先のばしを減らす習慣

どうすれば「納期」が無いタスクを進められるのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

Kindle本の執筆のような「納期がないプロジェクト」を進めるのは簡単ではありません。
どうすれば、「納期厳守!」じゃないタスクを進められるのでしょうか。




 

Kindle本の執筆は難易度が高い「第2領域」の活動

初めてKindle本を書いたときに、わかったことがあります。

それは、
「発売日が決まっていないKindle本の執筆は、究極の第2領域活動だ」
ということです。

一般的に、仕事には納期があります。

お客さまがいれば、約束の日までに成果物をお渡しする。
その仕上がりに満足いただければ、お金のやりとりになる。

そんなイメージが一般的ですよね。

私も会社の仕事では、常に納期やスケジュールの確認をしています。
これは、お客さまと約束した納期があるからこそ、できていることでもあるんですよね。

案件によっては、スケジュールがギリギリになることもあります。
そのときは、多少の無理をしつつ、納期を守ります。

なぜなら、納期を過ぎると、痛みが待っているからです。
その痛みは自分だけではなく、お客さまにも、会社としても痛みです。

その痛みを避けるためにも、納期を目指してみんなが動くわけです。
ですから、間に合わない雰囲気が出てくると緊迫感が出てきます。
社内がピリピリしたりして。
あの雰囲気、あんまり好きではないですね。

そのため、緊張感を持って仕事が進められるわけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





なぜ、多くのKindle本は完成しないのか

では、自分が執筆するKindle本はどうでしょうか。
発売日が決まっていないのですよね。

ですから、納期がないんです。
「納期がなければ、仕事じゃない」という意見もあります。
「納期に間に合わせなければ!」というエネルギーも出づらかったりします。

もちろん「これくらいの時期には電子出版したいな」という願望はあります。
その時期をゴールにして、計画もするのです。

ただ、それはたいていの場合、うまくいきません。

なぜ、わかるのか。

「Kindle本を書きます!」
「Kindle本を書き進めています!」
という言葉を聞いたのに、
「Kindle本を出版しました!」
という声を聞くことは少ないからです(圧倒的に)。

私の周りだけでも、「日の目を見ていないKindle本の原稿」をいくつか知っています。

何より、私自身、Kindle原稿の残骸をつくってしまっていたのです……。
納期が無いので。

つい、目の前の「緊急かつ重要」なタスクをすることに一生懸命になります。
結果、Kindle本の執筆のような「緊急ではないけれど重要なこと」は先のばしにしてしまうのです。

では、私は1冊目をどうやって書いたのか。

自分で納期をつくったのです。
その納期は「良習慣塾メンバー向けにKindleセミナーをするから」です。

当時、「良習慣塾」のコンテンツは1年分が先に決まっていました。
その最終月のコンテンツが「それぞれがKindleを出版する」だったのです。

これは、私が書かないわけにはいきませんよね(笑)。
そのヘルシーな強制力があった(つくった)ので、1冊目のKindle本は日の目を見たのです。

 

■スポンサーリンク




「健全な強制力」で締め切りをつくり出す

2冊目は、うまくいきませんでした。

近しい人たちに宣言したり、目次を書いたり、原稿もそれなりに書いてはいたのです。

でも、納期が無いんです。
誰とも約束をしていません。
「絶対に書き上げる」というコミットメントもなかったからです。
当然、設定していた想像上の発売日は、過ぎ去っていきました。

それでも、痛みは無いんですよね。
「発売日が過ぎてますよ!」と怒られることもありません。

そうして、また日々が過ぎ去っていく。
現実は、何も変わらない。
私にとっては、「Kindle本を書く書く詐欺」の誕生です。

こうした状況から、
「発売日が決まっていないKindle本の執筆は、究極の第2領域活動だ」
と感じているわけです。

では、どうすればいいのでしょうか。
新しい仕組みをつくるしかありません。

「第2領域」で進まないなら、今はそれだけの実力しか持っていないということ。
新しい環境をつくり、「第1領域」に近づけるしかないのでしょう。

そこで、先日、新しい仕組みを考えて、実行しました。
毎週、Kindle本の原稿を投稿しないと、痛みがやってくる仕組みです。

実はこのアイデア、10年前から構想していたんです……。
しかも、まさに「日の目を見ない原稿」が存在していました。
今はその原稿をKindle本にするつもりはないのですが。

新しい仕組みは、今ひっそりと始まっています(笑)。
時期が来たらブログでもお知らせするつもりです。

本当は「第2領域」で取り組みたかったのですが、無理ならば自分で「第1領域」に引き上げるしかないと判断しました。
また、それができる時期もやってきたかなと思っています。
ブログやメルマガを前倒しできるようになってきたので。

それでも、自ら納期をつくっているので、まだ「健全な強制力」の範囲に収まっているはずです(と思い込みます)。

さて、あなたの第2領域活動は、進んでいるでしょうか。
もし、第2領域の活動を先のばししてしまうなら、自分で第1領域の活動に押し上げられないでしょうか。
ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昨日は、夜にスタバへ。
「習慣化コミュニティー」のイベントページづくりや
「良習慣塾」セミナーの準備など。
集中できました。

帰りは、塾帰りの娘と一緒に帰宅しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。 その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。   「クリエイティブ」への誤解 「AIに負けないよう …

決断できないときは「デメリットがゼロ」を選ぼうとしていないか?

最近、デメリットを感じる決断をしなければならない機会がありました。 それでも、将来的なメリットを想定した上での短期的なデメリットの受け入れです。 あらためて「デメリットがない決断は無いなぁ」と感じてい …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」になる変化

以前の私は、完全に「先のばし界の住人」でした。 今は、わりと「前倒し界の住人」になる機会が増えています。 そのメリットとデメリットを記事にしてみました。   前倒し活動を改善する 来週末に、 …

やることがあるのになぜダラダラしてしまうときの対処法

やることがあるのに、なぜダラダラしてしまうのか。 その対処法を記事にしました。   「やることがあるのにダラダラしてしまう」という悩み 「行動することはわかっているのに、なぜかダラダラしてし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。