思考の習慣

「好き」の組み合わせがあなたの個性

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

周りに否定されても、あなたの「好き」を手放さないようにしましょう。
「好き」の組み合わせこそが、あなたのかけがえのない個性です。




 

自分の好きを周りに否定させてはいけない

あなたが「好きなこと」を、他者に否定させないようにしましょう。

なぜなら、あなたの好きなことこそ「個性」。
それを否定してしまったら、あなたのオリジナリティーをかき消すことになってしまうからです。

何より、好きなことやしたいことは、数が限られているもの。
そうした「好き」にせっかく出会えたのに、周りのことを気にして見ないようにしてしまう。

それは、とてももったいないことだなと。
あえて強い表現をすると、好きなことを周りを気にしてやめてしまうのは、「人生の損失」とまで言えるかもしれません。

ですから、あなたに好きなことがあるなら、その好きなことと一緒に進んでいきましょう。

そんな想いで、冒頭に、
・あなたが「好きなこと」を、他者に否定させないようにしましょう
と書きました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私が下手なことに取り組んでいる理由

先日、参加した「武蔵野アクアスロン」のリザルト(結果)が郵送されてきました。

およそ100名の参加のうち、私は80位くらい。
遅いです。
「262の法則」なら、下位20パーセントということです。

「毎週スイムやランの練習してるのに、遅いじゃん」と思われているかもしれません。
まあ、私のレース結果を気にしている人なんていないとは思いますけれど(笑)。

その前の「日野アクアスロン」は最下位。

第25回 日野アクアスロン大会(2025年)完走レポート | 【良習慣の力!】ブログ

人生初のトライアスロン完走のときも最下位でした……。

第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会完走記。最後のランパートで思わず涙。 | 【良習慣の力!】ブログ

トライアスロンやアクアスロンのレースには、それなりの参加費がかかります。
レースに備えてトレーニングする時間や労力もかかります。
私のか細いリソース(資源)を、大量に投下するわけです。

それなのに最下位。
そんな活動に、意味があるんでしょうか。

トライアスロンやアクアスロンよりも、ラクなスポーツにした方がいいかもしれません。
いや、スポーツではなく、もっとお金や時間がかからない趣味を選んだほうがわかりやすいかもしれないんですよね。
何度も自分に問うた経験があるので、「意味あるのかな?」と考えてしまうんです。

結論としては、どうなのでしょうか。

意味は、無いのです。
むしろ、好きなことに意味なんて無くていいんじゃないでしょうか。

好きなことをするのに大事なのは、「意味」なんてものではなくて。
「やっていて楽しいか?」ということ。
そこに尽きるんじゃないかと思うんです。

それが「自分が好きなことを、他者に否定させてはいけない」という理由です。

 

■スポンサーリンク




「好きの組み合わせ=個性」を大切にしよう

そもそも、私が趣味に取り組んでいて楽しいかどうか。
それは、周りの人にはわかりません。

では、判断するのは誰なのか。
私しかいないんですよね。
世界でただ1人、私だけです。

そんな貴重な権利を、誰かに渡してしまってはいけないのではないでしょうか。

そう考える理由の1つは、私が、
・野球
・音楽
・小説
・マンガ
・ゲーム
という趣味から離れてしまった経験があるからです。

ダメサラリーマンだった私は、「人生をやり直すのに、エンターテインメントに時間を使っている場合じゃない」と思っていたんです。
ですから、近づかないようにしていました。

確かに、効果がありました。
エンタメを遠ざけたおかげで、ブログを書けたり、セミナーで話せたり、フルマラソンを完走することもできたからです。

ただ、好きなことを置いていくことはなかったな、とも思います。
なぜなら、前述の通り「私が好きなことの組み合わせ=私の個性」なので。

そうした想いもあり、トライアスロンやアクアスロンといった活動は、非効率ではありますけれど楽しんでやっています。
というか、やっていると楽しいから、またやってしまうんですよね。
下位20パーセントでも、最下位でも気にせずに、これからも楽しんでいこうと思います。

さて、あなたはあなたの好きなことを大切にしているでしょうか。

周りの声にあなたの「好き」をかき消されることのないように。
大切にしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「Switch GATE」イベントのミーティング。
1人だったら悩まないようなことも、チームだと悩むことも出てきたりします。

ただ、それは決して嫌なことではなくて。
むしろ、個人的には歓迎していることでもあったりするんですよね。

夜は、「良習慣塾」セミナーの準備。
構想は1ヶ月前に決めていたので、準備は早く進行しています。
また少し新しい試みをするので、どんな反応をいただけるか楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「選ばれなかった……。」を「選ばれた!」に変える考え方

選ばれない経験はつらいものですよね。 ただ、長期視点で捉えると「必要悪」の要素もふんだんに盛り込まれているとも言えます。 その意味では、 「短期視点で捉えれば失敗に思える経験は、長期視点から見ると必要 …

「足りない」という考え方を手放そう!「ないもの以外、全部ある」という思考習慣の勧め。

あなたには、「欠けているもの」とか、「足りないもの」がありますか? 私たちは、なぜ、「不足している」と考えてしまうのか。 その対策について考えてみました。   スポンサーリンク   …

あなたの「思い込み」をプラスに変える3つの方法

世の中には、活躍して卓越した成果を出している人と、努力しているのに平凡な結果で停滞している人がいます。 その人たちとの差は、じつは「能力」の差で決まっているのではありません。 差をつくっている大きな要 …

習慣の筋肉「習慣筋」。思考習慣も習慣筋を鍛えることで変えられる。

「考え方を変える」というのは、時間がかかるものです。 しかし、トレーニングによって「習慣の筋肉」を鍛えれば、思考習慣を変えることは可能です。   スポンサーリンク   ネガティブ思 …

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」

習慣を継続する秘訣は、人によって違います。 ただ、続けるためのツボがあります。 あなたがひとりで取り組んで続かない場合は、「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」を考えてみましょう。   「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。