仮説の習慣

目標達成のために人間の「適応能力」を活用しよう。

投稿日:2019/08/23





人間の優れた能力に、環境に順応していく適応能力があると思っています。

 

人間の適応能力は高い

先日、娘が「プレイボール」のアニメが再放送しているのを偶然テレビで見つけました。

[amazon_link asins=’4086179555′ template=’ProductCarousel’ store=’kotobanotik05-22′ marketplace=’JP’ link_id=’5b29fe22-8188-4917-9725-08d19b22fec6′]

マンガの原作にはないアニメのオリジナルストーリーだったので、思わず見入ってしまったんですよね。

そのストーリーの中で、興味深いシーンがありました。

それは、試合の展開の中で、強豪相手に対して、

・相手ピッチャーのスピードボールに慣れていく

・相手バッターの打球スピードに慣れていく

というシーンがあったんですね。

確かに、人間は私たちが思っている以上に適応能力があるもの。

新しい環境に飛び込んだとしても、そこに適応するように身体が慣れていくものなんですね。

思い返してみれば、私も会社の仕事がまったくできませんでしたが、時間がたてばなんとか慣れることができた時期がありました。

同じように、ブログの継続も、コーチングの継続も「続けている人が周りにいる環境があるから」という要因が大きいです。

たとえ遠隔であっても、人は環境に適応できるということでしょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





できなかったことができるようになる適応能力

以前、小中高と野球をやっていた私の友人の話を聞いたことがあります。

彼の話に「なるほど」と思ったことがあったんですね。

それは、簡単にいうと、

・相手の野球レベルがあがると、自分の野球レベルがあがる

という話でした。

小学校のときは、90キロのボールを打つのが精いっぱいでした。

中学生になると、110キロのボールを投げる人がいるわけですが、最初は打てません。

しかし、練習しているうちに110キロでもヒットを打てるようになります。

同様に、高校生になって硬式ボールになり、さらに130キロを投げる投手が出てきますが、やはり慣れると打てるようになってくるということだったのです。

このように見てくると、たしかに人間の適応能力はすごいと思うわけです。

今までできなかったことが、できるようになるわけですから。

最初は難しいと思うことがあっても、「慣れる」タイミングを待つというのは立派なアプローチでしょう。

たとえば、日本で活躍したスポーツ選手が、海外のチームに移籍することがあります。

最初から活躍できる選手もいますが、徐々に慣れていってから徐々に活躍する選手もいます。

最初は、チームのレベルが高かったのかもしれませんが、その場に身を置くことで「慣れる」ことができたということです。

実際、習慣化でも最初は無理だと思っていることがあったとしましょう。

それでも、失敗をくり返してトライをしていけば、成功に近づいているわけなんですよね。

習慣化に成功するまで経験値を積んでいるだけなので。

それで大丈夫なんです。

 


■スポンサーリンク




ゴール達成のために適応能力を活用しよう

この適応能力は、私たち誰もが持っているものです。

もちろん、あなたもその能力があります。

これは、身体能力に限ったことではないんですよね。

たとえば、小学校を卒業して中学校に入学したとき。

教室には知っている人が少なく、違和感がありましたよね。

でも、1学期が終わる頃には慣れてしまい、非日常が日常に変わっていたはずです。

こういった感覚は、高校生になったり、大学生になったり、就職したときも感じていたはずです。

これは、自分の日常から、非日常の世界にうつったときには必ず生まれることでしょう。

それでも、ちゃんと慣れていくものなのですね。

このように、人は適応能力が優れています。

新しい環境には最初はとまどってしまい、それまでのギャップを感じるのですが、長くその環境にいると自然に適応できるものなのです。

ですから、自分がなりたい状態を実現している人との時間を増やしたり、少し気後れするような環境に身をおくことで、成長することができると言われれるわけです。

「朱に交われば赤くなる」や「類は友を呼ぶ」のように。

すごい人ばかりがいる環境にいるのは、最初は居心地が悪いかもしれません。

でも、一定の時間をすごすことができれば、自然と自分がそのレベルに適応していくものなのですね。

この能力をうまく活用すれば、ゴール達成に近づくこともできるはずです。

ぜひ、あなたの優れた適応能力も活かしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション1件。

ちょうど当日に予期せぬトラブルがあったとのことだったので、視点を変えるセッションをおこないました。

セッションスタート時は落ち込まれていたクライアントさんも、終了後は「きれいに忘れました(笑)」とのことでした。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「相手を変えたい」と思ったら正論や命令じゃないほうがいい

あなたは「相手に変わって欲しい」と思った経験はありますか? ただ、うまくいかない場面も多かったのではないかなと思います。 なぜなら、相手の行動を変えるのに大事なのは、主張や命令ではなく「問いかけ」だと …

マイペースは「悪」なのか?スピード追求時代に思う「ゆっくり」の豊かさ。

「時間あたりに対する感情」というものがあると思っています。 スピードを求められる時代ですが、マイペースのようにゆったりとした時間から生まれることもあるはずです。   スポンサーリンク &nb …

「おだやかな自信」を身につける方法。「長時間の混迷期」を経験して、自分にフィットした生き方を探求する。

自信満々の人は苦手なのですが(笑)、「おだやかな自信」を感じる人に憧れます。 その「おだやかな自信」は、どのようにして身につければいいのでしょうか。   スポンサーリンク   うま …

「これだ!」という仕事を見つけるために。仮説:好きでもない仕事でビジネスがうまくほど、世の中は甘くない

・好きなことを仕事にすればうまくいく ・好きなことは仕事にしてはいけない ・好きなことは仕事にしないほうがいい さまざまな意見がありますが、私は「好きなことを仕事にすればうまくいく」という意見を支持し …

あなたは、自分の脳の検索ボックスにどんな言葉を入力していますか?

インターネットで活用する検索ボックス。 どんな言葉で検索するのかということは、実は自分にどんな言葉を持たせるのか、ということに似ているものです。   パソコンと人間の脳の共通点 いまや触らな …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。