良習慣の習慣

ミスのダメージはひきずらないほうがいい。私が取り組んでいる3つの方法。

投稿日:


日常生活を送っていたり、仕事をしていれば、ミスはつきものです。

たまにダメージの大きいミスをしてしまうときもありますので、自分なりに対策を考えておきましょう。

 

スポンサーリンク


 

ミスは早めに手放すと楽

私には、自分でも気づかなかった「特技」があることがわかりました。

それは、「自分のミスは、すぐに忘れてしまうこと」です。

先日、妻に指摘されました。(笑)

そして、たしかにそうなのです。(^_^;)

まわりにいる人たちはたいへんかもしれませんが、、、私自身はミスを引きずるのはよくないと思っているので、メンタル的には助かっています。

ただ、以前の私は、今ほど厚かましくはなく、自分のミスをずっと覚えていて、長くひきずるタイプでした。

 

自責思考でミスを考えすぎない

「自責思考」と「他責思考」という言葉があります。

30代まで、私は「他責思考」で生きてきました。

自分にとって良くないことや思いどおりにいかないことがあれば、

・政治が悪い
・会社が悪い
・上司が悪い
・周囲の人たちが悪い

などと思っていました。。。
(かなり恥ずかしいですが・・・)

しかし、いくつかの名著や尊敬する人たちに出会い、「今の自分じゃだめだわ。。。よし!これからは自責思考で生きていこう!」と、「自責」で生きていこうと決めました。

といっても、思考習慣が変わるのは習慣化の中でももっとも難易度が高く、変化するまでに時間がかかります。

それでも、あきらめずに少しずつ現実が変化していきました。

時間が経過してくると、徐々に自分が見ている世界が変わったのですね。

何が変化したかというと、選択や行動に、少しだけ自分らしさが出てくるようになったのです。

そうすると、ミスをしても必要以上に自分を責めることが減ってきました。

「自分からミスをしたくて、ミスをしているわけではない」という、考えてみれば当たり前のことに考えついたのです。

また、そのように考えられるようになったら、ほかの人のミスに対しても、かなり寛容になりました。

実際、あえてミスをする人はいませんよね。

ただ、最初は私が「自責」の意味を勘違いをしていて、どんなミスであっても(たとえ私がいっさい悪くなくても)、「自分が悪いんだ・・・」と思いこむようになっていたのです。

自責も度を過ぎては、自分が萎縮するばかり。

そうなれば、かえってさらなるミスを招くことにもなりかねません。

 

平常心をとり戻す3つの方法

では、どうすればいいのでしょうか。

私が考える方法は、「できるだけ早くミスを忘れて、平常心に戻ること」です。

一生懸命やっていてもミスすることはありますし、不可抗力のミスもあります。

この世に完ぺきな人はいませんから、「ミスがない」という人がいたら、、、鈍感すぎるのかもしれません。。。

「ミスをしない」という看板を掲げてしまうと、怖いのはミスを隠すことですよね。

個人だけでなく、組織も同じで、隠ぺい体質になってしまうのです。

それよりも、ミスをしてしまったら早めに認め、「ミスをしてしまい申し訳ありません!」と言える人に私はなりたいです。

よく「取り返しのつかないミス」と言いますが、そのような大きなミスというのはそうそう起こりません。

ミスがあってもある程度のリカバリーはできますし、挽回も可能なミスが多いはずです。

それは、仕事でも、人生でも同じですよね。

だからこそ、ミスがあったときは、ミスが広がらないこと、ダメージを最小限に食い止めることです。

そのために私がやっていることを3つあげてみました。

 

1:ネタにする

ミスをネタにしてしまうことです。

ブログをやっていれば、これができます。

不特定多数の人に向けたブログで自分のミスを書いてしまうと、不思議とすっきりします。

書くことによるデトックスのようなイメージです。

また、ミスからの立ち直り方法もブログにすれば、ほかの人への貢献になる可能性もありますね。

 

2:ふり返りをして言語化する

ミスを書いて、ふり返ります。

ふり返りは「ひとり会議」などでおこないます。

やり方は、シンプルに「KPT」です。

KPTをやると、原因を冷静に考えることができるのはもちろん、最後に改善策を出せるのがいいのですよね。

すると、ミスをミスとしてみとめつつ、次につなげることが可能になるのです。

 

3:ほかの人に話す

ほかの人に、自分のミスのことを話します。

自分の中だけで抱えていると、もやもやがたまり、近視眼的な距離としてミスを扱うことになります。

そうなると、ミスの思念のようなものがまとわりついて、いつまでも自分から離れません。

そこで、ミスを自分以外の人に話すことによって、ミスに対して客観的な視点を得るわけです。

心理学の世界では「クリアリング」と言って、心のくもりを除去するような効果があります。

これは、できれば否定をせずに自分の話を味方の視点で聞いてくれる人、たとえばマイコーチや気心の知れた友人などがおすすめです。

もちろん、奥さん(ご主人)やパートナーでもかまいませんが、、、味方になってくれないと、さらにダメージを受けるかもしれませんので注意が必要でしょう。(笑)

 

もしミスをしてしまったのなら、求められているのは解決に向けて進むことです。

いたずらに自分を責めてもいいことはありません。

そのためにも、「できるだけ早くミスを忘れて、平常心に戻ること」に集中することをおすすめしたいのです。

上にあげた3つの方法も、ぜひお試しくださいませ。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、起業志望の方(20代の男性)とお話する機会がありました。

話している私をまっすぐ見て、懸命にメモをとり、「実践してみます!」といって、その場で来月の私のセミナーに参加してくださることに。

このフットワークの軽さ、お見事です。

私も「これくらい熱心に20代から学んでいればなぁ・・・。今ごろもう少しましだったはず(^_^;)」と思ってしまいました。(笑)

【募集中】
2017 年8月24日開催:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガはじめました】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

▼登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

私の習慣化に重要な2つの要素。「未来のありたい姿」と「生活レベルの目標」。

先日、習慣化コンサルティング社さんの顧客事例として、インタビュー取材を受けました。 私が自己投資をスタートしてからの10年間をふり返る良い機会でした。 取材を受けながら、習慣化によって人生を変えるため …

仕事に追われているか?第2領域へ投資できているか?自分なりのバロメーターを持つ

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 あなたは、 「最近、時間に追われているな・・・(汗)」 と感じるバロメーターを持っていますか? &nbsp …

no image

「粋でカッコいい魅力的な大人」になるために必要なこと

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。 その心は? 「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。   「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」 「習慣化とは、人間関係づくり …

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。