦でした。   先のばしが前倒しに変わっていた 昨日、10年日記を書いていて、ふと気づいたことがあります。 …

「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」で重要な仕事にフォーカスしよう

仕事の効率性を高めるメソッドは意外とシンプルなものです。 本記事でご紹介するのは「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」というメソッド。 どちらも「リストアップ」と「シングルタスク」を重視して …

私の先のばしグセを大きく改善してくれた3つのルール

先のばしから起こる「未完了感」を軽減する方法を見つけました。 現在、おすすめなのは、 1:時間順に対応する 2:仕掛りにする 3:完了させる の3つのルールです。   先のばし対策の3つのル …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。